奈良大学/志望理由
全国から歴史好き・考古学好きが集まる奈良大学で、専門性を高め合う

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
元々、両親が遺跡の発掘調査に携わっていたため、小学生の頃から博物館や埋蔵文化財センターに行ったり歴史系の体験学習に参加したりする機会が多くありました。
文化財に興味を持ったのは、小学生向けの歴史講座で土器作りを体験した時です。アウトドアもモノづくりも好きだった私は、縄文人の衣食住に憧れを抱きました。そして、受験のための自己分析を行うまで「考古学が好きだ」という自覚はありませんでしたが、高校の探求テーマで「文化財修復」を挙げるなど、無意識のうちに考古学は身近な存在となっていました。
この大学を選んだ理由
私にはからだを動かす仕事が向いていると考えていたため、初めは文化財修復を学べる美術系の大学を探していました。しかし、興味のある分野を調べていくうちに「市職員として地域の文化財保存に貢献できる知識を身につけたい」と思うようになり、座学と実習の両方に強い大学で学ぼうと決めました。
奈良大学の文化財学科は、概論、講読、演習などを通して段階的に研究手段や専門知識を学べると同時に、本物の遺物の使用や調査を行うことで、より高い実践力を鍛えることができます。また、高校生の頃は考古学や文化財に興味を持っている友人が少なく、物足りない気持ちがありましたが、全国から歴史好き・考古学好きの学生が集う奈良大学なら、共通の興味に対して互いに切磋琢磨できるのではないかと期待が持てました。
将来の展望
将来は文化財専門職に就き、地域の子どもたちに文化財の魅力と価値を伝えていきたいと思っています。それに向けて大学卒業までに掲げる目標は、地元である新潟の文化財について学び続けることと、コミュニケーション能力を高めることです。
私の研究対象は火焔型土器ですが、地元の新潟には、これ以外にも多くの文化財や遺跡があります。自身の興味対象と真剣に向き合うのはもちろん、どのような文化遺産に興味を持つ人と出会っても一緒に語り合えるような広い知識を身につけたいと思っています。また、どの年代の人ともスムーズな会話ができるよう、対人能力も磨いていきたいです。