同志社女子大学/志望理由
模擬薬局、模擬病室などを活用し、医療現場に近い環境で学べる

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
小学生の頃から理科が大好きで、特に化学に興味があり、物質がどのような構造でできているのか、物質や反応による変化などを興味深く学んできました。
また、病気で薬を服用した時、小さな薬が病気を治し、人を幸せにすることができるのだと思いました。薬の飲み合わせによっては効き目が強くなり過ぎたり、病気が治りにくくなったりすることも知り、薬の持つ効果や変化に対し、不思議さと共に興味と可能性を感じ、将来は薬剤に携わる仕事に就きたいと考えるようになりました。
現在は、今後の学習につながる化学、生物、物理の基礎、さらに人体に関する免疫、タンパク質、病気に関する基礎を学んでいます。
この大学を選んだ理由

同志社女子大学の薬学部は、模擬薬局、模擬病室などの設備が充実しており、医療現場に近い環境で実践力を身につけられることが魅力だと思います。
1年次の「早期体験学習I」では、看護学部の学生と合同で車いすを体験する授業がありました。患者さんとの接し方や医療に対する考えなどを互いに共有するとともに、学部の枠を超えた学びによって、同じ医療従事者をめざす者でも複数の視点から物事を見ることができる貴重な機会となりました。
社会との関わり
「臨床薬学概論」という講義では、オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンという質問方法を用いて、患者さんの状況を上手く聞き出す方法や、悪い知らせをどのように相手に伝えるかといったコミュニケーションの取り方を学習しています。また、「薬と社会I」という講義では、病院薬剤師と薬局薬剤師の業務の違いや、チーム医療・多職種連携を実践する場合、薬学の専門用語をできるだけ使わず簡単な表現をするなど、医療従事者として必要な知識や心構えを学んでいます。
これらの講義での学びは、在宅医療に携わる際に患者さんの状況を聞き出すことに役立ちます。また今後、需要が高まってくる「かかりつけ薬剤師」は、薬の調剤だけでなく、健康や介護に関する相談を受けるなどサポートする力も求められますが、そういった場面にも対応できる力を身に付けることができています。
これからも、薬学の知識と共にコミュニケーション力も身につけ、患者さんに寄り添うことができる薬剤師になりたいと考えています。