京都外国語大学/外国語学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
英米語学科(350名)
スペイン語学科(60名)
フランス語学科(45名)
ドイツ語学科(45名)
ブラジルポルトガル語学科(45名)
中国語学科(60名)
日本語学科(50名)
イタリア語学科(45名)
ロシア語学科(20名)
所在地
1~4年:京都
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
外国語学部の偏差値を見るプロフィール
●言語を身につけ、文化を知ると、可能性が広がる。教員は各分野の専門家、だから深まる異文化理解
●教員を目指すなら「京都外大」
●語学力を活かし、人と人をつなぐ
学科の枠を越えた学びと社会的ニーズに対応した教育課程で、将来の可能性を広げる外国語教育を展開しています。異なる文化的背景を持つ人々と共生するチカラを持ち、多言語・多文化社会で活躍できる人材を育成します。
【学生数】
2975人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
89人(2024年5月1日現在)
【大学院】
外国語学研究科/異言語・文化専攻(M/D)
英米語学科
【講義・学問分野】
アカデミック・リーディング、アカデミック・ライティング、英語圏研究の基礎、TOEIC対策、メディア英語、英語意味論・語用論 など
スペイン語学科
【講義・学問分野】
総合スペイン語、スペイン語文法、日本とスペイン語圏交流史、オフィス・スペイン語、スペイン語圏社会学入門、コミュニケーション・スペイン語、リーディングスペイン語 など
フランス語学科
【講義・学問分野】
総合フランス語、フランス語文法、フランスの基礎知識、音読フランス語、観光フランス語、フランス語圏の芸術 など
ドイツ語学科
【講義・学問分野】
総合ドイツ語、ドイツ語文法、世界の中の日本とドイツ語圏、国際ドイツ語検定対策、ドイツ語学概論、ドイツ語圏ランデスクンデ など
ブラジルポルトガル語学科
【講義・学問分野】
総合ポルトガル語、ポルトガル語文法、ポルトガル語圏社会の基礎、現代ブラジル事情、食文化のポルトガル語、ジャーナリズム翻訳演習 など
中国語学科
【講義・学問分野】
総合中国語、世界の中の日本と中国、中国語通訳基礎、中国語概論、中国語リサーチプレゼン、現代中国と経済 など
日本語学科
【講義・学問分野】
日本語学の基礎知識、日本文化の基礎知識、日本語教育の基礎知識、日本語の歴史、言語学概論、日本近代文学 など
イタリア語学科
【講義・学問分野】
総合イタリア語、イタリア語初級文法、イタリア語圏の基礎知識、日伊比較文化、資格イタリア語、イタリアポピュラーカルチャー研究 など
ロシア語学科
【講義・学問分野】
総合ロシア語、ロシア語文法、ロシア語圏の社会、ロシア語学概論、ロシア語圏の政治と経済、ロシア語通訳演習 など
学部の特色

言語を身につけ、文化を知ると、可能性が広がる。教員は各分野の専門家、だから深まる異文化理解

少人数クラスで確実な専攻言語技能の修得
言語技能の修得:「聞く、話す、読む、書く」の4技能+発音・文法・語彙
初級段階から確実な専攻言語技能の修得を目指します。授業は1クラス15~20人の少人数なので、先生やクラスメイトとの距離も近く、アットホームな環境で学修することが可能です。
専攻言語圏の文化・風習・社会を「面白く」学ぶ
専攻言語圏の人々の国民性、文化、伝統や習慣、歴史などを知ることは、異文化間の理解を深めることと、異文化摩擦を解消するために欠かせません。日本との交流の歴史を踏まえ、一人ひとりが友好の架け橋を担える人材になります。
学修した技能、知識を応用する「ゼミ」活動
上学年のゼミ活動では教員が身近から学生をサポートし、思考力、判断力、行動力と言語技能を応用して社会に貢献する力を身につけます。
就職先はさまざま。教育、社会貢献、ビジネス、サービス、生活環境、公共政策、エンターテインメント、スポーツ…あらゆる分野において日本と世界がつながり、直接的にも間接的にも技能・知識を生かすことができます。

教員を目指すなら「京都外大」

中学校・高等学校の教員を目指す
外国語学部では中学校・高校の教職課程を履修でき、専攻外国語に加え英語・国語の教員免許も取得可能です。実務経験のある専任教員による教員採用試験対策や先輩学生による教員採用試験の指導など、教員を志望する学生を全面的にバックアップします。
また佛教大学通信教育課程より提供される小学校教諭免許の取得に必要な科目を受講することで、卒業時に小学校一種免許状を取得することも可能です。
日本語教師を目指す
日本に在留する外国人児童・生徒、海外で幼少期を過ごした日本国籍の児童・生徒、労働者や留学生など、外国人に日本語を教える日本語教師の需要は年々増加しています。日本語学科の「日本語教員養成課程(※申請中)」では日本語の授業アシスタントや海外での教育実習で実践経験を積むことができ、卒業後は日本のみならず世界中の日本語学校や大学、国際交流基金などグローバルな活躍が期待されます。

語学力を活かし、人と人をつなぐ

●通訳・翻訳ボランティア
京都に訪れる外国人観光客は年々増加。それに伴い観光地だけでなく市内各地を訪れる人も増加しています。
2024年度は、プロスポーツ大会での通訳ボランティア、祇園祭前祭 宵山での通訳案内ボランティア、鉄道警察隊や環境政策局などが制作したリーフレットの多言語翻訳などを行いました。その他、世界的なスポーツ大会への通訳ボランティア派遣等、言語を基軸とした人材育成を行っています。
●エアラインスタディプログラム
客室乗務員やグランドスタッフになるための本格的な講習・訓練プログラムを全学部・全学科の学生を対象に開講。プログラムでは、航空会社等と連携し空港見学会や客室乗務員研修を実施。航空業界だけでなく、ホテルやテーマパークなどさまざまな場面で必要となるホスピタリティについても学びます。飛行機の運行は、さまざまなスタッフが職種を越えて連携する「チームプレー」で成り立っています。そのため、現場見学などを通し、パイロットから整備士、清掃員まで、各職種の役割に対する理解も深めます。航空業界全体を総合的に学び、実践的な知識とスキルを身につけます。
●「ナショナル・ウィーク」
それぞれの言語圏のバラエティに富んだ文化や芸術を紹介する「ナショナル・ウィーク」。キャンパスがその言語圏のカラー一色に染まり、楽しみながら学べる環境を生み出しています。
「ドイツウィーク」では本場ドイツのヴルスト・ブーデ(焼ソーセージ屋台)、ホットチョコやビールなどのドリンクを提供、「ブラジルポルトガル・ウィーク」ではカポエイラのワークショップや卒業生による講演会など、言語圏の文化の奥深さを気軽に味わうことができます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
英米語学科
英語で学び、英語で実践。語学力だけでなく、英語圏の専門知識を身につける4年間。
●英語で学び、英語で実践する
授業では英語「を」学ぶだけでなく、英語「で」学びます。読む・聞く・書く・話すはもちろん、英語でプレゼンテーションやディスカッションするスキルを身につけます。
語学力を補強するため、英語圏の世界についての入門科目を経て国際関係(IR)、比較文化(CCS)、言語習得(LA)の3分野の中から自分の興味のある分野を選び知識と分析力を深めます。
●最大3年間学費免除の「ダイヤモンドコース」誕生
「語学」+「ビジネス・経済学・データ科学・会計学に関する科目」+「協定校への1年間の学部留学」を必修化した「ダイヤモンドコース」を開設。対象となる20名(2年次進級時に選抜)は、最大3年間の学費が全額免除(条件あり)、留学先大学の授業料免除、留学奨学金50万円が支給されます。
【授業・講義】
日英翻訳B
「伝える」を重視した翻訳と、翻訳の現場を意識した共同作業を授業の中で実践。言葉の正確な理解と表現に向け、英語力・日本語力・リサーチ力を鍛えます。
スペイン語学科
スペイン語圏の多様性を学び、異なる価値観を理解することで世界の6億人とつながる。
●語学実践力と文化理解を重視した学び
スペイン語の運用能力を基礎から修得。また、スペイン語圏の文化・歴史・芸術・国際関係などの専門科目を通じて、多様なスペイン語圏への理解を深めます。
スペイン語圏は過去と現在が共存する魅力に満ちた空間。スペイン語圏の多様性を学ぶことで異なる価値観を理解し、自分の視野を広げます。
【授業・講義】
スペイン語圏芸術入門
スペインを含むヨーロッパの多様なジャンルの作品に焦点を当て、観るだけでなく社会背景にも目を向けます。歴史や文化などを踏まえながら鑑賞する方法をスペイン語で身に付けます。
フランス語学科
観光に文化・芸術。フランス的価値観を多角的に学び、フランスの魅力を掘り下げる。
●入門から高度な運用能力の育成まで
無理なくコミュニケーション力を身につけるための入門科目から、フランスの新聞やニュースを利用した高度な翻訳・通訳能力、ビジネス現場で必要となるフランス語力の育成を目指した科目まで多様なレベルの授業を設定しています。フランス語圏の言語・文化・社会に精通した教員と共に、フランス的価値観を多角的に学び、実用的なフランス語力を培います。
【授業・講義】
フランス文学の基礎知識
フランス文学をグループで読み解き、考えを語り合う中で読解力と発信力を鍛えます。時代を超えて読み継がれる作品や仲間の言葉に触れて思考を深め、自分の感性の価値を実感してください。
ドイツ語学科
白黒はっきり。それがドイツ。多彩な授業スタイルと国内外のネットワークを生かしたドイツ体験。
●ランデスクンデや通訳体験、検定試験対策など、多彩な授業スタイル。
ドイツ、スイス、オーストリアなどで使用されるドイツ語。語学の授業に加えて、「ドイツ語ランデスクンデ(地域研究)」ではドイツ語でドイツ語圏の実情を学びます。視聴覚教材やペアワークも多数取り入れ、ドイツ語でのコミュニケーション力を養います。また国内外の検定試験対策にも力を入れ、各レベルに合格できるように実践的な練習を行います。
【授業・講義】
翻訳通訳ドイツ語A
翻訳・通訳に必須の語彙力とドイツ語圏のさまざまな分野に関する知識を養います。分かりやすい自然な日本語を意識して、学生が自ら調べ、互いに議論しながら翻訳・通訳のスキルを磨いていきます。
ブラジルポルトガル語学科
生きたポルトガル語で、サッカー界など活躍の場は多彩。
●使用人口世界第4位。知られざる重要言語。
ブラジル、ポルトガルにアフリカ諸国、アジアにも多くのポルトガル語話者がいます。語学とともに世界中に広がるポルトガル語圏の文化や社会を理解しながら、ポルトガル語をマスターします。
また、卒業生には、サッカー界の通訳やマネジメント業務で活躍する人が多数います。大学の授業だけでなく、留学やクラブ活動、国際交流を通じて人脈を広げ、サッカーとより深くかかわることができます。
【授業・講義】
ポルトガル語圏文学の基礎
ポルトガル語圏の文学作品を時系列で取り上げ、現地の文化・思想の変遷を紹介します。新たな認識によって言語圏への理解が深まり、真のコミュニケーションにつながると考えています。
中国語学科
ビジネスに観光に高まり続ける需要。伝統と現代が行きかう京都で、中国語圏のパスポートを手に入れよう。
単に語学を修得するのではなく、より包括的で発信力のある中国語習得を目指しています。将来を見据えてビジネス、通訳、検定試験対策などの選択科目も用意されており、学生の多様なニーズに応えることができます。
GDP世界第2位の経済大国であり、日本にとって一衣の隣国でもある中国。中国語の習得は、将来のキャリアパスを広げるための重要な鍵になります。
【授業・講義】
総合中国語 II
週5回のうちのひとつの授業として、中国文化をテーマとする文章の講読で読解力を修得します。また、口語と文語の違いを意識した翻訳力とそれに必要な日本語力も養います。
日本語学科
「国語」ではなく「日本語」を学ぶ。留学生と共に学ぶことで身につく多文化コミュニケーション力。
●「国語」ではなく「日本語」を留学生と共に学ぶ。
日本語を外国語として客観的に見る力を養います。単に日本語文法を学ぶのではなく、その構造や特徴を理解し、さらに日本の伝統文化から現代文化まで学びます。外国人が理解しやすい日本語運用能力と日本文化の発信力を身につけます。
また、クラスの3分の1は留学生。国籍、文化など様々な背景を持った留学生や日本人が同じクラスにいることで、自然な形で多文化コミュニケーション能力が磨かれていきます。
【授業・講義】
日本語教育実習
日本語の授業見学の後、外国人を相手にした教育実習で、登録日本語教員の資格取得をめざします。実習中の自分の姿を動画で振り返るなど経験と工夫を重ね、日本語指導力・クラスコントロール力・柔軟な対応力を育みます。
イタリア語学科
多彩な授業スタイルで、美術・ファッション・料理・スポーツなどイタリア文化の魅力に近づく。
●多彩な授業スタイルで、イタリア語を身につける
イタリア語はイタリア、サンマリノ、スイスなどの公用語。授業ではゼロから文法を学ぶほか、留学先と同じようなスタイルで学びを進めたり、イタリア映画を題材に読解力を磨いたりと、充実しています。美術、映画、スポーツなどの文化も同時に学び、イタリア語やイタリアの文化背景を総合的に理解するカリキュラムが整っています。
【授業・講義】
総合イタリア語 I
週4回のうちのひとつの授業として、ネイティブ教員の発音を聴き、グループで対話を重ね、日常的な会話力を身につけます。身振りを交えた練習やゲームなどによる楽しさも重視しています。
ロシア語学科
コンセプトは「まいにちロシア語」。IT時代の語学学習で、使えるロシア語を実践的に学ぶ。
●ロシア語を駆使する実行力ある人材を育成
日本にとって隣国であるロシアやその周辺地域。その懸け橋として活躍する実行力ある人材育成をめざし、IT機器を駆使したコンテンツ重視型の授業を展開しています。「聴く・話す(やりとり)・話す(発表)・読む・書く」の5領域を一体的に身につけ、ロシア語圏の交流協定大学とICTを活用した共同授業で、実践力を磨きます。
また、ウズベキスタンやカザフスタンなどロシア語圏地域の大学への短期留学を必修化。留学には、教員も同行します。現地の政治や経済、文学、歴史、芸術など多岐に渡る学問に触れるだけでなく、そこで暮らす人々の生活を垣間見ることで、多文化共生社会を感じます。
【授業・講義】
日露の交流
およそ300年にわたる日本とロシアの交流の歴史をたどり、両国の関係を理解します。文化交流や外交史の流れも学び、過去から現在に至る両国関係を多面的に見る力を養います。
アドミッションポリシー
求める学生像
本学の教育の目的・理念・目標を理解し、国際社会で十分に通用する実践的な外国語運用力を身につけるとともに、専攻語圏及び自国の文化・歴史・政治・経済などに関する専門知識、そして、外国語運用力を活かすための幅広い知識と豊かな教養を身につけ、国際社会に貢献したいという意思のある次のような学生を広く国内外から求めます。
1. グローバル化する社会において「言語を通して世界の平和を」を具現化できる人
2. 実践的な外国語運用力の修得に意欲を持っている人
3. 京都を中心とした自国の社会と文化や諸外国の社会と文化に興味や関心を持っている人
4. 多様な文化間のマネージメントができる人
この学部のことを詳しくチェック
外国語学部の主な就職先
積水ハウス、イオンモール、サントリーホールディングス、山崎製パン、ユニ・チャームプロダクツ、P&Gプレステージ、京都中央信用金庫、ナイキジャパン、ヨコハマタイヤジャパン、NITORI(CHINA)HOLDING、Hilton Worldwide International Japan、フォーシーズンズホテル京都 …ほか
外国語学部の就職・資格情報を見る