産業技術短期大学/学科
学べること
新たな時代を切り開く機械エンジニアに
〈機械工学科〉
ロボットやIoTなど産業界は新たな時代を迎えています。時代の変化に対応するため、機械工学の基礎を身に付け、新たな価値観を生み出す力を養います。
機械工学のベースとなる、材料の強さや耐久性について学ぶ「材料力学」、水や空気の流れについて学ぶ「流体力学」、熱やエネルギーについて学ぶ「熱力学」の3力学を柱に学びます。さらに、ロボットや自動車の動きの基礎となる「機構学」、機械や装置の部品の寸法を決める「機械設計」、機械の動きをコントロールする「自動制御」など、ものづくりに必要なさまざまな内容を幅広く修得します。
実社会で活躍できる電気・電子技術者をめざす
〈電気電子工学科〉
電気エネルギーに関する技術と、情報社会を支える電気・情報・通信技術。これら2本柱のカリキュラムで、ハイレベルな電気エネルギー技術者および電気・情報・通信技術者や4年制大学への編入学をめざします。
まずは、高校までの学習からスムーズにつながるよう、入学直後の1年次に、専門の基礎となる数学・物理学・電気の基礎を中心に学びます。2年次には、電気エネルギー技術、電気・情報・通信技術の科目から興味のある科目、将来のために必要な科目などを選択して学びます。少人数による実験・実習をふんだんに取り入れた授業で体験的に学び、理論の理解と技術の修得を図ります。
時代に求められる情報処理技術を学ぶ
〈情報処理工学科〉
私たちを取り巻く世界は情報通信技術(ICT)に支えられています。情報処理工学科では、ICTの基礎を学び、自ら考え問題を解決する力をつけることで、ICT業界で活躍できるソフトウェアエンジニアになるための力を育みます。
今の時代に対応できるICT技術者を育成するために、情報技術全般に関する基礎的な知識として、PCの基本操作や一般教育科目を学ぶ「コア科目群」を設けています。そのうえで、自ら考え、問題解決できるソフトウェアエンジニアになるためのプログラミングやネットワークについて学ぶ「ITエンジニア科目群」を、また、情報処理技術を「ものづくり」に適応させるにあたって重要なデータベースやCGを取り扱う「ITスキル科目群」を設置しています。