三条市立大学/大学トップ
ここに注目!
- 美学に貫かれるものづくりの地「燕三条」がキャンパス
- 確かな工学知識+経営+技術のマネジメント
- 企業の現場での価値ある学びでものづくり新時代の「出る杭」に
大学の特色

ものづくりへの情熱があふれる「燕三条」で、次を生み出す「新時代」の学びを

「燕三条」は新潟県の三条市と燕市にまたがる、世界的に有名なものづくり産業の集積地です。この地でつくれないものはないともいわれるほど、多種多様な加工技術があります。和釘づくりに端を発し、ノーベル賞のカトラリーや新型ウイルスのワクチン保管庫など、時代が求めるものを高い美意識で生み出し続けて今日まで発展してきました。そのイノベーションの歴史と経験に学べる唯一無二の大学です。

ものをつくるだけにとどまらない――新たな価値を生み出し、市場に実装できる人へ

ものづくりのベースとなる機械工学を軸に、材料工学、電気・電子工学、情報・制御工学などの理論を学びます。幅広い工学分野の知識を身に付け、自らの中にその複合領域を育むことで、技術的なイノベーションを生む素地を養います。
技術の開発のみならず、それを市場に展開できるよう、人、物、資金、情報などのマネジメントを多角的に学び、アイデアの実現可能性を高める力を身に付けます。また、企業経験豊富な講師陣による講義で、市場ニーズに基づきものが売れるしくみや、技術や資源のマネジメントなどに関する理論を学びます。
さらに、企業や組織、お金、情報のマネジメントとマーケティングに焦点を当てて経営の基礎を学び、アイデアのビジネスとしての実現可能性を検証する力を育みます。アントプレナーシップについても学び、経営理論に裏打ちされた提案およびディスカッションを通して、新たなビジネスまでも創出できる実践的な能力を身に付けます。

「リアル燕三条ものづくり」を肌で感じて学ぶ、産学連携実習

燕三条地域を中心とする企業130社以上の協力の下、企業の現場で実習します。業界や市場の分析、製品や技術の開発、商品や部品の生産などを現場で学び、極めてリアルに「エンジニアとしての働き方」を体験します。
1年次「燕三条リテラシ」
企業や史料館の見学、企業経営者による講演など。燕三条のイノベーションの歴史や産業構造を学ぶ。
2年次「産学連携実習I」
3社で各2週間実習。企画・開発・生産の各現場を経験し、ものづくりのプロセスに対する理解を深め、自分の学びたい分野を模索。
3年次「産学連携実習II」
1社で16週間実習。現場で生じるさまざまな課題を解決する経験を通じ、自分の学びたい領域を深掘り。
実際の現場でワークフローを見て、聞いて、体感することで理解を深め、企業活動全体を俯瞰する力と、知識と技術の活用の実態を学びます。社会で即戦力となる人材へと成長できる、本学独自の経験型学習カリキュラムです。
アドミッションポリシー
三条市立大学 入学者受入れの方針
本学の基本理念に共感し、ものづくり産業及び地域社会の発展に貢献しようとする意欲があり、次の能力や資質を有する者の入学を期待しています。
1.ものづくりに興味を持ち、工学部での基礎学理の教育を受けるのに十分な能力を有している人
2.他者の考えを正しく理解し、自分の意見や主張を分かりやすく表現できる能力を有している人
3.工学技術や理論の修得に主体的に取り組む強い探究心を備えた人
教育環境

クリエイティビティを発揮できる充実のものづくり環境

本学が誇る最先端の工学設備にはさまざまな種類があり、高度なものづくりを行うことができます。新設校であることから、設備も真新しく最新のものばかり。3DCADや3Dプリンタはもとより、ウォータージェット加工機やレーザー加工機など、金属加工に関連したさまざまな工作機器も演習で使えるようになるため、1年生から独創的な開発に取り組むことができます。
また、常駐する経験豊富なテクニカルスタッフが設計段階から完成までサポート。充実したものづくりの体感と経験を積めるようバックアップします。

さまざまな交流からイノベーションを育むキャンパス

本学の施設は、さまざまな交流が自然と生まれるように設計され、インテリアがしつらえられています。学生と先生、学生と企業と先生など、異分野の交流を容易にする空間でさりげない交流が始まり、新しいアイデアの種が生まれ、イノベーションの創造につながる環境が整えられています。
有名北欧家具チェーン店のインテリアデザイナーによる監修で配置された家具により、落ち着く雰囲気ながらも洗練された空間です。
学部
【2023年度入学者対象】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2024年度予定】
<入学金>
282,000円 ※三条市内者は141,000円
<授業料>
535,800円(年額) ※実習料60,000円(年額)、諸経費除く。
充実の奨学金で安心して学べる公立大学
年間48万円の給付枠が1、2年次は20人(1学年あたり4人に1人)、3・4年次は18人に用意されています。
1年次の奨学生は、一般選抜前期日程の合格者から成績優秀者を認定しますので、入学当初から安心して学ぶことができます。2年次以降は、前年度の成績などにより選考します。
【三条市立大学奨学金】
●高波龍風奨学金
●高儀スカラシップ
●Sanjo City スカラシップ(仮称)
●スノーピークフェローシップ

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授7人、准教授4人、助教1人
*2021年9月収集情報
学生総数
163人
*2022年5月1日現在
新入生総数
82人
*2021年9月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
× | × | × | × | × | × | × | × | × | 約2 | 約5 | - |
所在地・アクセス
問い合わせ先
住所
〒955-0091
新潟県三条市上須頃5002-5
入試担当
電話番号
(0256)47-5121