学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2024年度
-
都留文科大教養学部地域社会学科
SS 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書(自己推薦書・自己PR書も含む)
小論文
閉じる
面接とわたしの対策
役に立った教材・サービス
その他
閉じる
小論文対策
解答時間
90分
出題内容
ごみを中心とした環境教育についての話が5枚ほどの分量で書いてあり、それに対して3問出題された。1、2問目は100文字で書くもの、3問目は600字で書くものだった。
解答内容
3問目の「あなたはどういう環境教育をしていくべきですか」という問題で、以下のように自分の体験を踏まえて書いた。私は学校内や町でグループに分かれてゴミ拾い対決をしていくべきだと考える。事実として最近はスポGOMI甲子園というものが全国各地で行われていて、これはグループごとに集めたごみの量を対決するというスポーツだ。私もこれに参加したことがあるが、思った以上に道にごみが落ちていて、ごみへの理解が深まった。だからこういったことを学校全体でしていくべきだ。
「やっておいてよかった!!」対策
とにかく過去問を解き、誰かに添削してもらってほしい
小論文は時間が限られているものなので、時間配分をスムーズにできるような力を過去問で身につけてほしい。また、問題形式もさほど変わらないので過去問で慣れて本番に臨んでほしい。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
たくさん本番と同じ時間で過去問を解くこと
私自身、本番になると緊張して手が震え、いつものように書けず、ものすごく時間をロスしてしまった。そのおかげで小論文を完成させたのも終了時間ギリギリになってしまった。だからたくさん本番と同じ時間で過去問を解いていってほしい。
役に立った教材・サービス
小論文特講(別売有料オプション)
その他
自分に合ったテーマや形式を探して書き、提出することで他人から見た私の文章の印象が分かり、受験対策を十分にできました。また、小論文特講限定のサイトがあり、そこに私が受験する分野についての情報がまとまっていたため、有効活用ができました。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
私は都留文科大学地域社会学科の副専攻プログラムにとても魅力を感じた。私はNPOについての講習を数多く受けてきたため、地域に寄り添った仕事に就きたいと思う反面、発展途上国などで支援活動を行っていきたいとも考えている。だから、国際支援と地域発展を一緒に学べるこの大学に入って、自分を進路を探っていきたいと考えている。
よりよい志望理由書を書くには!
志望校のホームページにどういったカリキュラムがあるか、などの情報が全部書かれているので、そこに目を通してほしい。また、それだけでは周りの受験生と同じになってしまうので、自分の興味があるカリキュラムについてしっかり学んでほしい。
閉じる