奈良大学/志望理由
子ども一人ひとりに合った生き方を一緒に見つけていける心理職へ

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
高校1年生の時に不登校になったことがきっかけです。当時は、人と話したり外出したりすることも怖くてできず、そんな自分に嫌気がさして落ち込むばかりの日々でした。
通信制高校に転校すると、私と同じように不登校を経験した人がたくさんいると知りました。そして、辛い思いをしている子どものために私の経験を生かせないだろうかと考え、心理職をめざすようになりました。
この大学を選んだ理由
公認心理師をめざすために、大学院に課程が設置されている大学を探しました。奈良大学はキャンパス内に「臨床心理センター」が併設されていて、ここが大学院の実習にも使われると聞き、先生方の目の届く範囲で実践的な臨床心理の技術を身につけられるところに魅力を感じました。また、オープンキャンパスに参加した際に、キャンパス全体が穏やかな落ち着いた雰囲気で過ごしやすいと感じたことも決め手の1つでした。
入学してみると、グループワークやロールプレイングなど実践的な学びが多く、どの授業でも先生に気軽に質問することができます。そして奈良県内だけでなく、県外にある多様な施設・機関から実習先を選ぶことができる点も大事なポイントだと実感しています。
将来の展望
大学卒業後は、奈良大学大学院へ進学します。そこで心理学のより深い理解と実践的な知識や技術を身につけ、臨床現場で役立てられるよう、学びを進めていきたいです。
また、心理職では、クライエントさんとの信頼関係が何よりも重要です。専門的な知識だけでなく、コミュニケーション能力や共感力を高め、クライエントさんが安心して悩みを話せるような存在になることをめざします。
今の目標は、公認心理師の資格を取得し、子どもの教育に携わる仕事に就くことです。そして、子どもたちの声なき声にいち早く気づき、その子に合った生き方を一緒に見つけていける心理職になりたいと思っています。