なら

奈良大学

私立大学 奈良県

奈良大学/先輩の学生生活体験記

目標を持って学ぶ!

文学部 史学科 3年生 髙橋樹生さん 岐阜県立斐太高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

大学で頑張っている「学び」

村上先生のゼミで、「神仏分離令が発令される以前の神仏分離」について、様々な史料を元に研究をしています。研究の際には、奈良大学の特徴である約58万冊の蔵書を誇る大学図書館や、大学の近くにある国立国会図書館を利用して、現在日本に存在する資料のほぼ全てを閲覧することができます。私が史料探しに行き詰まった際には、先生に参考となる史料を教えて頂き、研究を進めることができました。日本史だけでなく世界史に精通している先生方もいらっしゃるので、様々な分野の歴史について学びを深めることができます。

この大学に入学して「良かった」と思えること

奈良大学は、歴史的建造物が点在し「歴史」を学ぶうえで非常に恵まれた立地にあり、そこを起点にして実地的に学ぶことができます。また、質の高い図書館で学習したり、ラウンジで他の学生と交流したりすることができます。
また、私は現在一人暮らしをしていますが、近くに駅があり、移動に困ることがありません。大学の近くには飲食店があるので授業が終わると友人たちと食事に行くこともあります。

後輩へのアドバイス

大学を選ぶ際に、オープンキャンパスに積極的に行くと良いと思います。自分が何を学びたいかも勿論大切ですが、学ぶ環境も重要です。パンフレットなどで、何が学べる大学かを知ることは出来ますが、大学の雰囲気については実際に自分の目で見てみないと分からないこともあります。勉強の息抜きにもなりますし、モチベーションを高めることも出来ると思いますので、積極的にオープンキャンパスに行ってみてください!

豊かな歴史と文化が共存する、恵まれた研究環境

奈良大学は奈良市北西部のなだらかな丘陵地に位置し、キャンパス周辺には、学術的にも貴重な神社や寺院、遺跡などが多数点在します。関西文化学術研究都市に隣接し、国立国会図書館関西館からもほど近く、恵まれた研究環境が備わっているといえます。
また、人文科学と社会科学の広いジャンルをカバーする教授陣の顔ぶれも、奈良大学の魅力の1つです。
奈良大学でしか得られない「学び」をぜひ一緒に体験してみませんか。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ