旭川市立大学/地域創造学部の詳細情報
新設2026年4月開設学科・定員・所在地
学科・定員
地域創造学科(100名)新設2026年4月開設
所在地
1~4年:北海道
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
地域創造学部の偏差値を見るプロフィール
●地域の未来を創造できる人材を養成
●地域をフィールドとした実践的な学び
●学びの3つのポイント
めざすのは、地域の未来を創る人材の養成。
地域創造学科2026年4月開設
【講義・学問分野】
あさひかわ学、数理・データサイエンス、デザイン思考、プロトタイピング、地域交通論、経営情報システム など
学部の特色

地域の未来を創造できる人材を養成

地域創造学部では、地域のさまざまなデータを活用、分析し、課題に対する理解を深め、地域に新たな価値を創造するための学びを実践します。
ITやAI(人工知能)をはじめデータサイエンス、デザイン思考、工学やマネジメントの知識を体系的に修得することにより、地域で起きているさまざまな課題を幅広く捉え、他者と協働しながら課題解決につなげていくことができる力を養い、地域の未来を創造できる人材を養成します。

地域をフィールドとした実践的な学び

チームで取り組むPBL(プロジェクト型学習)を中心に授業を行い、課題解決の思考プロセスとして「デザイン思考」を取り入れます。また、「数理・データサイエンス(DS)・AI」を活用し、地域の人々や団体と協働して課題解決に取り組みます。

学びの3つのポイント

【データサイエンス】
デジタル社会の「読み・書き・そろばん」である「数理・データサイエンス・AI」の基礎力はあらゆる分野で求められています。
地域創造学部では、文部科学省の数理・データサイエンス・Al教育プログラム認定制度(リテラシーレベル、応用基礎レベル)に対応する教育プログラムを実施します。「PBL」での活用のほか、他の演習科目や卒業研究においても活用します。
【PBL(プロジェクト型学習)】
旭川市とその周辺をフィールドに、高等学校の「総合的な探究の時間」の学びをより実践的に深掘リした、PBL(プロジェクト型学習)に取り組みます。
少人数のチームを組み、地元の企業や自治体と連携しながら、アンケート調査のデータを分析したり、3Dプリンタを活用してアイデアを形にしたり、さまざまな角度や切リロから課題解決にチャレンジし、地域の未来を創る人材を養成します。
【地域との連携】
PBL(プロジェクト型学習)に基づき、「数理・データサイエンス(DS)・AI」を活用し、学生が地域の人々や団体と協働して主体的に問題の解決に取り組みます。
課題解決に取り組む過程でデザイン思考を用い、学生が主体的に取り組みます。
デザイン思考とは新しいものを生み出す思考法で「共感による理解、課題の設定を経て、実際に試して改善する」というサイクルで、より良い解決法を見いだしていきます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること

地域創造学科

2コース制で未来を選択していくプログラム
1年次から2年次前期までは、データサイエンス、デザイン思考、地域創造の基礎を学びます。
2年次後期から、都市計画、インフラ、防災などを中心に学ぶ「地域デザインコース」と、マーケティング、経営戦略、ファイナンスなどを中心に学ぶ「アントレプレナーシップコース」の2コースに分かれ、学びを深めていきます。
2コースに分かれた後も、両コースの科目を横断的に学習することも可能なので、学びの幅をいっそう広げることができます。
【授業・講義】
2年次後期にコースを選択
■地域デザインコース
データサイエンスを活用しながら、快適な生活環境の維持に関連する都市計画、インフラ、防災などの分野を中心に、地域を取り巻く課題の解決をめざし、持続可能な地域づくりにつながる学びを展開します。
[地域デザイン基幹科目]
地域計画論、地域交通論、地方行政、地域防災・減災論など
■アントレプレナーシップコース
データサイエンスを活用しながら、地域産業や事業企画に関連するマーケティング、経営戦略、ファイナンスなどの分野を中心に、企業等を取り巻く課題の解決をめざし、新製品、新サービスなどの新たな価値を創造する学びを展開します。
[アントレプレナーシップ基幹科目]
経営戦略、組織戦略、マーケティング、企業ケース分析など
アドミッションポリシー
入学者受け入れ方針
1.文理にとらわれず、国語、数学、外国語ならびに理科、社会分野の基礎学力を身につけている
2.データサイエンスの学修に必要な高等学校等で学ぶ数学の基礎を身につけている
3.地域や社会における諸問題に関心を持ち、データに基づいた問題発見や課題解決策を考える演習授業等を通じて、チームで提案できる協働性と表現力を有している
4.広い視野を持って地域を見つめ、地域の持続的な発展に他者と協働しながら貢献しようとする強い意欲がある
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
北海道旭川市永山3条23-1-9
事務局入試広報課
【フリーダイヤル】0120-48-3124