奈良大学/先輩の学生生活体験記
目標を持って学ぶ!

※学年は取材時点のものです
高校時代の様子
私は生物部に所属し、定着してしまった外来種の蛙の駆除活動を主に行い、部活動全体でどうすれば効率よく駆除ができるのかを考えながら試行錯誤して活動していました。理系科目が必要な時があり、文系の私には難しい部分もありましたが、3年間とても楽しく過ごせました。
また、苦手意識を持っていた世界史は、定期テスト前に、その出来事がどのような経緯があって起こったのか等を親友に説明することで、改めてインプットすることができて高得点を取る事ができました。
この大学に入学して「良かった」と思えること
奈良大学には膨大な資料が収蔵されている図書館があり、必要な資料を見ることができます。また、文化財学科では1年次から学外授業として古墳や神社仏閣、博物館などを訪れるため、資料を実際に見ることができます。
また、私は生物研究会に1年次から入部したため、履修登録の仕方やテスト対策、大学近辺の美味しいお店など、学習面や生活面など多岐にわたって先輩たちに教えてもらえたのでありがたかったです。
後輩へのアドバイス
大学選びの際は、偏差値や世間からの評判など様々な要素で判断すると思いますが、まずは自分が何を学びたいのか、何をしたいのかをはっきりさせることが大切だと思います。入学してから楽しく学生生活を過ごすには自分と相性がいい、などが重要になってくると思うので、オープンキャンパスや学園祭などの機会を利用して実際にその大学の雰囲気を味わってみることをおすすめします!最後まで諦めずに頑張ってください!
豊かな歴史と文化が共存する、恵まれた研究環境

奈良大学は奈良市北西部のなだらかな丘陵地に位置し、キャンパス周辺には、学術的にも貴重な神社や寺院、遺跡などが多数点在します。関西文化学術研究都市に隣接し、国立国会図書館関西館からもほど近く、恵まれた研究環境が備わっているといえます。
また、人文科学と社会科学の広いジャンルをカバーする教授陣の顔ぶれも、奈良大学の魅力の1つです。
奈良大学でしか得られない「学び」をぜひ一緒に体験してみませんか。