大和大学/志望理由
最先端の設備で最新の情報技術を習得
情報学部 情報学科 1年
池本藍子さん
大阪府・大阪桐蔭高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味をもったきっかけ
IT関係の仕事をしている父親の影響で、幼いころからパソコンが身近にあり、私も情報系を学びたいと思うようになりました。IT分野は加速度的に進化している分野なので、私が大学を卒業する頃には、主流となる手段も技術も現在とは全く違うと思います。そうした変化にも追いついて、使いこなせる人材をめざします。情報技術と一口で言ってもさまざまなものが存在するので、いろいろな技術に目を光らせながら、それらをどんどん吸収したいと思っています。
この大学を選んだ理由
2023年4月に新設の学部で1期生になれるという点に惹かれました。情報系は常に進化し続けており、なおかつ進化の速度が速いので、最先端の設備が整った環境で学べることに魅力を感じました。その中で、情報学部の取り組みの1つである「AI・メタバースlab」では、AI研究家であり特任教授である松田先生のもと、オリジナルのゲームを作るなどの活動が始まっています。同じ志を持つ友人と一緒に、1年次からさまざまなことに挑戦しており、充実した学生生活を送っています。
社会との関わり
現代は、急激なIT成長によってさまざまな倫理的な問題が生じています。そのため、今後社会に出て情報を扱う人間として不可欠な、情報倫理を含んだ倫理学入門を学んでいます。大和大学の情報学部は文理融合型ということもあり、さまざまな考え方や発想をする人たちと一緒に学べるため、日々刺激を受けています。また、実学イノベーション講座では、実際のエンジニアの方から、大学時代に学んでおくべきことや、これからの社会で求められる力についてなど、貴重なお話を聞けるのも勉強になります。