きょうとがいこくご

京都外国語大学

私立大学 京都府

京都外国語大学/国際貢献学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

グローバルスタディーズ学科(100名)
グローバル観光学科(120名)

所在地

1~4年:京都

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

国際貢献学部の偏差値を見る

プロフィール

●ICT技術を駆使した実体験で、デジタルリテラシーを修得
●キャンパスから、京都へ、世界へ。学生による多彩なプロジェクト
●世界と日本のコミュニティで学ぶ「Community Engagement」

世界や地域社会の課題を解決できる力を身につけるため、語学に加えて経済学、経営学、国際関係学、心理学、DX・AI社会で求められるデータ科学、京都の伝統文化を学びます。その学びは豊富なフィールドワークで実践。キャンパスを飛び出して、国内外の地域の課題をコミュニティの人たちと一緒に解決していきます。

【学生数】

983人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

23人(2024年5月1日現在)

グローバルスタディーズ学科

【講義・学問分野】

Community Engagement Workshop、Global Engagement and Peace、Model United Nations、Contemporary Global History、Introductory Seminar、Digital Literacy など

グローバル観光学科

【講義・学問分野】

Community Engagement Workshop、Global Engagement and Peace、観光マーケティング論、京都文化特論、観光まちづくり論、グローバルツーリズム論 など

学部の特色

ICT技術を駆使した実体験で、デジタルリテラシーを修得

Uシアターで没入体験

データ科学関連の授業を必修化し、マーケティングなどへの活用が進むXR(クロスリアリティー)技術を修得します。

マルチメディア自習室「MAICO」
高性能デスクトップPCが設置され、好きな時間、好きなスタイルでICT機材を使った学習ができます。併設するラボスペースには直径5メートルの半円状スクリーンを持つ「Uシアター」を備えており、没入型VR体験ができます。
学生たちが撮影した世界各地の映像を元に、世界地図に映し出された都市や地域を選ぶと、VRゴーグルやヘッドセットを通して実際に現地にいるような光景を見ることができます。

スタジオ
遮音された環境で音声および映像の収録が可能なスタジオを開設。フルハイビジョンで撮影可能なカメラを駆使して収録した映像や、高性能マイクを使って収録した音声をそのまま編集可能なデジタルオーディオ編集機を設置しています。
授業用教材の作成のほか、「二言語同時学習」の成果発表など本格的な映像制作が可能です。

キャンパスから、京都へ、世界へ。学生による多彩なプロジェクト

日本大学英語模擬国連大会(JUEMUN)。2025年度は本学で開催

ゲーム制作を通して社会課題を解決!「ゲームジャム Games for Good」
大阪・神戸アメリカ総領事館主催による、社会課題解決をテーマとしたゲーム制作を行うハッカソン大会「ゲームジャム Games for Good」の日本初開催に協力。本学学生は環境保護問題への関心を高めることを目的としたゲームのプロトタイプの制作や、イベントの運営サポートに携わりました。

「ALKOTTO」と英字フリーペーパー「ENJOY KYOTO」
学生有志が共同運営する観光メディア「ALKOTTO」は、“歩くまち京都”を京都外大生目線で発信。外国人観光客向け英字フリーペーパー「ENJOY KYOTO」で、年1回、学生が企画・取材・原稿制作と英訳・取材先へのアポイントなどを担当した特別号を発行しています。

日本大学英語模擬国連大会(JUEMUN)
本学は、主催大学の一つとして他大学と協力して会議を運営しています。学生が各国大使役となり、実際の国際連合と同様に国際問題を解決するための会議を実施。英語で世界中から集まった学生たちと話し合いを重ね、相互理解を深めています。

世界と日本のコミュニティで学ぶ「Community Engagement」

グアムではホテルで実践的な実習

教員の指導のもと、国内・海外の地域社会との関わりの中から課題を発見し、解決を試みる「Community Engagement」。京都市内、関西地域、海外などさまざまなコミュニティの中で、自らの問題意識に応じて取り組みます。その一例をご紹介します。

京都市内プロジェクト
各種産業の調査を行い、それらの体験を通じて京都を理解しつながりを深め、振興戦略を立案していきます。プロジェクトでは「京都プロモーション班」、「伝統工芸班」、「インターン班」などのグループに分かれて活動。インタビューや動画撮影を通して地域を知り、最終日の報告会に備えます。

堺市プロジェクト
大阪府堺市での活動では、堺市におけるSDGsに焦点を当てて調査。特に外国人住民の教育や雇用など公共政策との関わりについて住民本人や雇用者、労働者それぞれにインタビューし、調査結果をまとめ報告します。

海外プログラム
グアムの大学での語学研修とホテル実習では、インターンシップを行いながら観光政策について考察。英語で観光客や現地の人とコミュニケーションを取ることの難しさや観光資源について学びます。
観光先進国タイでは、現地大学での語学や文化、観光に関する授業を受講。その後、観光プログラム立案のため、タイの観光地訪問やワークショップ体験、ビーチでの清掃活動に従事。観光の現場を訪問し、観光客や地域の人との交流の中から観光政策について学びます。

実社会を学びの舞台とし、人や地域と関わりながら、課題解決に取り組むことで「多文化共生実現力」を養います。

学べること

グローバルスタディーズ学科

授業はオールイングリッシュ。世界を変えるChangemakerになる。

専門科目の授業はすべて英語。1)サステイナビリティと国際協力、2)グローバルビジネスと経済、3)デジタルトランスフォーメーション(DX)とチェンジリーダーシップをテーマに研究します。
学科は3分の1が留学生。アメリカやヨーロッパ出身の教員も多く、ネイティブな英語があふれる環境の中で、グローバルな視野を持つ学生を教育し、日本国内外で社会を変えるChangemakerとなる人材を育成します。

【授業・講義】
Gender and Society

さまざまな社会経済的成果における男女差を調査し、男女平等を目標とするさまざまな政策を比較・評価します。

グローバル観光学科

これからの新しい「観光」を幅広く学ぶ。

従来の「観光」だけではなく、経済学・経営学・データ科学・人類学など多角的な視点から観光を分析し、実社会で求められる批判的思考力や科学的分析力を養います。同時に個々の学生のレベルに応じた語学、デジタルスキルを修得します。
多彩な専門ゼミ活動も特徴で、国内外をフィールドとして実践的に学び、問題発見・解決能力、コミュニケーション能力の高い人材を育成します。

【授業・講義】
観光経営概論

各産業や世界情勢など多分野と関わる観光業を経営の視点で捉える力を養います。学びがイノベーションの基盤になるよう、学生には授業ごとに自ら問いを考え調べるよう指導しています。

アドミッションポリシー

求める学生像

本学の教育の目的・理念・目標を理解し、国際社会が直面する諸問題の解決に関心を持ち、世界標準の社会科学の理論と実践、デジタル技術、外国語運用力、そして、それらを活かすための幅広い教養を身につけ、多文化が共生する持続可能な「世界の平和」の実現に貢献したいという意思のある次のような学生を広く国内外から求めます。

[グローバルスタディーズ学科]
1. 持続可能な「世界の平和」を科学の立場から具現化できる人
2. 京都のみならず、世界各地の多様性を体現し、国際的な多文化共生に対する学びの意欲を持つ人
3. 英語をはじめとする外国語の高い能力を有し、さらにその能力の向上をめざす人
4. 何事にも主体的に取り組み、考え、判断し、行動しようとする人
5. 大規模な肯定的変化を創造する能力を持ち、自らを「チェンジメーカー」とみなす人

[グローバル観光学科]
1. 持続可能な「世界の平和」を支える観光という活動を、科学の立場から具現化できる人
2. 京都が体現する多様性から、多文化との共生を学ぶ意欲のある人
3. 観光をとおして、コミュニティが直面する課題への科学的かつ実践的な解決策を立案することに興味や関心を持っている人
4. 何事にも主体的に取り組み、考え、判断し、行動しようとする人

国際貢献学部の主な就職先

●グローバルスタディーズ学科
大和証券グループ、りそなホールディングス、スターバックスコーヒージャパン、インターコンチネンタルホテル大阪(IHG Japan Osaka 合同会社)、パークハイアット京都、西日本旅客鉄道、全日本空輸株式会社、CKTS、地方公務員 など

●グローバル観光学科
一条工務店、ワコール、ルイ・ヴィトンジャパン、下鴨茶寮 …ほか

国際貢献学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ