京都外国語大学/大学トップ
ここに注目!
- 留学でもキャンパスでも国際交流!
- 京都で、「京都」と「世界」を学ぶ
- 世界各国で多くの卒業生が活躍!グローバルな活躍が目指せる
大学の特色
留学でもキャンパスでも国際交流!
京都外国語大学には40カ国・地域183大学(2023年12月現在)との協定による多彩な留学プログラムのほか、約45カ国もの国・地域から留学生が集まり、キャンパスには世界が凝縮されています。それは日本にいながらにして、「世界」とつながるキャンパスライフ。年齢も立場も国境も関係なく、学生同士はもちろん、留学生や教職員とも気軽に話せる。たくさん話して、たくさん笑える環境が魅力。発見にあふれた学生生活があなたを待っています。
京都で、「京都」と「世界」を学ぶ
●文化国際都市・京都という立地
京都には二つの側面があります。一つは文化伝統都市。京都で活躍する文化人や起業家から学べる「京都文化論」や京都でフィールドワークを行う「京都モノ・コト探求」など、京都という町の持つ「知」を肌で体験します。私たちにとっての当たり前が多様な文化をもっている人々にとっては当たり前でないことにも気づくことができます。
もう一つは国際都市という側面。外国人が多く訪れる、日本が凝縮するこの町では、日々さまざまな交流がうまれます。京都外国語大学は、世界の多様な文化、ビジネスなど社会の仕組み、英語を始めとした複数の言語やデジタル技術などのツールを学ぶ環境を用意しています。文化的背景が違っても共生できることに気づき、その重要性を体感することができるのは京都にある外国語大学ならではの魅力です。
世界各国で多くの卒業生が活躍!グローバルな活躍が目指せる
高度な語学力に加えて、本学ならではの異文化理解やビジネススキルの修得、留学やキャンパス内での国際経験で企業から求められる社会人基礎力を身につけます。1年次からキャリア教育を実施し、就職活動のサポートも充実。現在、多くの卒業生が国内外で活躍しています。
例えば「国際児童基金(ユニセフ)」「JICA青年海外協力隊」「国境なき医師団」といった国際協力機関やグローバル企業、ホテル、航空、金融、メーカーなど、業界を問わず幅広い分野に進む人材を輩出しています。
アドミッションポリシー
本学のミッション
京都外国語大学の建学の精神は「PAX MUNDI PER LINGUAS ー 言語を通して世界の平和を ー」です。
この精神に基づき、世界平和に貢献することを目的として、本学は外国語および国際社会と地域文化に関する教育研究を行っています。
本学の教育の理念は「国際社会の平和に貢献し、次世代を担うことのできる『人間力』豊かなリーダーの養成」です。本学が求める「人間力」とは「国際社会の一員としての責任を自覚し、教養豊かな魅力ある人間として力強く生きていくための総合的な力」のことです。
この教育理念を達成するための具体的な教育目標は、以下の3つの力を備えた人材を育成することです。
●確かな日本語力と実践的な外国語運用力
●社会性、対人関係性の向上に資するコミュニケーション力
●日本および外国の文化の理解に基づく多文化共生実現力
教育環境
学べる言語は19言語!
国際化と多様化が進み、異なる文化的背景を持つ人々と共同するチカラが、日本のみならず世界中で求められています。多くの言語を学ぶことは、多様な価値観を自らの中に取り入れ、新しい世界の見方を獲得することであり、多くの言語を学ぶほど異文化への寛容性が高まるという複言語・複文化主義の考えに基づいています。
◆選べる19言語
英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・ポルトガル語・中国語・イタリア語・ロシア語・アラビア語・オランダ語・コリア語・ラテン語・ギリシア語・インドネシア語・トルコ語・インド語・タイ語・ベトナム語・スワヒリ語
2学部の専門分野を支える基礎的知識 ―リベラル・アーツ(教養教育)―
2学部それぞれで学ぶ専門知識だけでは、深い学びは得られても、狭い視野に偏ってしまいがちです。そこで、幅広いリベラル・アーツ(教養教育)が2学部に跨がって用意され、専門の学びを支えます。人々が多様性を受け入れ共生していくためには何が必要か、現在の社会や経済界で何が起こっているのか、何が地域・国家間の摩擦となり解決するべき課題なのか、どのようなアクションが必要なのか、人工知能では解決できない人の気持ちをくみ取ることや創造性豊かな発想力はどのように身につけられるか、専門分野で得た知識・技能・態度を何に応用して世の中に貢献できる人材になるか、そのヒントを与えてくれるものがリベラル・アーツ(教養教育)なのです。
〈外国語自律学習支援室NINJA〉一人ひとりのニーズに合わせた語学学習に取り組める
NINJAでは、外国語によるコミュニケーション能力を楽しみながら身につけることができます。外国人留学生との出会いも豊富で、留学生スタッフと気軽に会話を楽しめるセッションをはじめ、ランチタイムのアクティビティや季節ごとのイベントで気軽に国際交流を体験できます。その他、語学試験対策プログラムなど、外国語学習に関するイベントも開催。個人の学習に加え、グループ学習に利用できるスペースも設け、一人ひとりの学習をサポートしています。
学部
【2024年度入学者対象】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2024年度入学者対象】
外国語学部/1,490,000円(入学金230,000円を含む)
※ロシア語学科は、短期留学(必修)への参加費用を別途徴収
国際貢献学部/1,522,500円(入学金230,000円を含む)
※実習費(コミュニティエンゲージメント参加費用含む)は別途実費徴収
独自の奨学金制度
【本学独自の主な奨学金】
留学したい学生対象[給費]
●交換留学プログラム[派遣留学A](1学期間・2学期間)
●セメスター・アブロード・プログラム[派遣留学B](1学期間)
●ブリッジ・プログラム[派遣留学C](2学期間)
●夏期英語研修
経済的理由により修学困難な学生対象[給費]
●学費補助奨学金
●自然災害等の被災による学費減免
●家計急変 緊急給付金
●私費外国人留学生対象授業料減額
成績優秀者の学びをサポート[給費]
●森田基金奨学金
●校友会奨学金
●後援会奨学金
語学検定試験の資格取得をバックアップ[給費]
●新入生対象 GTEC受験料免除
●TOEIC IP受験料免除
●語学検定試験受験料援助制度(後援会)
☆このほかにもさまざまな経済的支援制度を用意しています。詳細は本学ホームページをご覧ください
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
クラブ・サークル活動
体育会系クラブ
合氣道部、空手道部、弓道部、剣道部、硬式庭球部、硬式野球部、ゴルフ部、サッカー部、少林寺拳法部、柔道部、ソフトテニス部、ダンス部、ハンドボール部、バスケットボール部、バレーボール部、バドミントン部、フットサル部、ボクシング部、ボディビル部、陸上競技部、体育会本部
文化系クラブ
E.S.S.、イタリア語研究会、映画研究会、アメリカ民謡研究会、ギター部、軽音学部、サウンドアーツフォークソングクラブ、ジャズ研究会、海外事情研究会、華道部、学生放送局、弦楽アンサンブル、混声合唱団ソレイユ、茶道部、吹奏楽団、スカウトクラブ、スペイン語研究会、中国語研究会、ドイツ語研究会、能楽部、美術部、フラメンコ部、フランス語研究会、フリーガイドクラブ、ブラジルポルトガル語研究会、ローターアクトクラブ、Likolehua フラダンス部、文化部会本部
委員会等&サークル
委員会等
外大祭実行委員会、語劇祭実行委員会、ピア・サポート・コミュニティー(P.S.C.)
サークル
Kyoto Gaidai Habitat、手話サークル SOUP、Picture Books for Cambodian Children、ヨットサークル、IVUSA京都西院、Airline Project、KUFS Salsaサークル、アメリカンフットボールサークル、ポーカーサークル、卓球サークル、ロシア語研究会
(2023年4月1日現在)
大学院・併設の大学
〈大学院〉多言語・多文化共生時代をリードし、世界が進むべき方向性を探求する
外国語学研究科/異言語・文化専攻
博士前期課程(言語文化コース、実践言語教育コース)
博士後期課程(言語文化領域、言語教育領域)
パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授79人、准教授34人、講師27人
*2024年08月収集情報
学生総数
4294人
*2023年5月1日現在(学部生)
新入生総数
795人
*2024年08月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
- | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | 約28 | 約20 | 約11 |
所在地・アクセス
本学キャンパス
●京都市右京区西院笠目町6
阪急京都線「西院」駅から西へ徒歩約15分
JR「京都」駅烏丸口から市バス28系統、八条口から市バス71系統に乗車、「京都外大前」で下車(所要乗車時間約30分)
地下鉄東西線「太秦天神川」駅から南へ徒歩約13分
問い合わせ先
住所
〒615-8558
京都市右京区西院笠目町6
入試広報部
電話番号
(075)322-6035
URL
京都外国語大学についてのよくある質問
京都外国語大学では、どのようなことを勉強するのですか?
本学では建学の精神『PAX MUNDI PER LINGUAS −言語を通して世界の平和を−』に基づいてカリキュラムが編成されています。詳細はこちら
教員免許を取得できますか?
外国語学部では、高等学校教諭一種免許状〈国〉(専攻する学科の外国語または英語。詳細はこちら
初めての留学はとても不安です。サポート制度はあるのでしょうか?
留学制度や留学までの流れ、費用、受け入れ先大学の特徴など留学の基礎知識を説明し、留学先選びをサポートする「留学フェア」を実施。詳細はこちら
英語の語学検定試験を生かした入学試験はありますか?
本学では検定試験の結果を出願にかかわる基準や選考に用いています。詳細はこちら