職業能力開発総合大学校/就職・資格・進路
就職状況
2022年3月卒業生の就職・進学先
総合課程 機械専攻
アイチコーポレーション、アマダ、カンセツ、JUKI、スズキ、靜甲、筑豊製作所、THK、デンヨー、西松建設、日本電産、熱研プラント工業、藤商事、メイテックフィルダーズ、ワールドインテック、中央職業能力開発協会、京都府(職業訓練指導員職)、栃木県(職業訓練指導員職)、山口県(職業訓練指導員職)、法務省矯正局、高齢・障害・求職者雇用支援機構、進学(長岡技術科学大学大学院)
総合課程 電気専攻
きんでん、電力テクノシステムズ、ニチコン、長崎県(職業訓練指導員職)、高齢・障害・求職者雇用支援機構、進学(首都医校)
総合課程 電子情報専攻
ISIDインターテクノロジー、アウトソーシングテクノロジー、アルプス技研、エクシオグループ、きんでん、デジタルフォルン、東芝デジタルエンジニアリング、日本コムシス、日立ドキュメントソリューションズ、マイナビEdge、ミライト、メンバーズ、UTエイム、中央職業能力開発協会、三重県(職業訓練指導員職)、高齢・障害・求職者雇用支援機構
総合課程 建築専攻
IDEA HOUSE、一条工務店、エムズデザイン、小河原建設、奥村組、オープンハウスデベロップメント、木下工務店、サードスコープ、大成建設、ダイダン、大和ハウス工業、東急建設、西松建設、乃村工藝社、横河システム建築、高齢・障害・求職者雇用支援機構、進学(千葉工業大学大学院、筑波大学大学院、東京工業大学大学院)
取得できる資格
将来の進路に直結するさまざまな資格が取得できる
【各専攻で取得できる資格】
職業訓練指導員免許、技能士補
【取得をめざす資格】
機械専攻/アーク溶接特別教育修了証、ガス溶接技能講習修了証
電気専攻/電気主任技術者※、第1種・2種電気工事士※、1級電気工事施工管理技士※、建築設備士※
電子情報専攻/工事担任者※、電気通信主任技術者※、第一級陸上特殊無線技士※、第二級海上特殊無線技士※
建築専攻/一級・二級建築士※、一級・二級建築施工管理技士※、木造建築士
※卒業後、実務経験が必要などの条件があります。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
総合課程
総合課程/建築専攻(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
一級建築士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
キャリア支援
キャリア選択は自分次第!
実践的学習を積み、指導レベル(指導することができる)に達する「知識」と「技術」を身に付けた職業大の学生には、さまざまなキャリア選択が用意されています。
(1)職業訓練指導員免許を取得して、テクノインストラクターとして法務省・都道府県・機構へ就職
(2)トップエンジニアとして、民間企業へ就職(2022年3月卒業生への有効求人倍率は5.9倍!多くの企業が職業大生に期待をしています。)
(3)職業能力開発研究学域(修士:生産工学)・他大学の大学院等へ進学
●8年連続、実就職率100%!
2016年~2023年3月卒業生の実就職率※は100%を達成しています。
※実就職者数/(卒業者数-大学院進学者数)