奈良大学/卒業後の進路
高校の国語教員となり、多くの学生に「百人一首」の魅力を伝える

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか

高校の部活で競技かるたに熱中していて、とても身近に「百人一首」があり、和歌や中世の文学に興味を持ったことから文学部に進むことを決めました。そして大学での学びを通して国文学の魅力を深く知り、身につけた専門知識や興味を活かそうと思い、国語教員への道を選びました。
教員免許を取得するには、国文学科の授業に加え、卒業要件に含まれない教職科目を履修する必要があります。特に国文学科は授業で発表を行うことが多く、教職の授業との両立は大変でしたが、普段から授業に集中し、同じ志を持った仲間たちと協力し合い、切磋琢磨することで、無事教員採用試験に合格することができました。
キャリア選択のポイント

大学4年次の春に、母校の高校で教育実習を行いました。上手くいかないこともありましたが、実習先の先生方のサポートや生徒との関わりを通して「高校の教員として頑張っていきたい」と強く思いました。
また、実習をする中で、自分にとっての高校生活は、自分の「好き」を見つけられた大事な時期であったと改めて思いました。高校で競技かるたを通じて「百人一首」に出会っていなければ、教員という職業を選択していなかったかもしれません。人生が変わるきっかけがどこにあるのかはわからないため、高校生には何か一つでも熱中できるものを見つけてほしいと思っていますし、そのきっかけ作りやサポートができたらいいなと思っています。
今後の夢・目標

大好きな「百人一首」をもっと多くの人に知ってもらいたいというのが一つの夢です。大学で「百人一首」について深く学び、知り得たものがたくさんありました。「百人一首」から得られるものや、結び付けられることはいろいろあると思うので、一人でも多くの高校生にその魅力を知ってもらいたいです。
そして自分自身、文学についてまだまだ学び足りておらず、もっと追求したいと考えています。教員になってからもいくらでも学べますし、そうした学びは教員という職業に活かしていけるので、この気持ちを大切にしながら現場で経験を積み、同時に教員としての理解や知見を広げていきたいと思っています。