きょうとがいこくご

京都外国語大学

私立大学 京都府

京都外国語大学/大学トップ

ここに注目!

  • 京都で日本と世界の「架け橋」になれる
  • 「留学」はもっと自由でいい
  • 世界各国で多くの卒業生が活躍!グローバルな活躍が目指せる

大学の特色

京都で日本と世界の「架け橋」になれる

京都外大で世界とつながる

京都外大には約40カ国もの国・地域から留学生が集まり、キャンパスには世界が凝縮されています。それは日本にいながらにして、「世界」とつながるキャンパスライフ。年齢も立場も国境も関係なく、学生同士はもちろん、外国人留学生や教職員とも気軽に話せる。たくさん話して、たくさん笑える環境が魅力。発見にあふれた学生生活があなたを待っています。

「留学」はもっと自由でいい

目標や希望に応じた留学を実現

40カ国・地域182大学(2022年12月現在)との協定による多彩な留学プログラムが特徴です。語学力の向上や、まずは海外に行ってみたいという体験派から、交換留学先の大学の正規授業で現地の大学生と討論できる本格派まで、学生のニーズに合わせた留学が実現できます。また、留学先大学の授業料免除や返還不要の奨学金なども充実しています。

世界各国で多くの卒業生が活躍!グローバルな活躍が目指せる

幅広い業界で活躍する卒業生

高度な語学力をベースに異文化への理解力を身につけ、世界の平和に貢献する人材を育成する。これは本学が1947年に開学して以来、一貫して取り組んできた教育です。1年次からキャリア教育を実施し、就職活動のサポートも充実。現在、多くの卒業生が国内外で活躍しています。
例えば「国際児童基金(ユニセフ)」「JICA青年海外協力隊」「国境なき医師団」といった国際協力機関やグローバル企業、ホテル、航空、金融、メーカーなど、業界を問わず幅広い分野に進む人材を輩出しています。

アドミッションポリシー

本学のミッション

建学の精神が掲げられたキャンパス

京都外国語大学の建学の精神は「PAX MUNDI PER LINGUAS ー 言語を通して世界の平和を ー」です。

この精神に基づき、世界平和に貢献することを目的として、本学は外国語および国際社会と地域文化に関する教育研究を行っています。

本学の教育の理念は「国際社会の平和に貢献し、次世代を担うことのできる『人間力』豊かなリーダーの養成」です。本学が求める「人間力」とは「国際社会の一員としての責任を自覚し、教養豊かな魅力ある人間として力強く生きていくための総合的な力」のことです。

この教育理念を達成するための具体的な教育目標は、以下の3つの力を備えた人材を育成することです。

●確かな日本語力と実践的な外国語運用力
●社会性、対人関係性の向上に資するコミュニケーション力
●日本および外国の文化の理解に基づく多文化共生実現力

教育環境

そんな「京都・日本」を学べる授業は30科目以上

有名社寺で外国人観光客を英語でガイドするフリーガイドクラブ

京都にある外国語大学だからこそ学べる授業が充実。京都で活躍中の各分野の文化人や企業家、知識人から学べる「京都文化論」や京都のフィールドワークで得た知識を応用につなげることができる「京都モノ・コト探究」など、京都の学びを肌で体験することができ、京都に関連する科目を30科目以上設置。自身の学びのニーズに合わせ、授業を履修することが可能です。教室内での学びはもちろん、教室外でもしっかりと京都の学びを深めることができます。
また、京都の神社仏閣や観光地に簡単にアクセスできるため、フィールドワークやボランティア活動のほか、外国人観光客をガイドする学生団体など、京都を舞台にした活動が充実しています。「古都」で「世界」を学ぶ。今と昔が混在する京都で、異文化理解に必要な自己理解、異文化への寛容さという基礎を磨いてみませんか。

ダイバーシティに満ちたキャンパス

毎年約30カ国からさまざまなバックグラウンドを持った学生が集まり、ダイバーシティ(多様性)に満ちています。学生数は約4500人で、キャンパスもコンパクト。頻繁に出会いの場があり、自然と国際交流が多くなる環境です。
2017年に学園創立70周年の記念事業として竣工した4号館は、学生間の交流や国際交流の拠点です。外国語自律学習支援室NINJAやラーニングエリアのほか、2階には国際部とキャリアセンター、3階にはコミュニティ・エンゲージメントセンターとランゲージセンターがあります。

〈外国語自律学習支援室NINJA〉一人ひとりのニーズに合わせた語学学習に取り組める

外国人の先生と気軽に話ができるコラボレーションエリア

NINJAでは、楽しみながら外国語によるコミュニケーション能力を身につける方法や技術を学ぶことができます。外国人留学生との出会いも豊富で、留学生スタッフと気軽に会話を楽しめるセッションをはじめ、ランチタイムのアクティビティや季節ごとのイベントで気軽に国際交流を体験できます。その他、語学試験対策プログラムなど、外国語学習に関するイベントも開催。個人の学習に加え、グループ学習に利用できるスペースも設け、一人ひとりの学習をサポートしています。

学部

【2023年度入学者対象】

特色が分かる!
外国語学部
特色が分かる!
国際貢献学部

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

京都外国語大学の偏差値 46~62

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納入金【2023年度入学者対象】

外国語学部/1,470,000円(入学金230,000円を含む)
※ロシア語学科は、短期留学(必修)への参加費用を別途徴収

国際貢献学部/1,522,500円(入学金230,000円を含む)
※実習費(コミュニティエンゲージメント参加費用含む)は別途実費徴収

独自の奨学金制度

【本学独自の主な奨学金】
留学したい学生対象[給費]

●交換留学プログラム[派遣留学A](1学期間・2学期間)
●セメスター・アブロード・プログラム[派遣留学B](1学期間)
●ブリッジ・プログラム[派遣留学C](2学期間)
●夏期英語研修

経済的理由により修学困難な学生対象[給費]
●学費補助奨学金
●自然災害等の被災による学費減免
●家計急変 緊急給付金
●私費外国人留学生対象授業料減額

成績優秀者の学びをサポート[給費]
●森田基金奨学金
●校友会奨学金
●後援会奨学金

語学検定試験の資格取得をバックアップ[給費]
●新入生対象 GTEC受験料免除
●TOEIC IP受験料免除
●語学検定試験受験料援助制度(後援会)

☆このほかにもさまざまな経済的支援制度を用意しています。詳細は本学ホームページをご覧ください

留学

※新型コロナウイルスの影響で、ご紹介している留学プログラムが中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。

過去の留学実績(調査年度:2023年)

クラブ・サークル活動

体育会系クラブ

合氣道部、空手道部、弓道部、剣道部、硬式庭球部、硬式野球部、ゴルフ部、サッカー部、少林寺拳法部、柔道部、ソフトテニス部、ダンス部、ハンドボール部、バスケットボール部、バレーボール部、バドミントン部、フットサル部、ボクシング部、ボディビル部、陸上競技部、体育会本部

文化系クラブ

E.S.S.、イタリア語研究会、映画研究会、アメリカ民謡研究会、ギター部、軽音学部、サウンドアーツフォークソングクラブ、ジャズ研究会、海外事情研究会、華道部、学生放送局、弦楽アンサンブル、混声合唱団ソレイユ、茶道部、吹奏楽団、スカウトクラブ、スペイン語研究会、中国語研究会、ドイツ語研究会、能楽部、美術部、フラメンコ部、フランス語研究会、フリーガイドクラブ、ブラジルポルトガル語研究会、ローターアクトクラブ、Likolehua フラダンス部、文化部会本部

委員会等&サークル

委員会等
外大祭実行委員会、語劇祭実行委員会、ピア・サポート・コミュニティー(P.S.C.)

サークル
Kyoto Gaidai Habitat、手話サークル SOUP、Picture Books for Cambodian Children、ヨットサークル、IVUSA京都西院、Airline Project、KUFS Salsaサークル、アメリカンフットボールサークル、ポーカーサークル、卓球サークル、ロシア語研究会

(2022年12月現在)

大学院・併設の大学

〈大学院〉多言語・多文化共生時代をリードし、世界が進むべき方向性を探求する

外国語学研究科/異言語・文化専攻
博士前期課程(言語文化コース、実践言語教育コース)
博士後期課程(言語文化領域、言語教育領域)

パンフ・願書

一歩足を踏み入れると、そこは国際色豊かなキャンパス!教室や中庭、学生食堂などグローバルな雰囲気に包まれた環境で、刺激を受けながらあなたの夢を育ててください。

教員数・学生総数

教員数

教授76人、准教授38人、講師32人

*2023年09月収集情報

学生総数

4400人

*2022年5月1日現在(学部生)

新入生総数

959人

*2023年09月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 奨学金 単位互換 大学院 学生寮 部活動・同好会
給付 貸与 留学制度 学内 学外 修士 博士 男子 女子 文科系 体育会系 同好会
× × 約27 約20 約11

所在地・アクセス

本学キャンパス

●京都市右京区西院笠目町6
阪急京都線「西院」駅から西へ徒歩約15分
JR「京都」駅烏丸口から市バス28系統、八条口から市バス71系統に乗車、「京都外大前」で下車(所要乗車時間約30分)
地下鉄東西線「太秦天神川」駅から南へ徒歩約13分

問い合わせ先

住所

〒615-8558
京都市右京区西院笠目町6
入試広報部

電話番号

(075)322-6035

URL

https://www.kufs.ac.jp/

E-Mail

nyushi@kufs.ac.jp

京都外国語大学についてのよくある質問

京都外国語大学では、どのようなことを勉強するのですか?

詳細はこちら

教員免許を取得できますか?

詳細はこちら

初めての留学はとても不安です。サポート制度はあるのでしょうか?

詳細はこちら

英語の語学検定試験を生かした入学試験はありますか?

詳細はこちら

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ