あいの

藍野大学

私立大学 大阪府

藍野大学/志望理由

患者さんの症状を明確に把握し、最適なリハビリを行える理学療法士へ

顔写真
医療保健学部 理学療法学科 2年 湯浅愛唯さん 大阪府立高槻北高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

4歳の時に入院し、不安でいっぱいだった私を、看護師さんや医療従事者の方がとても優しく支えてくださったことがきっかけで、医療の道に興味を持ちました。
そして私が高校生の頃、「もう歩けないだろう」と言われて入院した祖父が、リハビリによって歩けるまでに回復しました。そのことに感動し、私も患者さんに寄り添い、「普段の生活」を取り戻すお手伝いができるような理学療法士になりたいと思うようになりました。

この大学を選んだ理由

藍野大学は実習が充実しており、座学では得られない臨床での実践的な経験を、より多く身につけられるところに魅力を感じました。また、理学療法学科、看護学科、作業療法学科、臨床工学科がともに受講する集中講義「シン・メディカル」では、他学科の学生と対話し議論を重ね、チーム医療に必要な協働性を磨くという、新しい医療のあり方を学べるところにも惹かれました。
実際に入学してみると、先生と学生の距離が近く、先生方はあらゆることに親身になって指導、サポートしてくださり、国家試験合格率も就職率も高いことに納得できました。

将来の展望

理学療法士国家資格の取得はもちろんですが、このほかにも多様な資格を取得することができ、私はパーソナルトレーナー資格の取得を考えています。また、講義でわからないことがあれば先生に質問をして知識を積み重ね、実習では学んだことをしっかりと実践してスキルを身につけることを心がけています。
卒業後は総合病院などさまざまな症状の患者さんがいる医療現場で働き、より深い知識と技術を習得していきたいです。将来は一人ひとりの患者さんに合ったリハビリテーションを実施し、退院された後も頼っていただけるような理学療法士をめざしたいと思います。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

藍野大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ