なら

奈良大学

私立大学 奈良県

奈良大学/先輩の学生生活体験記

目標を持って学ぶ!

文学部 文化財学科 2年生 奥 香奈絵さん 茗渓学園高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

大学で頑張っている「学び」

私は入学して1年間、考古学、美術史学、史料学、保存科学について学びました。考古学では調査手順方法や、発掘された多くの資料を例に挙げ、考古学を研究するために大切なことを学びます。美術史学では仏像や絵巻などを元に、作品の重要性を具体的に学びます。史料学では漢文などを読み、解読するための概要を学びます。保存科学では出土遺物や美術工芸品などを保存し、管理するための方法や、科学を使い最先端の技術で研究できることなどを学びます。そのほかにも人間学、外国史、などの史学や哲学分野など多くの学問を学べ、情報、スポーツ、語学、も学ぶことができます。

この大学に入学して「良かった」と思えること

奈良大学はやはり考古学研究の機会が多いことが良かったと思います。自分の行動次第で一年時から発掘や専門アルバイト、研究室に入り、先輩方と共に考古資料を触り、実測するなど、実際に考古学を行動として学び得られることが大きいです。
また、奈良大学には出身地がさまざまな人が多くいます。関西のみならず、中国地方、四国、九州、関東、東北、北海道、沖縄など多様なバックグラウンドを持った人々と友達になることができます。この出会いは良かったと感じられます。

後輩へのアドバイス

奈良大学では自分の学びたいことを深く学ぶことができます。専門性を高めたい、より多くの専門知識を持って専門職に就きたいと思ってる学生には、とてもフィットする学校だと思います。これから日本の文化財をより良くしたい、日本の考古学研究に携わりたいと感じている方は最大限に学ぶことができます。
アットホームな学校なので知り合いも多くできると思います。穏やかに、奈良という多くの文化財に囲まれた地で新しい世界を築きたいと感じるなら、最適の場所だと感じます。

豊かな歴史と文化が共存する、恵まれた研究環境

奈良大学は奈良市北西部のなだらかな丘陵地に位置し、キャンパス周辺には、学術的にも貴重な神社や寺院、遺跡などが多数点在します。また、関西文化学術研究都市に隣接し、国立国会図書館関西館からもほど近く、研究環境に恵まれているといえます。
さらに、人文科学と社会科学の広いジャンルをカバーする教授陣の顔ぶれも、奈良大学の魅力の1つです。
奈良大学でしか得られない「学び」をぜひ一緒に体験してみませんか。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ