藍野大学/卒業後の進路
1人でも多くの患者さんとそのご家族を笑顔にできる理学療法士へ!

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
中学生の時に部活でケガをした時や、祖母のリハビリで理学療法士の方にお世話になる機会がありました。その時、不安な気持ちに寄り添いながら、丁寧にサポートしてくださる姿に憧れ、私も理学療法士になりたいと思いました。
藍野大学では、ゼミの先生が履歴書の書き方指導のほか、マンツーマンで面接練習をしてくださいます。面接は友人とも練習することで自信をつけることができ、無事第一志望の病院から内定をいただくことができました。
キャリア選択のポイント
初めはスポーツ分野の理学療法に興味がありましたが、実習で学ぶうちに、一つの分野に絞らず、多様な症状の患者さんを診たいと思うようになりました。そして、急性期、回復期、維持期など回復の時期によっても患者さんとの関わり方が異なることを知り、手術直後のさまざまな状態の患者さんを支援する急性期の病院を志望しようと決めました。
内定をいただいたのは、実習でお世話になった病院です。職場の雰囲気がとてもよかったことはもちろん、良質な医療を提供するためには多職種連携が大切であると思っていたので、それがしっかり行われていたことも進路決定の決め手となりました。
今後の夢・目標
就職後しばらくは、わからないことや慣れないことなどで大変だと思いますが、不足している知識や技術については自己研鑽をしていき、より的確に患者さんをサポートできる理学療法士になりたいと思っています。また就職後も、新たに興味を持った分野に対しては認定理学療法士の資格を取るなど、理学療法士としての専門性を深めていきたいと考えています。そして、患者さんの機能回復や生活の質の向上を目標に、1人でも多くの患者さんとそのご家族に笑顔になっていただけるよう、がんばっていきたいです。