旭川市立大学/大学トップ
ここに注目!
- 2023年4月 公立大学としての歴史がスタート
- 「知の拠点」として地域社会に貢献
- 北海道・旭川に根ざして60年
大学の特色
北海道・旭川市に根ざす「知の拠点」
本学の歴史は1964年の旭川女子短期大学の開設に始まり、1968年には4年制大学を開学。2023年4月に公立化し、「公立大学法人 旭川市立大学」として新たなスタートを切りました。
この再出発を機に本学は、「知の拠点」として地域との連携をより深め、確かな実りを生み出すフェーズへ進みます。
好奇心を忘れず課題を見抜き、地域と解決策を共創し、変革をもたらす――。
先駆者が集い、北海道・旭川をけん引してきた本学が、地域の未来を創る皆さんの挑戦を待っています。
地域社会に貢献する大学をめざす
本学の学びはキャンパス内だけではありません。旭川市を中心とする地域での活動を通して、広く社会で活躍できる人材を育成するとともに、知の拠点として地域社会に貢献する大学をめざします。
■経営経済学科「黒川ゼミナール」/まちづくりの実践を通して、公私の役割を学ぶ
■コミュニティ福祉学科「文化人類学」/アイヌの生き方から、北海道・旭川の歴史と文化を学び、「福祉」(幸福な社会)を考える
■保健看護学科「在宅看護論実習」/地域の施設に出向いて、訪問看護を実践する
地域の学びを深める
学びや暮らしのフィールドとなる北海道・旭川を、もっと深く、もっと多角的に学ぶプログラム。
■北海道学/価値観を揺さぶるフィールドワーク型特別講義
北海道特有の「歴史」「文化」「生活」についてフィールドワークを展開し、北海道の魅力や可能性を探ります。大学間交流協定を結んでいる沖縄大学などとの共同プログラムです。
■あさひかわ学/まちの可能性を知り、共に考える全15回の講義
旭川の経済・産業・農業・文化・歴史を、それぞれの専門家がオムニバス形式で講義。地域への理解を深め、可能性を考えます。
教育環境
アクティブラーニング教室
ノートパソコン9台、iPad20台、プロジェクター4台を完備し、教員と学生との双方向型授業で学びます。
学内実習室
「基礎・成人看護実習室」「小児・母性看護実習室」「地域・老年看護実習室」など、充実した実習設備がそろう環境の中で、基礎的な看護技術をしっかり身に付けます。
図書館
各学部や大学院の研究・教育・学習活動を支援する図書や資料を所蔵しています。
学部
2024年度入学者対象
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度学納金【2024年度入学者対象】
経済学部
経営経済学科/855,800円
保健福祉学部
コミュニティ福祉学科/1,055,800円
保健看護学科/1,155,800円
学ぶ意欲を経済面からサポート
日本学生支援機構奨学金
北海道看護職員養成修学資金貸付制度
旭川市入学仕度金貸付制度
旭川市奨学金貸付制度
国の教育ローン(日本政策金融公庫)など
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
住環境
北海道のほぼ中央に位置する旭川市は、約32万5000人が暮らす北海道第2の都市。
大雪山連峰の雄大な姿に包まれた街の中央には、石狩川がゆったりと流れています。
寒暖差の大きな気候が生み出す、四季折々の美しい景観も魅力の一つです。
豊かな自然と都会の快適性の調和が旭川市の特徴で、道内外へのアクセスも充実し、優れた都市機能を持つ暮らしやすい街として知られています。
海外からも注目を集める旭山動物園、高い品質で評価を得ている旭川家具。芸術文化も豊かで、暮らしを豊かにする魅力あふれる都市です。
クラブ・サークル活動
学生生活をもっと有意義に!
体育会系クラブ
硬式野球部、柔道部、女子バレーボール部、サッカー部、バドミントン部、フットサル部、バレーボール部、バスケットボールサークル、弓道同好会、卓球部、モルック同好会、eスポーツサークル、ソフトテニス部、ラグビーサークル、硬式テニスサークル、スノーボードサークル、ダンスサークル
文化系クラブ
吹奏楽部、軽音部、よさこいソーランサークル「北辰乱舞」、お料理研究サークル、イラスト文化同好会、手話歌サークル「ド・レペ」、音楽ボランティアサークル「ル・タンティール」、看護交流サークル、被災地支援ボランティアサークル「CROSS」、クリスマス企画学生有志の会、国際交流サークル、ルーラル・ナーシング研究会、福祉ボランティアサークル「チーズ」、アニマルウェルフェアの会、地域魅力発信サークル、子どもの未来を考える研究会「みら研」、北海道研究会、ボードゲーム同好会、ハンドメイド同好会、Grow up、ゼミナール協議会、資格取得クラブ
総括団体
イベント企画サークル、旭辰祭実行委員会、旭川市立大学生協学生委員会
大学院・併設の大学
大学院でさらなるステップアップをめざす
〈大学院〉
●地域政策研究科/地域政策専攻
〈旭川市立大学短期大学部〉
●食物栄養学科 ●幼児教育学科
パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授29人、准教授16人、講師0人、助教12人
*2024年07月収集情報
学生総数
842人
*2024年5月1日現在
新入生総数
214人
*2024年07月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | × | ○ | ○ | ○ | × | × | × | 約18 | 約24 | - |
所在地・アクセス
本学キャンパス
●北海道旭川市永山3条23-1-9
■JR■
JR「旭川」駅より宗谷本線(普通列車)「永山」駅下車
※所要時間は約15分 (永山駅より大学まで徒歩約15分)
■バス■
旭川駅前「1条8丁目18番のりば」から道北バスに乗車
「永山2条22丁目(旭川市立大学前)」下車
※乗車するバスは道北バス「永山13丁目行き」「当麻行き」「永山経由愛別行き」のいずれも可
※所要時間は約30分
問い合わせ先
住所
〒079-8501
北海道旭川市永山3条23-1-9
事務局入試広報課
電話番号
【フリーダイヤル】0120-48-3124
URL
https://www.asahikawa-u.ac.jp/