とこは

常葉大学短期大学部

私立短大 静岡県

常葉大学短期大学部/卒業後の進路

子どもたちと同じ目線で楽しみを分かち合える保育者になりたい

顔写真
卒業後の進路:富士市公立保育園 保育科 2年 杉山心渚さん 静岡県立富士宮東高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

どのように考えてキャリアを選んだか

子どもたちの主体性を尊重し、成長を見守る

保育園に通っていた頃の担任の先生が大好きで、将来は「保育園の先生になりたい」と思っていました。また、親戚の集まりや兄弟との関わりの中で、小さな子どもと遊ぶのが楽しいと感じることが多かったことも、保育士を志望した理由の一つです。

キャリア選択のポイント

屋外での保育演習では工作を実施

私は、入学当初から就職するなら「公立園に」と考えていました。実習に行ったり、園のことを調べる中で、公立園は保育士として成長し続けられる環境だと感じたからです。公立園では異動があるため、それを不安に感じる人もいるかもしれません。しかし私は、異動によってさまざまな先生との出会いがあり、環境が変わるからこそ学べることが多いと考えています。
また、富士市の公立園が掲げている「心豊かで生き生きとした子どもを育てる」という全体目標に共感しました。これからの時代、自分の感じたことを言葉で的確に表現し、伝える主体性がますます重要になると感じています。そこで私自身も、子どもたちが多くのことを感じ、それを表現できる環境づくりを保育士としてお手伝いしたいと思っています。

今後の夢・目標

音楽的表現の魅力、専門性を学ぶ「子どもの音楽」

子どもたちと本気で遊べるような保育者になりたいです。子どもたちが保育園や幼稚園、こども園で過ごす時間を「楽しい」と思うためには、一緒にいる保育者が子どもと同じ目線で楽しむことが大切だと考えています。また、保護者も子どもと同じ目線で向き合ってくれる先生がいれば、安心してわが子を預けられるのではないかと思います。
さらに、子どもたちが楽器を演奏したり、聴いたりする経験を通じ、音楽を身近に感じられるような活動ができたらと思っています。子どもたちが音楽を楽しみながら成長していく過程をサポートできるよう、尽力するつもりです。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ