長崎県立大学/国際社会学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
国際社会学科(60名)
所在地
1~4年:長崎
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
国際社会学部の偏差値を見るプロフィール
●国際人を育てる多面的教育
●キャリアインターンシップで実務を学ぶ
●英語・中国語を集中して履修
国際社会の構造、現状および動向についての基本的な知識を身に付け、グローバル化する現代社会の諸課題を発見し、解決に導く力を育みます。また、メディアに関する基礎知識を修得し、高度なコミュニケーション力を駆使して自らの意見を発信できる力を育成します。
【キャンパス】
シーボルト校:長崎県西彼杵郡長与町
【学生数】
267名(2024年度在学生)
【専任教員数】
20名(2024年5月1日現在)
【大学院】
地域創生研究科
国際社会学科
【講義・学問分野】
グローバル社会の研究、地域の理解、メディア研究
学部の特色
国際人を育てる多面的教育
国際政治、経済、歴史、文化をグローバルな視点でとらえ、国際社会が直面する問題の理解や課題解決能力を養います。また、3週間にわたるアメリカ、カナダ、中国、韓国などでの海外語学研修によって、高いコミュニケーション能力と国際感覚を修得します。
キャリアインターンシップで実務を学ぶ
3年次には4週間、放送局や新聞社などのマスコミ、旅行会社などでキャリアインターンシップを行い、理論だけでなく実務を学ぶことができます。
英語・中国語を集中して履修
国際社会での活躍をめざし、英語や中国語を集中して学ぶことで、高い外国語運用能力を身に付けます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
国際社会学科

外国語をじっくり学べるカリキュラムを構築
国際的な政治・経済・社会のしくみや問題点について、本や講義だけでなくさまざまなメディア(新聞やテレビ、Webなど)を使って多面的に学びます。また、CGや映像制作、Webデザインなどについても学び、IT業界で幅広く活躍できる力を身に付けます。
【授業・講義】
映像ジャーナリズム論
私たちに身近なテレビ。過熱取材などの批判がある一方で、権力の監視や災害時の速報、社会的弱者に寄り添う報道など、さまざまな役割を担ってきました。
メディア被害やテレビの社会的意義など、実際のニュースや番組の映像を観ながら、映像ジャーナリズムの危うさを知り、その可能性について考えます。本授業では、記者やディレクターの取材時の心理、放送を担う組織の有りようなど、実際の放送現場の状況をできる限りリアルに伝えることで、現実を肌で感じてほしいと思います。
アドミッションポリシー
国際社会学部のアドミッション・ポリシー
・グローバル社会やメディア社会など現代の様々な特性や仕組みについて幅広い関心を持つ人
・グローバル化する地域社会における様々な問題を解決しようとする意欲を持つ人
・現代社会におけるメディアの役割に関心を持ち、社会の様々な出来事に対して自らの考えを論理的に展開できる人
・東アジアに関心を持ち、東アジア諸国を中心としたグローバルな交流の推進に貢献したい人
・英語や中国語などの外国語による高いコミュニケーション能力を習得する意欲を持つ人
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1
学生支援課学生グループ
(095)813-5065(直)
【URL】
国際社会学部の主な就職先
就職率/100%(2024年3月卒業生実績)
◎国際社会学科
ANAテレマート、オリックス生命保険、十八親和銀行、長崎国際テレビ、ニーズウェル、ハウステンボス、BP長崎、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、松藤グループ、メットライフ生命保険、キヤノンシステムアンドサポート、九州旅客鉄道 …ほか