こうりつちとせかがくぎじゅつ

公立千歳科学技術大学

公立大学 北海道

公立千歳科学技術大学/学部・学科

学べること

理工学の基盤となる9領域

超短光パルスレーザの実験

「応用化学」「材料科学」「環境・生物工学」「応用物理学」「電気電子工学」「情報通信工学」「情報工学」「ソフトウェア工学」「サービスデザイン」
これら9分野の領域を組み合わせ、融合させることによって、さまざまな問題を解決する科学の可能性をいっそう大きく広げます。

学びのステップ

4年間で確実なスキルを養う

■1年次■
専門教育に欠かせない基礎科目を幅広く学ぶ、共通基盤のカリキュラム
共通基盤教育として、近年重要度が高まっている数理・データサイエンスの基礎を学ぶとともに、理工学の基盤となる9領域について体系的に広く学修します。2年次秋学期の学科選択に向けて、自分が興味・関心の持てる分野を見極めます。キャリア教育や教職課程も1年次から始まります。
■2年次■
秋学期から学科に所属し、専門的な学びに取り組む
自身が興味のある分野や所属したい研究室を念頭に置き、「応用化学生物学科」「電子光工学科」「情報システム工学科」の3学科から選択。それぞれの専門領域で、理学+工学を融合した有機的な学びに取り組みます。
■3年次■
高度な知識・技術に触れて学びを深め、研究室を決定
より高度な知識・技術へと学修が進み、秋学期には所属する研究室を決定します。1年次からでも研究室への訪問が可能で、早い段階で研究現場に触れることができます。研究室では4年生や大学院生との交流を通じ、研究に関するスキルやコミュニケーション力も磨きます。また、インターンシップや学内業界研究セミナーなど就職支援のプログラムも充実していきます。
■4年次■
大学生活の集大成となる卒業研究に取り組む
配属された研究室で本格的な研究活動がスタート。教員や大学院生の指導の下、卒業研究に取り組みます。卒業論文としてまとめた研究の成果は、学内で発表。研究室内でも発表・ディスカッションの機会が数多く、コミュニケーションとプレゼンテーションの能力も養われます。

公立千歳科学技術大学の偏差値・入試難易度

学部・学科

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ