宮崎産業経営大学/みんなのQ&A
学部・学科・研究に関するQ&A
産経大の法学部の特徴を教えてください
法的思考能力を養い、将来の目標を実現するカリキュラムです。
法学を学ぶということは、法律を覚えるということではありません。最終的な目標は、法的思考能力(リーガルマインド)を養うことにあります。本学では、学生一人ひとりに法的思考能力が備わるよう、きめ細かな指導を行っています。また、各種の資格試験や就職試験に直結する実践的な教育を展開しています。
産経大の経営学部では何を学ぶのですか?
キーワードは、ヒト・モノ・カネ・情報です。
経営学とは、いろいろな組織をいかに効率的に運用するかを学ぶ学問です。組織を維持発展させるために必要なヒト(人材)・モノ(商品)・カネ(資本)を管理・運用する能力と、高度情報化社会に欠かすことのできない情報活用能力を身に付けます。また、経営学は商品やサービスを提供して利益を得る企業にとどまらず、自治体などの非営利組織においても役立つ学問です。さらに、経営学部の特徴として、アクティブラーニングを導入しています。社会の至る所にあるものを題材に経営学の視点でとらえ、分析することで将来に役立つ能力を身に付けます。
就職・資格・進学に関するQ&A
公務員採用試験対策の勉強ができると聞きましたが?
公務員講座・教職講座で本格的な受験対策を学ぶことができます!
公務員や教員をめざす学生のため、受講料無料で本格的な受験対策講座を開講。独自の力リキュラムとオリジナルテキストを活用し、多数の合格実績を持つ経験豊富な外部講師が指導します。
Cナビって何ですか? 何を学ぶのですか?
進路研究演習=キャリアチャレンジナビゲーションの略称です!
就職を支援する4年一貫の必修科目として「Cナビ」を開講。担当教員が学生とじっくり向き合ってきめ細かなキャリア教育を行い、就職総合支援センターと連携して、希望する就職の実現をめざします。
教員免許状は取得できますか?
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の各種教員免許状が取得できます。
法学部では、中学校教諭一種(社会)・高等学校教諭一種(地理歴史・公民)、経営学部では高等学校教諭一種(商業・情報)が取得できます。また、他大学との提携により、幼稚園・小学校・中学校(保健体育)・高等学校(保健体育)・特別支援学校の各教諭一種免許状も取得可能です。
入試に関するQ&A
特待生はどのように選考されるのですか?
高校3年間のがんばりを評価する入試など、多様な特待生入試があります。
総合型選抜(スポーツ特待)、学校推薦型選抜(指定校特待)、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜で特待生を選考します。各入試によって、対象となる要件や免除項目が異なっていますので詳細は募集要項でご確認ください。
一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜では、両学部の併願はできますか?
両学部併願可能です。
1学部だけの検定料で、両学部の出願が可能です。
学納金の納付は、分納できますか?
できます。
学納金の納付は、前期と後期をまとめて納入する場合と、前期と後期に分けて納入する場合の2種類があります。分納の場合は、前期分を入学前に納入し、後期分は入学後に納入することになります。
過去の入試問題の入手方法を教えてください
毎年、学校推薦型選抜・一般選抜問題を1冊にまとめた入試問題集を作成しています。電話・資料請求ハガキ(受験雑誌添付)・Eメール等で本学入試広報課までお申し込みください。