奈良大学/先輩の学生生活体験記
目標を持って学ぶ!

※学年は取材時点のものです
大学で頑張っている「学び」
2年次と3年次に武田先生のゼミに所属していました。武田先生は地形がご専門ですが、同じゼミ生には鉄道や住宅、観光といった他分野に取り組む人もいます。私は卒業論文で琵琶湖の水難事故について研究しようと思っています。地理学なので、琵琶湖のどこで事故が発生するのかはもちろん、どの年に、またどの季節や時間帯に、どのような人がどのような状況で事故に遭ったのかなど、詳細なデータを収集する予定です。
この大学に入学して「良かった」と思えること
奈良大学は、地理学科を持つ大学です。人口、都市、農村、交通、観光、歴史、地形、気候、災害など、奈良大学には各専門の先生がいらっしゃいます。好きな分野を選べるのが奈良大学地理学科の誇れる点です。
また、学生食堂はワンコイン以下で食べられるメニューばかりです。リーズナブルで味も良いですし、とても満足できると思います。
後輩へのアドバイス
受験生のときは、志望校に合格するための勉強に集中し、それにより大学に入ってからのことを想像しない傾向があります。志望校は慎重に選びましょう。他人が良いと思っても自分に合わない可能性があります。せっかく頑張って勉強したのにもかかわらず、大学入学後に後悔してはもったいないです。また、他人と比較すると辛くなります。自分だけを見て、あとは信じましょう。そうすれば、自然と道が開けると思います。
豊かな歴史と文化が共存する、恵まれた研究環境

奈良大学は奈良市北西部のなだらかな丘陵地に位置し、キャンパス周辺には、学術的にも貴重な神社や寺院、遺跡などが多数点在します。関西文化学術研究都市に隣接し、国立国会図書館関西館からもほど近く、恵まれた研究環境が備わっているといえます。
また、人文科学と社会科学の広いジャンルをカバーする教授陣の顔ぶれも、奈良大学の魅力の1つです。
奈良大学でしか得られない「学び」をぜひ一緒に体験してみませんか。