奈良大学/先輩の学生生活体験記
目標を持って学ぶ!

※学年は取材時点のものです
高校時代の様子
JRCという高校の部活動で、ボランティア活動を行っていました。また、課外活動として、「全国高等学校総合文化祭」のわかやま総文の生徒実行委員会として、グッズ作成や大会PRイベントの企画・運営を行っていました。
受験勉強の面では、とにかく周りの友人に助けられながら大学受験を乗り越えました。本当に、感謝してもしきれません。
大学で頑張っている「学び」
1・2年次は、心理学の基礎や研究方法・様々な分野の心理学について学んでいました。3年次は、公認心理師の科目やゼミの授業を中心に学んでいます。礒部先生のゼミでは「子ども」と「発達臨床」を中心に学んでおり、関心のある論文の要約・福祉施設の見学、グループワークなどを行っています。奈良大学では「ならぼー」という地域の子どもたちと交流を行うイベントの企画・運営や、「地域臨床実践研究会」というボランティア活動なども行っているので、学生同士の交流の場や勉強会がたくさんあります。
この大学に入学して「良かった」と思えること
先生の講義が分かりやすく、質問にも親切に対応してくれます。また、授業資料で使用した本や先生のおすすめの本などを紹介してくださるので、より深く学ぶことができます。また、就職活動に向けた講座などがあり、しっかりサポートしてくれます。
課題や研究をしやすい環境なので、空き時間はよく図書館で過ごしています。サークル・部活動は、入学後に見学会などがあり、様々なサークルの体験・見学ができます。昼食は、学食や売店で取る人も多いです。
後輩へのアドバイス
奈良大学は、他大学と比べ学生数が少なく、先生に質問しやすい環境があります。また、ゆったりと自分のペースで学生生活が送れると、私は感じています。奈良大学には様々な分野の先生がいらっしゃいます。あなたの興味のある分野の先生もいらっしゃるかもしれません。また、新しい分野の心理学に出会えることもあると思います。受験中は、不安でいっぱいだと思いますが、春からは大学生活が待っています。勉強頑張ってください!
豊かな歴史と文化が共存する、恵まれた研究環境

奈良大学は奈良市北西部のなだらかな丘陵地に位置し、キャンパス周辺には、学術的にも貴重な神社や寺院、遺跡などが多数点在します。関西文化学術研究都市に隣接し、国立国会図書館関西館からもほど近く、恵まれた研究環境が備わっているといえます。
また、人文科学と社会科学の広いジャンルをカバーする教授陣の顔ぶれも、奈良大学の魅力の1つです。
奈良大学でしか得られない「学び」をぜひ一緒に体験してみませんか。