大学トップ
- ここに注目
-
- 国が設立した省庁大学校で学び、ものづくりのリーダーへ
- 国立大学標準額と同じ授業料で学べる
- 実就職率は7年連続100%!幅広いキャリア選択が可能
大学の特色

国が設立した省庁大学校で学び、ものづくりのリーダーへ
本学は、職業能力開発促進法のもと、厚生労働省が所轄し、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営しています。防衛大学校(防衛省所轄)、気象大学校(国土交通省所轄)、国立看護大学校(厚生労働省所轄)と同じ、省庁大学校です。
●プロを育てる設備と少人数教育
「機械」「電気」「電子情報」「建築」の4つの専攻に分かれて学び、各専攻約20人の少人数教育を実施。先生と学生が近いため、きめ細かな指導を受けることができます。また、原則として一人1台の機器が用意されており、自分のペースで実習に取り組めます。
●実験・実習重視でスキルを磨く
「理論を学ぶ講義」だけでなく、1年次から実験・実習を重視しています。4年間の実験・実習時間は、約3500時間です。
閉じる
国立大学標準額と同じ授業料で学べる
授業料は、国公立大学の標準額と同じで授業料535,800円、入学金282,000円。敷地内には学生寮も用意され、学生を経済面でもサポートします。
閉じる
幅広いキャリア選択が可能
テクノインストラクター(職業訓練指導員/国家・地方公務員)はもちろん、民間企業でトップエンジニアとして活躍する道も開けています。
2022年3月卒業生の就職活動において、41%の学生が1社のみのエントリーで内定をつかみ、7年連続(2016年~2022年3月卒業生実績)の実就職率は100%※を達成しています。
※実就職者数/(卒業者数-大学院進学者数)
●学士と国家資格を同時に取得可能
独立行政法人大学改革支援・学位授与機構の認定を受け、日本で唯一「学士(生産技術)」を取得することができます。また、3年次に必要な科目を追加履修することにより、卒業時に国家資格である「テクノインストラクター(職業訓練指導員)」の免許を取得することが可能です。
閉じる
学部
【2023年度予定】
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
職業能力開発総合大学校の偏差値
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2023年度予定】
総合課程の入学金および授業料は、「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」(2004年文部科学省令第16号)が定める国立大学の学部の標準額と同額です。
機械専攻・電気専攻・電子情報専攻・建築専攻 /817,800円(うち入学金282,000円)
※教科書代、実習服代等が別途必要となります。
経済支援制度を設置【2023年度予定】
●入学金・授業料等減免制度
住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生で、学業成績が優秀と認められる場合、一定の条件の下で入学金および授業料が減免(全額・2/3・1/3を減免)されます。
●技能者育成資金融資制度
成績が優秀であり、かつ、経済的な理由により授業を受けることが困難な学生を対象として、成績と収入の状況を審査のうえ、授業料などに充てる資金を労働金庫を通じて融資する制度(有利子・年2%・無担保)があります。
自宅通学生は年額600,000円、自宅外通学生は年額690,000円を融資上限額とし、返済のことも考慮したうえで借入額を10,000円単位で任意に設定することができます。ただし、在校中も利息の支払いが必要となります。
※このほか、国や地方公共団体等が運営する奨学金制度、融資制度があります。
閉じる
住環境

遠方から就学する学生のため、本学の敷地内に鉄筋コンクリート造4階建の学生寮を設置しています。寮費は一般の賃貸アパートなどより経済的で、通学のための交通費はかからず、また食費も抑えることが可能です。
閉じる
クラブ・サークル活動

キャンパスライフの楽しみの1つといえば、クラブ・サークル活動!本学には、勉強だけでなく、クラブ・サークル活動を楽しんでいる学生もたくさんいます。夢中になれるものとの出会いや、仲間とともに過ごす時間は、生涯の宝物となるでしょう。
体育会系クラブ
野球部、バスケットボール部、自動車部、サイクリング部、バレーボールサークル、バドミントン部、フットサルサークル、少林寺拳法部、筋トレ部
文化系クラブ
ロボット部、音楽部、建築研究会、アナログゲーム同好会、模型部
閉じる
大学院・併設の大学
職業能力開発研究学域
職業能力開発研究学域は一般大学における修士課程に相当しており、テクノインストラクターとしての実践的な能力を養うと同時に、自身の研究テーマの追求を通して研究能力を育成し、修了時には修士の学位が取得可能です。
ものづくり産業の発展に向けて学術的に貢献することを目的とし、我が国の幅広いものづくり産業の中で、その中心である機械、電気、電子情報、建築の4分野に的を絞り、工学の研究成果を生産現場に適用、展開していく際の応用技術を設計、加工、評価、環境のそれぞれの視点から研究します。これにより、修了者が主要4分野の工学・技術・技能の発展および人材の育成(職業能力開発)に主導的に貢献することをめざします。
閉じる

パンフ・願書
職業能力開発総合大学校がもっとよくわかる!大学校案内には、各専攻の詳しいカリキュラムやキャンパスライフなどの情報が満載です。 ※2023年度版は6月下旬から送付予定です。
閉じる
学生総数
学生総数
374人
*2022年4月5日現在
閉じる
所在地・アクセス
問い合わせ先
住所
〒187-0035
東京都小平市小川西町2-32-1
学生課
電話番号
042-346-7127
URL
閉じる
職業能力開発総合大学校についてのよくある質問
なぜ「大学」ではなく「大学校」なのですか?
詳細はこちら
閉じる
入学試験はどのように行われますか?
詳細はこちら
閉じる
入学時に授業料以外の諸経費はどれくらい必要ですか?
詳細はこちら
閉じる
閲覧履歴に基づくオススメの大学
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!