なら

奈良大学

私立大学 奈良県

奈良大学/先輩の学生生活体験記

目標を持って学ぶ!

文学部 地理学科 1年生 上村葉さん 京都府立西城陽高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校生の時は勉強に励んでいました。自分が学びたいことを見つけ、その学びを大学で深めるためにも高校の3年間でしっかり勉強がしたいと思っていたからです。結果が出ないことが多かったですが、その努力は無駄ではなかったと言い切れます。
また、あまり「点数のため」や「合格」するためと思いながら勉強をしないようにしていました。もちろん第一志望の大学に合格することが大切かもしれないですが、私はその分野に疑問や興味をもって「もっと知りたい」という気持ちを大切にしながら勉強をしていました。

大学で頑張っている「学び」

まだゼミに所属していないため細かく決まっているわけではないのですが、食品関係を中心に世界規模での物流(貿易)関係について今後学んでいけたらと考えています。地理という分野はとても範囲が広く様々な分野に分かれますが、奈良大学は幅広くどの分野に関しても学びを深められることが魅力の一つだと思います。なのでそれぞれの分野で知識を得て、最終的に食品関係の物流に繋げて学びを深めていけたらと思います。

この大学に入学して「良かった」と思えること

大学に入って就職についても考えなければいけないのに何もわからず不安でしたが、地理学科では1年次から様々な企業の方の講義を聞くことができるので、就職についてのサポートも充実しています。
また、私は陸上部に所属しているのですが、自転車で行ける範囲に陸上競技場があるので、手軽に競技場で練習ができ、勉強に加え部活動も充実しています。また、大学の近くにはイオンモールや百貨店もあるのでバイト探しにも困りません。

後輩へのアドバイス

進路について、後悔の無いように自分のやりたいことに向かって全力で頑張ってください。しかし私自身が経験したような長期間勉強・努力というのはとても大変です。あまり勉強、勉強と硬くならずに一つ一つ小さなことだったとしても興味をもち、楽しく学んでください。そうすると自分のやりたいことも見つかると思いますし、努力を苦にならず続けていけると思います。またその結果がどんな結果であったとしても「やり切った」と言い切れると思います。応援しています。

豊かな歴史と文化が共存する、恵まれた研究環境

奈良大学は奈良市北西部のなだらかな丘陵地に位置し、キャンパス周辺には、学術的にも貴重な神社や寺院、遺跡などが多数点在します。関西文化学術研究都市に隣接し、国立国会図書館関西館からもほど近く、恵まれた研究環境が備わっているといえます。
また、人文科学と社会科学の広いジャンルをカバーする教授陣の顔ぶれも、奈良大学の魅力の1つです。
奈良大学でしか得られない「学び」をぜひ一緒に体験してみませんか。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ