きょうとこうか

京都光華大学短期大学部〈仮称〉*

私立短大 京都府

*現・京都光華女子大学短期大学部。2026年4月に名称変更予定。記載内容は変更になる場合があります。

京都光華大学短期大学部〈仮称〉*/学科

学べること

京都の大学・短大で唯一の歯科衛生士養成校

京都の大学・短大で唯一※の歯科衛生士養成校である「歯科衛生学科《3年制》」では、歯科医師が専任教員として指導し、乳幼児から高齢者まで全ライフステージの歯科・口腔保健ニーズに対応できる歯科衛生士を養成しています。同キャンパス内にある併設小学校、幼稚園での歯科保健指導に関する実習や、チーム医療の一員としての実践力を身につけるため、併設大学の医療福祉系の学部と連携した多職種連携教育など、社会ニーズに応えるための高度な知識・技術を兼ね備えた歯科衛生士を輩出します。※日本歯科衛生士会より
2027年4月に歯科衛生学専攻科*を開設予定で、学科卒業後さらに一年間学ぶことで、4年制大学卒資格(学士)が取得でき、将来のキャリアを大きく広げることも可能になります。
*〈仮称〉2027年4月開設予定(設置構想中)記載内容は変更になる場合があります。

歯科衛生士の三大業務
○歯科予防処置
人が歯を失う原因の多くが「う蝕(虫歯)」と「歯周病」です。歯科衛生士は、「フッ化物塗布」等の薬物塗布、口腔内の汚れ(歯垢・歯石など)を専門的に除去する「機械的歯面清掃」などといった医療技術で歯科の二大疾患を予防し、歯の健康を保ちます。

○歯科診療補助
歯科診療は、歯科医師を中心とした「チーム医療」として行われます。その中で、歯科衛生士は歯科医師の診療補助や歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、歯科医師との協働で患者さんの診療を行います。

○歯科保健指導
生活習慣病であるむし歯や歯周病は、治療よりも予防や生活習慣の改善が必要とされ、そのための専門的な支援(指導)が不可欠です。歯科保健指導は、幼児から高齢者までの年代を問わず、すべての人に必要な支援であり、歯科衛生士は歯・口腔の観点から人々の健康の維持・増進、病気の予防を担っています。

ポイント(1)歯科医師・歯科衛生士が専任教員
咀嚼・嚥下の神経メカニズム、う蝕・歯周病を引き起こす細菌、インプラント治療後のメンテナンス、小児の歯科治療、入院患者や寝たきりの患者の歯科治療、多職種連携など、歯科衛生士の幅広い領域に精通し、指導者としても経験豊かな専門家が揃っているため、専門性の高いレベルで学ぶことが可能です。

ポイント(2)併設小学校・幼稚園での歯科保健指導
本学は同一敷地内に小学校と幼稚園を併設しています。他の養成校ではなかなか経験することのできない児童や園児への歯科保健指導を頻繁に行い、多くの現場経験を積むことで、実践力を高められるのも本学の強みです。

ポイント(3)幅広い専門職養成体制を生かした多職種連携教育
近年、歯科衛生士の業務は歯科医院だけではなく、病院、介護施設、在宅での口腔衛生管理などで、より高度で多様な知識と技能とともに多職種と連携した患者さんへの口腔健康管理も求められるようになりました。だからこそ、本学では併設大学と連携し、京都・滋賀エリア屈指の保健・医療・福祉分野の専門職養成の幅広さを生かした多職種連携教育を行います。

自ら未来を切り拓き、地域で、社会で、貢献できる人材へ

自分らしい進路を実現

ライフデザイン学科は多種多様な科目から自由に学び、自分らしい進路を実現できるところが魅力です。
9つの専門分野(ファッション、ブライダル、インテリア、フード、デザイン企画、観光、エンターテインメント、ビジネスデザイン、医療事務)から興味・関心に合わせて自由に選択して学び、「新たな世界に挑戦するチカラ(アントレプレナーシップ)」を養います。
同時にプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力、協調性を身につけるための科目や幅広い教養科目で「自分の可能性を見つけるチカラ(ライフデザイン)」を養います。さらに、企業や地域と連携したプロジェクト活動を通じて実社会とつながり、自ら考え行動するためのリーダーシップやフォロワーシップを磨くことで、自ら未来を切り拓き、地域社会で貢献できる人材を育成します。

ポイント(1)好きな分野をいくつ選んでもOK
LDC、ライフデザイン・コンピテンシー(社会人力)とリベラルアーツ(アントレプレナー)のカテゴリー約120以上もの科目から興味・関心に応じた授業を選べる幅広い学びが充実。各分野に応じた多様な資格取得もサポート!さらに、履修や進路に関する教員との面談を定期的に設けているため、在学中に将来の目標が変わっても安心です。

ポイント(2)目指せる資格が34種類
将来の目標や進路が固まっていない方も自分の可能性を広げられるように、幅広い資格取得のサポートを行っています。

ポイント(3)企業や地域と多くの連携プロジェクトを展開
ライフデザイン学科は、企業や地域とのつながりが強いため、多くの連携プロジェクトが展開されています。地域社会や連携先のリアルな課題を学生たち自ら考え行動する活動を通し、リーダーシップやフォロワーシップを磨きます。

企業や地域との連携プロジェクト
株式会社メルカリ
CtoC業態で躍進を続ける株式会社メルカリと連携。農林水産業や伝統産業を含む地域の事業者の販路拡大等による地域活性化D&I実現を推進されているメルカリShopをプラットフォームとして、伝統的な京畳工房をはじめとした京都の地場産業事業者の売上拡大と利益の追求活動に取り組みます。

京都府中小企業総合支援課 商店街創生センター
京都府内の「元気な商店街づくり」をサポートする商店街創生センターと連携。京都市内の寺町京極商店街と連携し、「女子大生の視点で商店街の魅力を発掘する」をテーマにSNSを通じて商店街の魅力をアピールして商店街活性化に取り組みます。

2024年3月卒業生の就職率は100%(就職者38人、就職希望者38人)、大学への編入希望者は5人でした。

学科

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ