藍野大学/みんなのQ&A
入試に関するQ&A
試験で合格者を決める際の基本的な方針、基準について教えてください。
入学試験において合格者を決める方針は、アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)に示していますので、入試ガイドを確認してください。
「1.求める学生像」と「2.入学者選抜の基本方針」に、本学が求める学生像と選抜方針を示しています。各入試区分によって選抜の基準は異なります。総合型選抜入試・学校推薦型選抜入試の面接では、思考力やコミュニケーション能力、主体性など、「入試問題の出題意図と傾向・面接評価内容」で示している項目について評価します。一般選抜入試では、高等学校卒業時までに習得した基礎学力(知識や思考力、表現力)を中心に評価します。
なお、調査書は、シン・メディカル入試と公募制推薦入試、一般選抜入試後期日程「小論文方式」などにおいて、「学習成績の状況」を得点化して判定に活用します。
一般選抜は得意な科目で受験できますか?
一般選抜は、2科目もしくは3科目を選択してそれらの総合得点で合否判定を行います。さらに受験した科目のうち最も得点の高い科目を2倍にして判定を行う「高得点重視型」を利用することによって合格の可能性が広がります。また、後期日程では、「小論文方式」と「英語学部検定試験利用方式」も実施します。学科により必須科目がありますので入試ガイドで必ず確認してください。
一般選抜入試の問題の特徴、傾向を教えてください。
基礎的な知識や思考力を見る問題が中心で、解答は記述式かマークシート方式(一部記述)となります。高等学校までに習得すべき知識と、その知識を使って日本語で表現できること(数学であれば数式で解答への過程を示せること)を重視しています。
なお、選択科目についてですが、選択可能な科目の問題をすべて配付しますので、試験当日その場で選択し、解答してください。
学生生活に関するQ&A
藍野大学はどこにありますか。環境はどうでしょうか?
藍野大学のキャンパスは大阪府の北部、北摂山系の裾野に位置し、江戸時代に西国諸藩の大名が行列して行き来した旧西国街道に面しています。大学の近くには、藍野病院、藍野花園病院、あいの苑があり、緑豊かな教育・文化ゾーンを形成。勉学には恵まれた環境にあります。スーパーやコンビニも徒歩圏内にあり便利な立地です。また、第26代継体天皇陵が隣接するほか、少し離れたところには今城塚古墳など遺跡もありますので、ぜひ散策してください。
大学には、どのような年間行事がありますか?
大学生活がスタートする4月、各学科別に学外で新入生歓迎オリエンテーションを行い、教員や学生、上級生と懇談し、親睦を深めます。また、毎年秋には大学全体で「あいの祭」を開催します。学生が企画したイベントや模擬店などを用意し、学外からも多数の人が訪れます。そのほか、年間を通してさまざまな内容の講演会も実施します。
バイクや自転車で通学できますか?
特別に許可した場合を除き、本学では車での通学は禁止しています。2024年から条件を満たしている方に限りますが、バイク通学も可能になりました。自転車通学も可能です。
どのようなサークルがありますか?
2025年2月時点で、下記の団体が活動しています。新しくサークルを立ち上げることもできます。入学後は、ぜひサークルで仲間と一緒に楽しく活動してください。
車椅子ハンドボール(TOPS)、ダンス、トレーニング(Pumpers)、バスケットボール(UNITY)、バレーボール、バドミントンサークル、フットサルサークル、野球サークル、軽音楽サークル、カードゲームサークル、サラダボウル、ボランティアサークル、ボーリングサークル、漫画サークル、学生自治会(あいの祭実行委員会)