三条市立大学/大学トップ
ここに注目!
- 新しくきれいなキャンパスと最先端の工学研究設備
- 企業における長期実習でプロフェッショナルな現場を体験
- ものづくりの聖地「燕三条」に本質を学ぶ
大学の特色

本質的なものづくりを追求し続ける「燕三条」。この地をキャンパスにして、最新の工学知識と高いプロフェッショナリズムを身に付ける

「燕三条」とは、新潟県の三条市と燕市にまたがる世界的に有名なものづくりのまちです。この地でつくれないものはないといわれるほど、多種多様な加工技術があります。伊勢神宮などの日本建築で使われる和釘づくりにはじまり、ノーベル賞の晩さん会で使用されるカトラリーや、かつては存在しなかったプレミアムなオートキャンプ市場など、時代が求めるものを高い美意識で生み出し続け、今日まで発展してきました。企業同士が切磋琢磨して知恵や力を合わせることで、数々のイノベーションを起こしてきたのです。
この歴史ある地に本学が設立されたことには、特別な価値があります。大学の中では、最先端の工学研究機器を用いた講義で生きた知識を学び、大学の外ではプロフェッショナルが集う企業に身を置いて実習を受けることができます。

カラー3Dプリンターや協働ロボット、CTスキャンなどの最先端の研究機器。ビジネス界出身の教授陣。着実に実力を付けることをめざす

ものづくりのベースとなる機械工学を軸に、材料工学、電気・電子工学、情報・制御・ロボット工学などの理論を学びます。幅広い工学分野の知識を身に付け、その複合領域に強くなることで、技術的なイノベーションを生む素地を養います。
技術の開発のみならず、それを市場に展開できるよう、人、物、資金、情報などのマネジメントを多角的に学び、アイデアの実現可能性を高める力を身に付けます。また、ビジネス経験豊富な講師陣による講義で、ものが売れるしくみや、技術や資源のマネジメントなどに関する理論を学びます。
アントレプレナーシップについても学び、新たなビジネスまでも創出できる実践的な能力を身に付けます。

160社を超える連携企業のプロフェッショナルな現場から学ぶ、長期の産学連携実習

燕三条地域を中心とした160社を超える連携企業の協力を得て、2年次は3社で各2週間(計6週間)学ぶ「産学連携実習I」、3年次は1社で16週間学ぶ「産学連携実習II」を経験します。これらは本学の4年間の学びの中でもハイライトともいえる期間です。大学の講義や実習で得た知識を、実際の企業の現場で試します。座学での知識だけでは理解が難しい現場の工夫や知恵を目の当たりにすることは、学生にとって大変大きな経験となり、自らのキャリアを真剣に考えるきっかけになります。
若い世代の学生が企業で新しいアイデアを共有することは、企業側の刺激にもなるという声も聞かれます。エネルギーあふれるプロフェッショナルに囲まれて学ぶことは、学生にとってはロールモデルを持つことでもあり、生涯を通じて彼らにポジティブな影響を与えます。
アドミッションポリシー
三条市立大学 入学者受入れの方針
本学の基本理念に共感し、ものづくり産業及び地域社会の発展に貢献しようとする意欲があり、次の能力や資質を有する者の入学を期待する。
1.ものづくりに興味を持ち、工学部での基礎学理の教育を受けるのに十分な能力を有している人
2.他者の考えを正しく理解し、自分の意見や主張を分かりやすく表現できる能力を有している人
3.工学技術や理論の修得に主体的に取り組む強い探究心を備えた人
教育環境

新設校ならではの新しくきれいなキャンパス

開学5年目を迎えた本学は、JR「燕三条」駅から徒歩圏内に立地しています。きれいな建物と北欧風の家具が並ぶ学内は、学生や教職員のみならず近隣住民の皆さんにとっても憩いの場となっています。
単科大学という小さなコミュニティであるからこそ、学生と教員、職員とも距離が近く、人と人との交流が生まれます。学生たちはこうした豊かで安心できるコミュニティの中で4年間を過ごすことができます。

最先端かつこだわりの工学研究機器の数々

本学が誇る最先端の工学設備にはさまざまな種類があり、高度なものづくりを行うことができます。新設校であることから、設備も真新しく最新のものばかり。3D CADや3Dプリンター、ウォータージェット加工機やレーザー加工機などの金属加工に関連したさまざまな工作機器、CTスキャンなどの高度分析機器、協働ロボットもそろっています。実務経験が豊かな教授陣はこれらの高度な機器の使い方について講義し、常駐するテクニカルスタッフは学生のものづくりを設計段階から完成までサポート。授業の時間以外でも、ものづくりの経験を好きなだけ積めるようバックアップしています。
学部
【2026年度予定】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2026年度予定】
〈入学金〉
282,000円 ※三条市在住の進学者は141,000円
〈授業料〉
535,800円(年額) ※実習料60,000円(年額)、諸経費除く。
充実の奨学金で安心して学べる公立大学
年間48万円の給付枠が各学年4人に1人に用意されています。
1年次の奨学生は、一般選抜前期日程などの合格者から成績優秀者を認定しますので、入学当初から安心して学ぶことができます。2年次以降は、前年度の成績などにより選考します。
【三条市立大学奨学金】
《本学独自》
●高波龍風奨学金
●高儀スカラシップ
●スノーピークフェローシップ
《本学専用》
●三条市諸橋轍次博士奨学金
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 0人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満0人
6か月以上1年未満0人
1年以上0人
単位認定、奨学金
【大学独自の奨学金】ない
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
クラブ・サークル活動

本学では、学生主体で部活動やサークル活動が活発に行われています。新しい体育館ではバレーやフットサル、バスケットボールサークルなど、約20サークルが活動しています。
体育会系クラブ
1.ダンスサークル
2.バドミントンサークル
3.バスケットボールサークル
4.バレーサークル
5.三市大蹴球部
6.野球サークル
7.Fitnessサークル
8.自転車・バイクサークル
9.SCU eスポーツサークル
10.whim_新潟(ヒッチハイクサークル)
文化系クラブ
1.Make it!(ものづくりサークル)
2.音楽サークル
3.落合サークル(音楽サークル)
4.作詞作曲サークル
5.雛燕
6.UniBOX(ゲーム制作サークル)
そのほか
1.三条市立大学学生会
2.三燕祭実行委員会
3.三条市消防団学生消防隊(fifi)

パンフ・願書

三条市立大学で過ごすキャンパスライフ、カリキュラムの詳細、先輩の声などを詳しく知っていただける、大学案内のパンフレットをご用意しています。 パンフレットは無料ですので、どうぞお気軽にお申し込みください!
教員数・学生総数
教員数
教授15人、准教授4人、講師1人、助教2人
*2024年07月収集情報
学生総数
351人
*2025年4月1日現在
新入生総数
93人
*2024年07月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | × | × | × | × | × | × | × | 約9 | 約9 | - |
所在地・アクセス
本学キャンパス
●新潟県三条市上須頃5002-5
JR「燕三条」駅下車、徒歩約10分
問い合わせ先
住所
〒955-0091
新潟県三条市上須頃5002-5
入試担当
電話番号
(0256)47-5121