西南女学院大学/みんなのQ&A
学部・学科・研究に関するQ&A
一定期間、海外留学や海外研修に参加しても4年間で卒業できますか?
本学の派遣留学プログラム制度を利用した場合、留学期間が修業年度に加算されるため、本人の努力次第で4年間で卒業することが可能です。派遣留学プログラムは、本学に1年以上在学している学生が、本学の協定校および認定校に半年または1年間留学するプログラムです。留学先で修得した単位を本学の科目の単位として認定する制度もあります。
観光文化学科は、他大学の観光学科とどこが違うのですか?
商学部などが母体の学科は観光経営などに力点を置いていますが、本学では実践的なカリキュラムを通して、ツーリズム業界や観光政策の分野で活躍できる人材を育成します。授業では、選択科目を多く配置し、学生自らが4年間の学修計画を自由にデザインできる環境を提供することで、主体的な学びを促進しています。
子ども家庭福祉コースでの保育士は、一般の保育士とどのように違うのですか?
一般の保育科で学ぶ内容に加えて、社会福祉士の国家試験受験資格を取得できるので、いま保育の現場で必要とされている子育て支援等の相談援助に関する専門的知識や技能を身につけることができます。
就職・資格・進学に関するQ&A
将来、看護師になりたいと思っています。大学と専門学校教育では、どちらを選んだ方がよいでしょうか?
大学では専任教員数が多いなど、教育環境が整っています。給与面での違いも無視できません。また、大学では保健師資格や教員資格の取得が可能で、将来の選択肢が増えます。将来的に専門看護師などキャリアアップをめざす場合も、大学卒業の方が有利です。
看護師国家試験に不合格となった場合の対策は、どのようにしていますか?
通常は予備校で勉強する手続きをとります。大学としては、ゼミの担当教員が声をかけて励ましたり、模擬試験を在学生と一緒に受けるなど次の国家試験に向けた取り組みを支援します。
保健師の希望者は、どの程度ですか? 希望すれば保健師科目は履修できますか?
保健師資格は看護師資格とのダブルライセンスをめざすこともあり、きめ細かな対応が重要です。そのため、本学では18名程度を募る予定です。入学後の成績等により選抜しています。
社会福祉士は、どのような仕事をするのですか?
人々の生活に生じるさまざまな福祉の問題の解決に向けて支援を行う専門職です。現在、高齢者介護、児童虐待、ホームレスなどの問題が浮上していますが、社会福祉士はこうした問題の解決に向けて相談支援の提供や必要な制度・サービスの調整などを行います。
精神保健福祉士とは、どのような仕事をするのですか?
精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための支援や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの獲得をめざしています。医療・行政・地域など幅広い領域で活躍し、心理社会的サポートから技能修得・制度利用支援にいたるさまざまな仕事を行います。
管理栄養士国家試験合格率向上に向けた対策はとっていますか?
栄養学科では「管理栄養士演習」を週4日開講して学力・向上心を促すほか、学内・学外の模擬試験で本番にそなえるなど充実した指導を実施しています。また、模試の結果をもとにアドバイザーが面接を行うなど、きめ細かな対応も行っています。
願書取り寄せ