関西医科大学/看護学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
看護学科(100名)
所在地
1~4年:大阪
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
看護学部の偏差値を見るプロフィール
●1年次から始まる地域での実習を通して、人と生活に根ざした看護を学ぶ
●実習に備えた実践的なトレーニング環境を活用する
●附属病院が隣接する環境で学び、幅広い知識を身に付け実践的な経験ができる
看護師国家試験受験資格に加え、全員が保健師国家試験受験資格を取得できる統合カリキュラムを設置。さらに選択制(10名)で助産師国家試験受験資格も取得可能です。また、保健師免許を基礎資格として、養護教諭2種免許状の授与も受けることができます。
【キャンパス】
枚方キャンパス
【学生数】
408人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
52人(2024年5月1日現在)
【大学院】
看護学研究科〈博士前期課程〉〈博士後期課程〉
看護学科
【講義・学問分野】
ヘルスアセスメント、公衆衛生学、保健行政論、疾病論、診断治療論、看護システム論、こども生活援助論、成人生活援助論、看護と倫理、生活機能学、家族社会学、人体のしくみ など
学部の特色

1年次から始まる地域での実習を通して、人と生活に根ざした看護を学ぶ

看護の実践において重要なことは、コミュニケーション能力と合わせて、病の背後にある人の生活を理解すること、個人の健康レベルに応じた看護のニーズに対応することです。本学では1年次から地域の実情を把握する科目を設置。人々の生活に触れる実習などを通して、患者さんの生活までを視野に入れた看護を学びます。

実習に備えた実践的なトレーニング環境を活用する

看護学部棟内に、外来診療・救急場面など臨床の現状に即した状況設定を行えるシミュレーションルームを設置。これらの施設を活用し、実習に備えたトレーニングや実習で得た課題をシミュレーターで反復練習することで、実践に即して学びながら看護知識・看護技術を高めることができます。
さらに医科大学でもトップクラスの広さを誇る、医学部棟のシミュレーションセンターの施設も利用します。

附属病院が隣接する環境で学び、幅広い知識を身に付け実践的な経験ができる

4つの附属医療機関で常に時代の先端を行く医療に接し、看護学部・医学部・リハビリテーション学部の学生たちが早期から協働し連携することで、卒業後に予想される医療現場の実情に即したチーム医療を実践的に学びます。また、他学部との合同授業を通して医療における互いの役割を尊重し理解するとともに、看護の専門性をさらに深化させ、医療に関する幅広い視野を持った人材を育成します。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
看護学科

本学附属の4つの医療機関をはじめ、多様な学外実習先を確保。医療機関だけではない、さまざまな環境での経験で対応力と実践力を養う
〈1年次〉
早期から地域へ出向いての実習がスタート。枚方市近隣の住民との関わりから、人々の生活と健康との関係を学びます。
〈2年次〉
地域で生活する人々と触れ合いながら、生活に根ざした看護の学びを深めていきます。日本各地での1週間程度の実習も実施します。
〈3年次〉
人々の健康レベルの移行による施設や医療機関における看護実践について、実習を通して学習します。
〈4年次〉
自己の課題に取り組みながら、実践力と職業意識、社会人としての準備状況を整えます。
アドミッションポリシー
看護学部〈求める学生像〉
豊かな感性と教養をもち、看護学の向上に努め、地域社会や国際社会に貢献できる看護師、保健師、助産師を育成するため、次のような人を求めています。
1. 看護学を学ぶために必要な基礎学力を有する人
2. 自己の能力を的確に判断し自ら学ぼうとする人
3. 生命をこの上なく大切に感じることができる人
4. 人に関心があり、人の可能性を信じることができる人
5. 人の健康や生活に関心がある人
6. 看護の力を通して社会に貢献する意欲がある人
この学部のことを詳しくチェック
看護学部の主な就職先
看護学部では、看護師、保健師、助産師としての豊富な実務経験を持つ教員により組織されたキャリア支援委員会を中心に、学生のキャリア形成をサポートします。
入学後には、附属医療機関に勤務する看護職だけでなく、訪問看護師、助産師、保健師との交流会なども開催されます。また3年次生を対象とした「進路ガイダンス」では、キャリアに向けた心構えに関する講演や、就職活動に関する実践的な説明、保健師としての就職 …ほか