長崎県立大学/国際社会学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
国際社会学科(60名)
所在地
1~4年:長崎
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
国際社会学部の偏差値を見るプロフィール
●国際人を育てる多面的教育
●キャリアインターンシップで実務を学ぶ
●英語・中国語を集中して履修
国際社会の構造、現状および動向についての基本的な知識を身に付け、グローバル化する現代社会の諸課題を発見し、解決に導く力を育みます。また、メディアに関する基礎知識を修得し、高度なコミュニケーション力を駆使して自らの意見を発信できる力を育成します。
【キャンパス】
シーボルト校:長崎県西彼杵郡長与町
【学生数】
254名(2023年度在学生)
【専任教員数】
23名(2023年5月1日現在)
【大学院】
地域創生研究科
国際社会学科
【講義・学問分野】
グローバル社会の研究、地域の理解、メディア研究
学部の特色
国際人を育てる多面的教育
国際政治、経済、歴史、文化をグローバルな視点でとらえ、国際社会が直面する問題の理解や課題解決能力を養います。また、3週間にわたるアメリカ、カナダ、中国、韓国などでの海外語学研修によって、高いコミュニケーション能力と国際感覚を修得します。
キャリアインターンシップで実務を学ぶ
3年次には4週間、放送局や新聞社などのマスコミ、旅行会社などでキャリアインターンシップを行い、理論だけでなく実務を学ぶことができます。
英語・中国語を集中して履修
国際社会での活躍をめざし、英語や中国語を集中して学ぶことで、高い外国語運用能力を身に付けます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
国際社会学科
外国語をじっくり学べるカリキュラムを構築
国際的な政治・経済・社会のしくみや問題点について、本や講義だけでなくさまざまなメディア(新聞やテレビ、Webなど)を使って多面的に学びます。また、CGや映像制作、Webデザインなどについても学び、IT業界で幅広く活躍できる力を身に付けます。
【授業・講義】
デジタルメディア論
メディアで提示されるコンテンツを分析し、意図やメッセージの読み取りを試みます。具体的な事例として広報動画、アニメーション、映画、テレビ番組(ニュース・ドキュメンタリー)を構造、記号により分析します。授業では実際の作品を観ながら、制作者のメッセージと表象される画面の解読を試みます。本科目で質の高いコンテンツを詳細に分析する経験を経て、次年度に控える映像制作演習、新聞制作演習など、テレビ局や新聞社との産学連携型の実践的授業と合わせることで、分析と構築の両面を経験することが可能です。
アドミッションポリシー
国際社会学部のアドミッション・ポリシー
・グローバル社会やメディア社会など現代の様々な特性や仕組みについて幅広い関心を持つ人
・グローバル化する地域社会における様々な問題を解決しようとする意欲を持つ人
・現代社会におけるメディアの役割に関心を持ち、社会の様々な出来事に対して自らの考えを論理的に展開できる人
・東アジアに関心を持ち、東アジア諸国を中心としたグローバルな交流の推進に貢献したい人
・英語や中国語などの外国語による高いコミュニケーション能力を習得する意欲を持つ人
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1
学生支援課学生グループ
(095)813-5065(直)
【URL】
国際社会学部の主な就職先
就職率/100%(2023年3月卒業生実績)
◎国際社会学科
大島造船所、オリックス生命、九州漁業協同組合、JR九州シティ、全国農業協同組合連合会長長崎県本部、長崎新聞社、富国生命保険相互会社、ペイロール、メットライフ生命、メモリード、オーシャンネットワークエクスプレスジャパン、川重商事 …ほか