なら

奈良大学

私立大学 奈良県

奈良大学/先輩の学生生活体験記

目標を持って学ぶ!

文学部 国文学科 3年生 深町 開さん 東海大学付属福岡高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

学校生活の写真

大学で頑張っている「学び」

鈴木喬先生(上代文学)のゼミでは『万葉集』の相聞歌を中心に学び、中尾先生(近世文学)のゼミでは山東京伝の『桜姫全伝曙草紙』を題材に研究を進めています。作品の内容や歴史的背景を丁寧に読み解きながら、自分なりの現代語訳や解釈をすることは難しくもありますが、調べれば調べるほどに新たな発見があり、古典文学の奥深さを感じることができます。そして大変だった分、完成した時の達成感も格別です。
また、ゼミの仲間たちの発表を聴いて意見を交わす中で、自分では思いつかなかったような視点や考察に触れるのも新鮮で面白いです。古典文学を学べば学ぶほど、その魅力にハマっていく感覚があります。

この大学に入学して「良かった」と思えること

奈良大学の魅力は、奈良や京都といった歴史や文学にゆかりの深い地域で学外研修を行える点です。教授とともに文学ゆかりの地や博物館、美術館を訪ねることで、現場でしか得られない「生きた学び」を体験できます。また、附属図書館には歴史や文学に関する資料が沢山あります。自分の知的好奇心を満たしたり、レポートを書いたりする時に大きな助けとなってくれます。さらに、奈良という古都ならではの環境も学びを深める要素です。奈良には古墳や神社、歴史的建造物や授業以外でも気軽に歴史に触れることができます。歴史好き、文学好きの人にとっては最高の大学です。
また、私は「考古学研究会サークル」に所属していて、測量の練習や博物館見学、土器作り体験などサークルのみんなで楽しく考古学について学んでいます。中でも土器焼きでは自分の作った土器が上手く焼けた達成感がありました。また、一緒に焼いた焼き芋やおにぎりも絶品で最高の思い出になりました。

後輩へのアドバイス

志望大学を選ぶときには有名かどうかや就職の有利さだけでなく、自分が本当に好きなことや興味を持てる分野を学べるかにも注目してみてください。自分の好きなことを学ぶことで、大学生活はより充実し、輝いて感じられるはずです。私自身、はじめは理系の大学を考えていましたが、最終的に好きだった文学研究の道を選びました。その結果、日々の学びにやりがいを感じながら、無理なく楽しいキャンパスライフを送ることができています。まだ自分の「好き」がわからないという人も、ぜひオープンキャンパスでの見学会や体験授業に参加してみてください。実際に大学の雰囲気や学びの内容に触れることで、つかめるものがあるはずです。感性を大切にして自分と合う大学を見つけましょう。

豊かな歴史と文化が共存する、恵まれた研究環境

奈良大学は奈良市北西部のなだらかな丘陵地に位置し、キャンパス周辺には、学術的にも貴重な神社や寺院、遺跡などが多数点在します。また、関西文化学術研究都市に隣接し、国立国会図書館関西館からもほど近く、研究環境に恵まれているといえます。
さらに、人文科学と社会科学の広いジャンルをカバーする教授陣の顔ぶれも、奈良大学の魅力の1つです。
奈良大学でしか得られない「学び」をぜひ一緒に体験してみませんか。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ