ヤマザキ動物看護専門職短期大学/志望理由
動物看護を軸足に、動物業界全体を学ぶことができる

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
小学生の頃、犬を飼い始めたことがきっかけで、初めはグルーマーに興味を持っていました。祖母の自宅でも犬を飼っており、グルーミングサロンに付き添いで行った際、高齢犬のため受け入れを断られ、動物病院を紹介されました。動物病院では健康な犬はもちろん、高齢犬や疾患を持つ犬なども受け入れてグルーミングを行っており、動物看護に関する知識とグルーミングやトレーニングなどの技術が掛け算された世界を知りました。限定的ではなく、幅広い分野で活躍する姿を見て、「愛玩動物看護師」が私の夢になりました。
この大学を選んだ理由
動物関係の仕事をめざすにあたり、進路選択が「愛玩動物看護師」一択というのはどうなのかと一度立ち止まりました。動物と直接関わる時間が十分確保されていることに加え、動物看護の軸足は残しつつ、自分の可能性を広げることができる学校を検討していた際、ヤマザキ動物看護専門職短期大学の臨地実務実習と出会いました。生から死までのトータルケアをコンセプトに、網羅的に動物業界を勉強できる点は、私のめざす方向と非常に合致していました。また、ヤマザキ動物看護専門職短期大学のモデル犬制度は、実習を通じて動物のそれぞれ異なるパーソナリティを勉強でき、将来就職したときに必ず役に立つと思っています。
将来の展望
講義を受けていく中、動物看護が中心でありつつ、現在はトレーナーやペットフード関係、高齢犬介護施設などさまざまなフィールドに興味を持っています。今後始まる授業や臨地実務実習を通じ、不安や緊張はありますが、可能性が広がった新しい自分と出会えることが非常に楽しみです。選択肢を増やすためにも、日々の学習を怠らず、まずは愛玩動物看護師国家試験合格に向け、勉強に励んでいきたいと思っています。