なら

奈良大学

私立大学 奈良県

奈良大学/先輩の学生生活体験記

目標を持って学ぶ!

社会学部 心理学科 3年生 伏見 彩さん 第一学院高等学校養父校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校時代はイラストサークルにて、メンバーと一緒に絵を描いたり、年に一度協力して一つの作品を作り上げたり、といった活動をしていました。

3年間の高校生活の中で感じた「自分が好きなものを誰かに褒められる嬉しさ」や、「それを共有できる友人ができたことへの喜び」は自分を構成する重要な要素と言えます。
この経験を踏まえて、3年生になった頃から、なぜ見えない「心」が人の生き方に大きく影響するのだろうか?と考えるようになり、心理学科への進学を検討し始めました。
一方で、検定や資格は自分がやりたいと思ったものだけを目指して、無事、ニュース検定で準2級を取得することができました。
今でも好きを追求できたことは良かったと思っておりますが、他の検定も取っておいた方がいいとも思っています…。

大学で頑張っている「学び」

1・2年生での心理学実験や概論授業をもとに、3年生では心理学という幅広い学問の中で、より興味関心を持った分野について学んでいます。

私は現在、「集団力学」や「文化心理学」など社会心理学を主に受講しています。人はなぜ精神的に病んでしまうのか?それは社会が与える影響なのか?など…基礎的な心理学と交えつつ問題について考えている日々です。

先生方の授業から得る学びだけでなく、授業内で行う学生同士のディスカッションも大きな学びの一つです。
奈良大学は他府県からこられている方が多いので、地域によって文化が異なったり、また違う角度から問題を考える方もいたり、とても良い刺激を受けています。

後輩へのアドバイス

これからの進路を考えた時、自分が何をしたいのかまだわからない方が大半だと思います。
「この学問に興味がある」という明確な思いを持つ方はその学科にいくことがベストですが、それもまだわからず不安…という方も少なくはないでしょう。

そのような方は是非一度オープンキャンパスにきて、学問だけでなくその学校の雰囲気が自分に合っているか確かめてみてください。
私が心理学を学びたいと思い始めたのは高3という遅めの時期でした。
心理学が学べる学校の中から奈良大学を選んだ理由は、オープンキャンパスでの和気あいあいとした雰囲気が自分と合っていたことが理由です。

色んな不安があると思いますが、まずは奈良大学のオープンキャンパスに来てみてはいかがでしょうか?
自分にあった学校が見つかるよう、応援しております!

豊かな歴史と文化が共存する、恵まれた研究環境

奈良大学は奈良市北西部のなだらかな丘陵地に位置し、キャンパス周辺には、学術的にも貴重な神社や寺院、遺跡などが多数点在します。また、関西文化学術研究都市に隣接し、国立国会図書館関西館からもほど近く、研究環境に恵まれているといえます。
さらに、人文科学と社会科学の広いジャンルをカバーする教授陣の顔ぶれも、奈良大学の魅力の1つです。
奈良大学でしか得られない「学び」をぜひ一緒に体験してみませんか。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ