おおさかかんこう

大阪観光大学

私立大学 大阪府

大阪観光大学/大学トップ

ここに注目!

  • あなたと世界の交流は、ここから始まる。国際色豊かなキャンパス
  • 観光は君の好きなこととつながる。〈好き×観光〉のカリキュラム
  • 観光の学びは教室だけじゃない!全国の観光地でフィールドワーク

大学の特色

大阪観光大学はアジアを中心に、世界13の国と地域*から学生が集まる大学! 

多国籍な友だちができる大学。留学生との交流プログラムも充実!

大阪観光大学は、幅広い分野から観光が学べる大学で、「楽しむ力」を育むことを教育の目標にしています。世界都市〈大阪〉で学ぶために、アジアを中心に多国籍な国や地域の学生たちが、キャンパスに集まっています。国境や文化を越えて、観光を楽しみ、これからの社会を生きぬく人材を育成します。
また、関西国際空港に近い本学は、旅に出かけるには抜群のロケーション。海外留学制度も充実しており、人気のアメリカや韓国へは連携校との留学プログラムを用意しています。留学で培った語学力を活かして空港で働く学生もおり、身につけた経験が現場で活かされる環境が整っています。
アットホームで学生同士や教職員との距離も近く、大阪観光大学ならではのキャンパスライフがあなたを待っています!

*2024年12月1日現在

観光は君の好きなこととつながっている。〈好きなこと×観光〉のカリキュラム

ゲーム、アイドル、アニメ、SNS、カフェ、写真、鉄道など、みなさんが好きだと思っていることは〈観光〉とつながっています。例えば、アニメで有名になった場所を巡る「アニメ聖地巡礼」という言葉が観光のキーワードになりました。好きなことを通して、観光を学べる魅力ある科目群が皆さんを待っています。

21世紀スキル(世界市民力)養成科目/根拠に基づく論理的な文章力やICT、異文化理解力を養う科目、現代社会を生きるうえで必要な教養・思考態度を養う科目などで構成され、大学での学びの基礎を固めます。

楽しむ力(旅人力)養成科目/新しい価値を発見し、人生を楽しむ力を養う科目です。「文化鑑賞創造実践」では、教員自らが「楽しい」と感じる授業を展開しており、伝統文化から現代アートまで、さまざまな文化を鑑賞し、自ら実践する注目の授業です。

生きぬく力(観光職業力)養成科目/魅力的な観光地・観光空間を作り出し、継続的に運営できる職業人になるための科目です。1年次の必修教科である「職業としての観光」と「キャリアデザイン」で、職業人側から見た観光を学び、観光業界で働くことの意味を考え、卒業後の目的地までのルートマップを描けるようにします。

観光学部だからこその独自の取り組み

観光地や地域など、現場が〈教室〉になる学びが待っています!

「TEAM EXPO 2025」プログラム共創チャレンジに参画
「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジとは、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するため、行動を起こそうとしているチームの活動のこと。本学は、地域交流活性化プロジェクトなど5グループが共創チャレンジに登録しています。

観光教育の国際認証「TedQual」の認証を取得
本学は、観光教育に関する世界的な基準を満たしているとして、国連世界観光機関による観光学教育国際認証「TedQual」(テッドコール)の認証を受けました。日本の教育機関では4番目の認証です。

観光の学びは教室だけじゃない!日本各地の観光地をフィールドワーク
もちろん本学では、観光に関連する知識を教室で学びますが〈観光の現場〉で経験を積むことも重視。大学の近くにある関西国際空港や、地元の鉄道会社やホテル、各地域の観光地で観光を学ぶプログラムを用意しています。

アドミッションポリシー

求める学生像~楽しむ力を身につけたい方へ~

大阪観光大学では、建学の精神、学部の目的、教育の目標に基づき、次のような受験生を求めています。

・知識・技能
01 高校3年間を通じて幅広い学習を行って、基礎的な知識・技能を身につけている人
・思考力・判断力・表現力
02 自分の考えや意見を述べることができる人
03 経験をふりかえり、自分の言葉で表現できる人
・主体性・多様性・協働性
04 目標を達成するために、考え方の違いを認めて、他者と協力して行動できる人
・意欲・関心
05 社会を明るく、周りを明るくしたい人
06 より良い自分を目指そうとしている人
07 人生を楽しみたい人、現代社会を楽しく生きていきたい人
08 異文化や交流に関心がある人、日本や地域の文化に関心がある人
09 新しい観光の担い手となろうとする人

教育環境

関西の多方面にアクセス便利な好立地!

本学は関西国際空港に近く、神戸や京都、奈良からのアクセスも良好。国際観光都市をめざす大阪のエネルギーを感じながら学ぶことができます。

学部

【2025年度入学者対象】

特色が分かる!
観光学部

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

大阪観光大学の偏差値 43~43

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納付金【2025年度入学者対象】

合計1,280,000円
(入学料250,000円を含む)
※このほか後援会費、学友会費が必要です。

本学独自の学費減免制度が充実している大学です!

予約奨学生制度
学ぶ意欲を経済的側面から支援する学費減免制度です。下記の入試を専願で受験し合格した方全員を対象とします。
初年度学費 900,000円(入学金100,000円を含む)
総合型選抜観光みらい創造型・国際交流型・楽しむ力型/総合型選抜自己推薦型・語学型
※(スポーツ型)は除く/公募制推薦

特待生制度
一般選抜にて優秀な成績を収めた方を対象とする学費減免制度です。併願受験者においても減免制度が適用されます。
初年度学費700,000円(入学金100,000円を含む)

その他の奨学金
独立行政法人日本学生支援機構(貸与・給付)、地方公共団体、民間の育英団体による各種奨学金 など

大阪観光大学の学費(初年度納入金)・奨学金を見る

留学

※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。

過去の留学実績(調査年度:2024年)

昨年度または一昨年度の留学実績

【留学期間別の留学人数】
1か月未満 6人
6か月以上1年未満3人

単位認定、奨学金

【単位認定プログラム数】4
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】20人以下
【奨学金給付金額総額】500万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。

協定留学

【留学先】アメリカ・その他の州、中国、韓国、台湾、ベトナム
【留学先海外大学、語学学校名】カスケディアカレッジ
聖潔大学
【留学先での学習言語】英語、中国語、韓国語、ベトナム語
【留学期間】3か月以上1年未満
【対象人数】年度により異なる
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【応募資格】TOEIC(協定校留学先により異なる)、TOEIC IP(協定校留学先により異なる)、出願先大学により異なる、GPA基準値(2.5以上)
【問い合わせ先】
部署:国際交流室
電話番号:0724538321

短期留学

【留学先】中国、韓国、フィリピン
【留学先での学習言語】英語、中国語、韓国語
【対象人数】年度により異なる
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
部署:国際交流室
電話番号:0724538321

認定留学

【留学先】中国、韓国、台湾、ベトナム
【留学先での学習言語】英語、中国語、韓国語、ベトナム語
【留学期間】3か月以上1年未満

【対象人数】年度により異なる
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
部署:国際交流室
電話番号:0724538321

クラブ・サークル活動

〈クラブ&同好会〉

硬式野球部(強化クラブ)、フットサル部、インターナショナル混声合唱団「CHORUS」、ベトナム人留学生会、茶道部、鐵道研究部、吹奏楽サークル、ダンスサークル、アニメ聖地巡礼サークル

パンフ・願書

本学の学部・学科の学びや施設・設備、キャンパスライフなどを紹介しています。

教員数・学生総数

教員数

教授18人、准教授4人、講師6人、助教0人

*2024年07月収集情報

学生総数

770人

*2024年5月1日現在

新入生総数

194人

*2024年07月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 奨学金 単位互換 大学院 学生寮 部活動・同好会
給付 貸与 留学制度 学内 学外 修士 博士 男子 女子 文科系 体育会系 同好会
× × × × × × × 約8 約3 約1

所在地・アクセス

本学キャンパス

JR 関西空港線(阪和線)「日根野」駅から徒歩約15分またはスクールバスで約8分
南海本線「泉佐野」駅からスクールバスで約20分

問い合わせ先

住所

大阪府泉南郡熊取町大久保南5-3-1
入試広報課

電話番号

(072)453-8222 

URL

https://www.tourism.ac.jp/

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ