奈良大学/先輩の学生生活体験記
目標を持って学ぶ!

※学年は取材時点のものです
高校時代の様子
高校時代は漫画研究部に所属し、部長をしていました。特に3年生の文化祭では作品展示をするほか、来た人に楽しんでもらえるようにテレビゲームのコーナーを設置する企画を発案し、主体的に行動していました。
勉強面では数学が苦手だったので、プリントや教科書の練習問題を繰り返し解いたりしていました。また高校時代は資格取得にも励み、テキストを買って積極的に勉強していたので、漢検、英検を在学中に合格することが出来ました。
大学で頑張っている「学び」
歴史史料を読む練習をしています。今年は日本中世の歴史史料を読みました。来年からはそれぞれの時代に別れて本格的に史料を読んでいく授業が始まるのでとても楽しみです。奈良大学には、それぞれの時代、世界史のほとんどの地域を担当している教授がいることが魅力の一つだと思います。私は日本中世が好きで、特に地元の武将である徳川家康に興味があり研究しようと思っています。また奈良大学の図書館には数多くの書籍があるので、レポートや論文が書きやすい環境であると思います。
後輩へのアドバイス
自分の将来の夢や目標を決めると志望大学を決めやすいと思います。夢や目標が決まったら、オープンキャンパス等を利用することで自分と大学の相性が良い大学が決まっていくと思います。その際、悩み事ができたときは一人で悩まずに信頼出来る人に相談しましょう。また、受験生は特に体調管理が大事になってきます。勉強は多くするのに越したことはありませんが、やりすぎて体調を崩さないように気をつけてください。
豊かな歴史と文化が共存する、恵まれた研究環境

奈良大学は奈良市北西部のなだらかな丘陵地に位置し、キャンパス周辺には、学術的にも貴重な神社や寺院、遺跡などが多数点在します。関西文化学術研究都市に隣接し、国立国会図書館関西館からもほど近く、恵まれた研究環境が備わっているといえます。
また、人文科学と社会科学の広いジャンルをカバーする教授陣の顔ぶれも、奈良大学の魅力の1つです。
奈良大学でしか得られない「学び」をぜひ一緒に体験してみませんか。