國學院大學北海道短期大学部/大学トップ
ここに注目!
- 充実の編入学サポート
- 一人ひとりの希望・適性に合わせた就職支援
- 地域で学び、地域とつながる
大学の特色

編入学から広がる未来地図

本学から國學院大學の5学部(子ども支援学科、観光まちづくり学部を除く)3年次への推薦編入学が可能です。推薦基準を満たし、編入学枠内であれば希望学科に合格することができます。3年次編入学時は、各学部との協定により短大部修得単位の相当数が認定されます。本学から國學院大學3年次への編入学時に、入学金の一部(18万円)が減免されます。
國學院大學以外にも、道内・道外問わず多数の大学に指定校推薦編入学が可能です。
■入学直後から編入学サポート
本学は、國學院大學の学問や伝統を引き継ぐ教育と、少人数教育により基礎をじっくり学ぶ短期大学の特性を生かした教育を展開します。
■國學院大學の教員による集中講義
國學院大學の教員による集中講義を9月と2月に開講しています。そのため、3年次編入学後もスムーズに学習を継続し、専門性を高めていくことができます。

一人ひとりの希望・適性に合わせた就職サポート

1年次から学生一人ひとりの希望・適性に合わせた「就職活動計画」を立てて行動します。学科長とゼミ担当教員、「キャリアセンター」「産学連携教育研究所」が連携し、希望する職種や企業への就職実現に向け、個別指導を行っています。
■就職サポートの3本柱
【キャリアセンター】就職活動全般をサポート
【学内ワークスタディ】先輩が学校生活をバックアップ
【就職支援講座】キャリア演習などの科目が充実
地域で学び、地域とつながる
地域の活性化と情報発信に取り組んでいます。その活動を通して、主体性を持ち、自立した地域のリーダーとなる人材の育成をめざしています。
●コミュニティ・カレッジセンター(CCC)
CCCでは、中空知地域5市5町(滝川市、砂川市、赤平市、芦別市、歌志内市、雨竜町、新十津川町、浦臼町、上砂川町、奈井江町)が協力し、イベントや文化事業などを推進し、本学の学生もイベントの企画や運営スタッフとして参加して、地域の皆さんと交流を深めています。
●地域での活動が実践的な学びに
ゼミ活動やボランティア活動を通じ、幅広い年代の方々と関りを持つことによって、学生は社会人として必要なマナーやスキルを学んでいます。
滝川市のコミュニティFM局、FM G’Skyで放送中の番組「CATY」は本学学生がパーソナリティを担当。授業の様子や全国各地から集まっている学生の出身地の紹介などをしながら、情報発信にも取り組んでいます。
●子育て支援「子育てサロンありす」
お父さん、お母さん、お子さんが一緒に楽しむ広場で、本学のプレイルームで月に1回開催しています。本学卒業生の保育士のほか、幼児教育学科[幼児保育コース]の学生らがスタッフとして参加し、読み聞かせや手遊びを担当。
●公開講座「オープンカレッジ講座」
本学の研究・教育機能を地域の方々へ開放することを目的にした各種講座を開講。絵画、書道、ピアノ、歴史、大人の冬の野遊び入門など、さまざまなテーマの講座を通して、生涯学習の推進に取り組んでいます。
アドミッションポリシー
国文学科
国文学科では、古典を含めて日本語に関する基礎学力を有し、国文学・文芸創作・伝統文化への関心を人一倍抱き、自己を高める努力を厭わない人材を求めている。よって以下の観点から入学者の選考を行う
1.日本語に関する基礎学力を有している。
2.国文学・文芸創作・伝統文化への関心を人一倍抱いている。
3.自己を高める努力を厭わない。
総合教養学科
総合教養学科では、外国語文化・哲学・法律学・経済学などを幅広くかつ専門的に学ぶとともに、多元的な価値観と多角的なものの見方や考え方を身につけ、自ら考え、判断するとともに行動する力を培うことを目指す人材を求めている。よって、以下の観点から入学者の選考を行う。
1.さまざまな分野に関心のある人。
2.さまざまな分野を学ぶことを通して、自分がもっとも関心を持つ分野を見つけ深めたい人。
3.さまざまな分野を学ぶことで自分が関心をもっている分野をより強固なものにしたい人。
4.将来、社会で活躍するための複数の分野に広がる知識とそれを運用する英語と情報のスキルを身につけたい人。
幼児・児童教育学科
幼児・児童教育学科では、自らの資質・能力の向上を求めるとともに、教育・保育者になることに強い志を持ち、地域社会への貢献に対して強い意欲を持つ人材を求めている。
●幼児保育コースでは、保育教諭を目指す強い意志と熱意をもち、保育教諭としての知識や技能を学習成果として着実に身につけることができる人材を求めている。よって、以下の観点から入学者の選考を行う。
1.高等学校で習得する基礎的な学力を身につけている人。
2.子どもの保育・教育について強い関心を持ち、保育・教育における課題について深く考えることができる人。
3.豊かな表現力やコミュニケーション力を身につけている人。
4.思いやりがあり、子どもとの触れ合いを大切にし、地域社会に貢献しようとする意欲のある人。
5.心身ともに健康で、柔軟性や協調性をもち、主体的・協働的に課題解決に取り組むことができる人。
●児童教育コースでは、教師を目指す強い意志と熱意をもち、教師としての知識や技能を学習成果として着実に身につけることができる人材を求めている。よって、以下の観点から入学者の選考を行う。
1.高等学校で習得する基礎的な学力を身につけている人。
2.児童教育について強い関心を持ち、教育における課題について深く考えることができる人。
3.豊かな表現力やコミュニケーション力を身につけている人。
4.思いやりがあり、子どもとの触れ合いを大切にし、地域社会に貢献しようとする意欲のある人。
5.心身ともに健康で、柔軟性や協調性をもち、主体的・協働的に課題解決に取り組むことができる人
教育環境
初めての一人暮らしの不安を払拭
親元を離れて、初めて一人暮らしを始める学生も少なくありません。本学では、安心して生活ができるよう健康面、生活面でさまざまなサポートをしています。
●アパートの大家さんがサポート「家主連絡協議会」
アパートのオーナーさんで構成される「家主連絡協議会」が中心となり、知らない土地で生活する学生や保護者の不安を解消し、安心して学生生活が送れるよう“滝川のおやじ・おふくろ”の気持ちでサポートをしています。
例えば……
「入学式ウェルカムパーティーの開催」「地域の防犯パトロール」「大学と協力した防火活動」「地域の清掃ボランティア」「大学祭やクラブ活動の応援」「交流パークゴルフ大会」
●健康相談室
病気やけがはもちろん、食生活、学校生活、人間関係など心身の健康状態の不安や悩みにも看護師が相談に応じています。
充実した学生生活を「食」から支える
学生食堂では日替わり定食をはじめ、人気の辛みそラーメン、とりからあげ定食、カツカレーなど栄養バランスを考えた豊富なメニューをお手ごろな価格で提供しています。時には、学生のミーティングの場所としても利用されています。
JR「滝川」駅から15分 無料スクールバス運行
JR「滝川」駅から大学まで約3.2キロ。学生の通学の利便性向上のため、本学とJR「滝川」駅を結ぶ無料スクールバスを運行しています。
また、本学から徒歩圏内にショッピングセンターがあり、生活必需品の多くはここでそろいます。
学科
2023年度入学者対象
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納付金【2023年度入学者対象】
●初年度納付金
国文学科、総合教養学科/
1,143,000円(入学金、その他諸費含む)
幼児・児童教育学科/
1,159,000円(入学金、その他諸費含む)
※取得をめざす資格によって別途費用がかかります。
充実した大学生活のために経済面からサポート
【2023年度入学者対象】
《本学独自の奨学金》
●特別指定校制学校推薦奨学制度
特別指定校制学校推薦型選抜により入学した学生に対して規定額の奨学金を給付。
金額:100,000円(入学時)
●豊かな地域創生人材養成奨学制度
出願日に本人と保護者が北海道滝川市に住民登録されている方、もしくは滝川市内の高等学校に進学し、入学した学生に対して規定額の奨学金を給付。さらに、國學院大學に3年次編入学をした学生には、「滝川市地方創生支援奨学金」として授業料の半額を給付(編入学後2回を限度)。
金額:授業料の半額(2年間)
●幼児・児童教育学科 幼児保育コース奨学制度
幼児・児童教育学科 幼児保育コース奨学制度選抜を利用し入学した学生に授業料の半額を給付。
金額:授業料の半額(2年間)395,000円×2年間
《本学の特待制度》
●特例給付制度
入学後、家計の急変により就学が困難となった学生に対して、30万円を限度として応急的援助を行うものです。
金額:300,000円を限度
●父母会就学助成金制度
入学後、家計の急変により就学が困難となった学生に対して、10万円を限度として応急的援助を行うものです。
金額:100,000円を限度
●本学独自の学生金庫
学生が緊急にお金が必要になったときに貸し付けをする制度で、原則1万円、事情により3万円まで借りることができます。無利子で、期間は1か月。
金額:10,000~30,000円を限度
その他、特待生制度、奨学生制度、ありす会入学者奨学金制度、滝川市と連携した奨学金制度などがあります。
住環境
滝川市は北海道のほぼ中央、札幌市と旭川市の中間に位置しています。人口は約38000人(2023年3月現在)。中空知地方の中核都市で、市の約6割を森林や農地などが占める、自然豊かなエリアです。札幌から特急列車で約50分、高速道路利用で約60分。
気温は、夏は30度を超え、冬はマイナス20度を下回ることもあり、寒暖差の激しい激しい地域で、積雪量は約7メートルと北海道内でも有数の豪雪地帯でもあります。
日本有数の作付面積を誇る菜の花、スカイスポーツが盛んな街としても知られています。
クラブ・サークル活動
句歌会や近古文書研究会、神社祭り研究会など文化系サークルの活動が本学の特長の一つです。
体育会系クラブ
ソフトテニスサークル、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、軟式野球部、サッカー・フットサル部、バドミントンサークル、バレーボール同好会、弓道サークル
文化系クラブ
軽音サークル、裏千家茶道部、煎茶部、文芸部、句歌会(月晴会)、演劇部、近古文書研究会、神社まつり研究会、書道部、王朝文学研究会、天文サークル、FM-CATY

パンフ・願書
学生総数
学生総数
397人
*2022年5月現在
所在地・アクセス
本学キャンパス
●北海道滝川市文京町3-1-1
JR「滝川」駅からバス「国学院短大」下車、徒歩3分
問い合わせ先
國學院大學北海道短期大学部についてのよくある質問
編入学後、授業についていけますか?
問題なく授業に入っていけます詳細はこちら