くまもとがくえん

熊本学園大学

私立大学 熊本県

熊本学園大学/志望理由

ボランティアをきっかけに社会福祉士の道へ

顔写真
社会福祉学部 子ども家庭福祉学科 4年 今村夏月さん 熊本県立東陵高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

中学生の時に、障がいのある子どもが通う放課後等デイサービスへボランティアに行っていたことがきっかけです。
ボランティアを通して、障がいのある子どもたちが困り感や課題があることに気づき、何か支援をしたいと思うようになりました。また、同時に子どもに関する専門的知識もあると、より子どもに寄り添った支援ができるのではないかと考えていました。

この大学を選んだ理由

熊本学園大学子ども家庭福祉学科の強みは、社会福祉と保育の両方を学べることです。
社会福祉の面では、子どものことから高齢者福祉、障がい福祉など幅広く福祉について学びます。講義で学んだことを、実習で生かすことでソーシャルワークの視点を深めることができます。
保育の面では、遊びを中心に子どもに関する専門的知識を学びます。子どもにとっての遊びは成長過程において非常に重要です。そのことをきちんと理解し、実習を行うことでより専門的知識を身に付けることができます。両方の視点を学びたかった私にとって、この大学を選んでよかったと思っています。

社会との関わり

子ども家庭福祉学科に所属し、知識を身に付けるなかで、子どもに対する支援をしたいという気持ちがより強くなりました。
一方で、ソーシャルワーク実習では大人の障がいのある方々と接する機会も多く、大人への支援にも関心が広がりました。現代社会では、障がいのある人々が地域の一員として共に生きていく「地域共生」が重視されていることを知り、子どもから大人まで安心して暮らせる地域づくりに貢献したいと感じました。将来は利用者一人ひとりに寄り添いながら支援ができる社会福福祉士をめざしたいと考えています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

熊本学園大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

熊本学園大学のコンテンツ一覧

リストに追加しました

ページの先頭へ