鶴見大学短期大学部/みんなのQ&A
入試に関するQ&A
学校推薦型選抜(指定校)はどのように行われますか?
面接試験と高校の調査書との総合判定です。
指定校とは、本学から入学の推薦依頼をする高等学校のことです。自分の高校が指定校に該当するかは、高校の進路の先生にお尋ねください。指定校には本学から学校推薦型選抜募集要項をお送りします。
総合型選抜について教えてください。
オープンキャンパスに参加しなくても、出願できます。
2020年度入試までは、オープンキャンパス参加が必須でしたが、2021年度入試より参加しなくても出願ができるようになりました。受験生一人ひとりの潜在能力や多面性を「学力の3要素」に沿って評価するとともに、本学の教育内容との接点を確認し入学を許可する制度です。
保育科の受験にピアノのスキルは必要ですか?
入学条件ではありませんが、保育の現場では必要とされる場面があります。
保育の現場では、簡単な曲をピアノで弾く場面があります。入学を希望する段階から少しずつ練習をすることをお勧めします。本学では学生の能力別にピアノ指導を実施し、ピアノ練習室での自主練習も可能です。歌やギター、身体の表現を含め、幅広く音楽を愛する心を育んでください。
保育科での面接の内容やポイントを教えてください。
学習意欲や子どもと共に楽しむことのできる保育者としての資質について評価します。
面接は以下3種の中から事前に選択していただき、行います。
1. 面接型(対話):質問
2. プレゼンテーション型(保育表現アピール):保育表現のプレゼンテーションと質問
3. プレゼンテーション型(保育体験アピール):保育体験のプレゼンテーションと質問
質問では、学習に対する意欲や子どもの教育、保育、福祉に対する興味・関心をお聞きします。またプレゼンテーション型では、プレゼンの内容についてもお聞きします。プレゼンテーションでは、保育表現の技術や保育体験の豊かさだけでなく、子どもと共に楽しむことのできる保育者としての資質について、評価したいと思います。
歯科衛生科での面接の内容やポイントを教えてください。
医療に携わる者としての姿勢、心構えなどについて確認します。
2023年度は総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜ではいずれも、受験生1人に対し教員2人が面接を実施しました。面接時間は各入試で異なっています。面接では、実際に受験生の皆さんと会うことによって、調査書や筆記試験では知ることのできない、皆さんの学習に対する意欲や医療に携わる者としての姿勢、心構えなどについて知りたいと思います。態度や適性なども評価しますが、最も大切なのは歯科衛生士になる意欲で、この職業について理解しておくことが必要です。また、質問に対して内容を的確に表現し、説得力のある話し方が求められます。自分の考えを整理して述べられるよう、心がけておきましょう。
歯科衛生科での小論文の試験はどのように行われますか?
60分、600字以内の試験を行います。
2024年度の学校推薦型選抜(一般公募)の「小論文」の論題は、1期~2期まであり、募集要項で公表しており、入試前に対策が可能です。字数は600字以内で、試験時間は60分でした。論理的な文章で、前向きに、目標を持って誠実に学ぼうとする意欲が見えることが望ましいです。日頃から医療や福祉についての社会的な問題に関心を持ち、自分の意見を筋道を立てて述べられるよう、心がけておきましょう。
就職・資格・進学に関するQ&A
幼稚園教諭と保育士の資格は両方持っていたほうがよいのでしょうか?
両方取得することで活躍の場が大きく広がります。
幼稚園と保育園の機能を兼ね備えた幼保連携型「認定こども園」が近年増加しており、今後ますます増えていくことが予想されます。この施設に勤めるには、保育士と幼稚園教諭の両方の資格・免許が必要です。本学では、時代に対応した教育課程が提供できるよう、準備がなされています。ぜひ将来に備えて、本学で両方の資格を取得し、保育者としての活躍の場を広げてください。
短大の保育科と4年制大学の保育系統で進路を迷っています。
保育現場で早く働きたい人には、短期大学が一番の近道です。
少しでも早く保育現場で働きたい人は、短期大学が一番の近道です。さらに本学では、より深く勉強したい学生のために、専攻科保育専攻(1年間)を設置しています。修了後、鶴見大学文学部などでさらに単位を修得して大学評価・学位授与機構の審査に合格すれば、4年制大学と同等の学士(4年制大学卒業と同等の資格)の学位を取得できます。短大と4年制大学で迷う人にとっても、両方の利点を得られる画期的なシステムといえます。また卒業後も、教員による学士取得への支援体制を整えています。
学部・学科・研究に関するQ&A
化学などの理系科目についていけるか不安です。
生命科学を入学後に教養基礎科目として学ぶので大丈夫です。
理系科目の中で、基本となるのは生物学と化学です。そして生化学、薬理学などを学ぶ基礎となるのは化学です。これらの科目の内容は入学後に生命科学として学びます。専門科目を理解するうえで、生命科学を入学後にしっかりと勉強すれば大丈夫です。
歯科衛生科の実習の様子を教えてください。
2年生後期から3年生前期にかけて学外実習が行われます。
「歯科臨床実習I・II」では7週間の実習を2回行い、歯学部附属病院の各診療科を回ります。また「歯科臨床実習III」は各地の歯科診療所で4週間、「臨地実習」は鶴見区内の小学校、特別支援学校、幼稚園、保育所、障がい者施設、介護老人保健・福祉施設などで実施。また毎年6月には、歯と口の健康週間の行事などにも参加します。