福岡工業大学/情報工学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
情報工学科(130名)
情報通信工学科(90名)
情報システム工学科(90名)
システムマネジメント学科(65名)
所在地
1~4年:福岡
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●人工知能やデータサイエンスなど情報技術で世界をアップデートする
●多彩な専門科目を設け、広い情報分野の知識を修得
●情報分野の就職に有用な、資格取得を積極的に支援
情報工、情報通信工、情報システム工、システムマネジメントの4学科では、「コンピュータの仕組みやハードの構成を理解する」「プログラムを開発できるようになる」ことを基本に、丁寧な教育を実践しています。また、物事を主体的に解決できる能力、技術者としての善悪を判断できる倫理観の育成にも力を注いでいます。
【キャンパス】福岡市東区和白東3丁目30番1号
【学生数】1,729名(2021年5月1日現在)
【専任教員数】57名(2021年5月1日現在)
【大学院】工学研究科/修士課程、博士後期課程
情報工学科
講義・学問分野
コンピュータリテラシー、コンピュータ科学、離散数学、確率統計論、オートマトンと形式言語、情報理論、自然言語処理、画像情報処理、CプログラミングI、オペレーティングシステム、データ構造とアルゴリズム、人工知能プログラミング、ソフトウェア工学I、JAVAプログラミングI、ネットワークプログラミング、HCIプログラミング、電気回路I、コンピュータアーキテクチャI、電子回路、論理回路、マルチメディア工学、コンピュータグラフィックス、ロボティクス、情報セキュリティ など
閉じる
情報通信工学科
講義・学問分野
コンピュータ工学、オペレーティングシステム、情報セキュリティI、ディジタル信号処理I、データ構造とアルゴリズム、プログラミング基礎演習I、情報ネットワークI、ネットワークシミュレーション、ネットワークプログラミング、電気回路I、ディジタル回路I、電子回路I、アンテナ工学、モバイルコミュニケーション工学、情報通信工学I、情報伝送工学、光通信システム、コンピュータソフトウェア実験、webとデータベース、スクリプト言語プログラミング など
閉じる
情報システム工学科
講義・学問分野
電気工学基礎、論理回路、確率統計、情報解析学、フューチャープランニング、CプログラミングI、データ構造とアルゴリズム、計算機工学I、マルチメディア Web 技術、コンピュータグラフィックス、画像処理工学、先端技術展望、人工知能、ロボット設計、生体情報計測学、システム制御工学I、基礎ロボット工学、知能ロボット工学、メカトロアクチュエータ、ロボットシミュレーション、情報リテラシー など
閉じる
システムマネジメント学科
講義・学問分野
システムマネジメント基礎、情報リテラシー、プログラミング基礎、情報数学I、確率統計II、情報処理I、オペレーションズリサーチI、経営システム論、経営管理論、e -ビジネス論、データ解析、経営シミュレーション、インダストリアルエンジニアリング、生産管理論、生産システム実習、オペレーションマネジメント、メディア科学I、ウェブデザイン、コンピュータグラフィックス入門、データベース など
閉じる
学部の特色

人工知能やデータサイエンスなど情報技術で世界をアップデートする
急速な発展を続けている情報技術分野は、まさに現代社会の最先端です。情報工学部では、プログラム開発などソフト技術、コンピュータの仕組みやハードの技術に加え、情報科学や通信工学、制御工学、経営情報学といった幅広い知識やスキルを身に付けることで、情報と人や社会を結ぶ情報技術のスペシャリストを育成しています。
閉じる

多彩な専門科目を設け、広い情報分野の知識を修得
情報工学部では、専門基礎科目をベースに、情報工、情報通信工、情報システム工、システムマネジメントの4学科で専門性の高い学びを実施しています。専門分野を深めていきながら他学科の学びを共有することもでき、幅広い知識を身に付けることができます。
閉じる

情報分野の就職に有用な、資格取得を積極的に支援
正課カリキュラムによる資格取得に加え、情報工学部共同で4つの資格講座を開講するなど、情報分野での就業に有用な資格取得を支援しています。
【取得できる資格】
●情報工学科
高等学校教諭一種(数学、情報)、 中学校教諭一種(数学)
●情報通信工学科
第一級陸上特殊無線技士、第二級海上特殊無線技士、第三級海上特殊無線技士、高等学校教諭一種(数学、情報) 、 中学校教諭一種(数学)
●情報システム工学科
高等学校教諭一種(数学、情報) 、 中学校教諭一種(数学)
●システムマネジメント学科
高等学校教諭一種(数学、情報)、 中学校教諭一種(数学)
【取得を支援している資格】
第一級陸上無線技術士、ITパスポート 、 基本情報技術者試験 、 情報セキュリティマネジメント 、ネットワークスペシャリスト 、LinuC、CCNA(Cisco Certified Network Associate)、 MOS(Microsoft Office Specialist) 、CGクリエイター検定、Webクリエイター能力認定試験、 DTPエキスパートなど
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

情報工学科
情報社会をリードするハードとソフトの両面の技術を習得する
ソフトウェア開発などのプログラミング分野、CGなどコンピュータの応用に関する分野、画像処理・自然言語処理などの人工知能関連分野を学修します。
【授業・講義】
人工知能応用
様々な機械学習の手法について数学的基礎から具体的なアルゴリズム、応用事例までを学び、コンピュータ上にこの機能を実現するための技術を身に付けます。
閉じる

情報通信工学科
インターネットに必要不可欠な情報技術者を育成
クラウドコンピューティング、ソーシャルネットワークなどのソフトウェア分野、インターネットなど高度情報通信技術に関わるネットワーク分野、Wi-Fi・地上デジタル放送などの無線・モバイル通信分野を学修します。
●7つの技術者教育プログラム
ネットワークエンジニア教育プログラム、ネットワークスペシャリスト教育プログラム、システムエンジニア教育プログラム、Webプログラマ教育プログラム、無線通信技術者教育プログラム、電気通信技術者教育プログラム、情報通信基盤技術者教育プログラム
【授業・講義】
情報工学基礎実験(ネットワーク実験)
ネットワーク実験では、OSの階層構造について学んだあと、プロ仕様のCiscoルータを用いてルーティングプロトコルおよびネットワーク機器の設定とステータス確認の操作を学びます。
閉じる

情報システム工学科
「ロボットが暮らしに調和する社会」をつくる次世代の技術者を育成
プログラミングなどの情報技術分野を基礎に、産業・医療・福祉など省人化の社会ニーズに応えるロボット制御分野、人に優しく使い勝手の良い情報システムの開発に不可欠な生体システム分野を学修します。
【授業・講義】
デジタル制御工学
ロボットや自動車など、さまざまなものをコンピュータとプログラムで制御するための理論を学びます。制御をデジタル化することで、小型化や高速化などのメリットが生まれます。情報工学と電気・機械分野の架け橋になるこの技術を身に付ければ、ハードもソフトも分かる技術者への第一歩を踏み出すことができるでしょう。
閉じる

システムマネジメント学科
データを活用し企業や組織の問題を解決できる力を育成
マネジメント分野における課題発見、探究力、実行力などの素養をもった技術者を育てるため、経営・生産管理技術とともに情報メディア技術を基礎から修得します。世の中に存在する膨大な情報を自由に扱い、企業の経営戦略に活用する手法を学修します。
【授業・講義】
データ解析
経営において質の高い意思決定を行うために欠かせないデータ分析の技術を習得。統計学やオペレーションズリサーチといった経営情報学の知識・技能を活用して、膨大なデータから経営における目的を達成するための有用な知識や洞察を生み出すための手法について学びます。
閉じる
問い合わせ先
【住所・電話番号】福岡市東区和白東3-30-1
入試課
(092)606-0634(直)
【URL】https://www.fit.ac.jp/gakubu/joho_kougaku/
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!