武庫川女子大学/志望理由
創薬だけでなく、化粧品や健康食品などを幅広く学べる

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ

薬・化粧品・健康食品の研究者として必要な薬科学の基礎を身に付けるために、基礎化学や生物学を中心に学んでいます。また、生命倫理学や健康生命薬科学概論といった講義を通して、研究者としての心得も学んでいます。
薬に興味を持ったのは、小学生の時です。病気になって何種類もの薬を服用することになり、これらの薬が、どのように体の中で働いているのかに興味が湧きました。創薬に関連する研究に携わることで、「薬によって人々の生活をより良くしたい!」と考えるようになりました。
この大学を選んだ理由
高校3年生までは、薬の研究に携わりたいという思いだけで、具体的な指針や目標はありませんでした。武庫川女子大学のオープンキャンパスでいただいた健康生命薬科学科の紹介パンフレットに「将来の自分をイメージしながら、履修科目を上手に組み合わせて『なりたい自分』をデザインしましょう」と記載があり、自分の現状に合っていると感じました。
また、創薬だけでなく、化粧品や健康食品といった幅広い分野について学べることや、1年次から実験実習に参加できること、担任制・アカデミックメンター制・就職支援といったさまざまな個別サポートが充実していることが、この学科を選んだ理由です。
将来の展望
講義で、先生や先輩方から資格取得に関する話をお聞きし、特に在学中の先輩が、一般用医薬品を販売できる登録販売者の資格を取得されていることが大変印象に残りました。
私も将来に向けたはじめの一歩として、現在、表計算ソフトに関する資格試験合格のために、『情報』に関する講義を受講しています。大学入学時には明確な指針がありませんでしたが、一歩一歩進み、卒業までに、「自分の興味と特性に合った学びができた。資格を取得することができた」とお世話になった方々に伝えることができればと考えています。