ほっかいどうぶんきょう

北海道文教大学

私立大学 北海道

北海道文教大学/私のイチオシ

他ではなかなか学べない、子どもの理学療法学を学べるのが魅力!

顔写真
人間科学部 理学療法学科※ 3年 橋本 瑞姫さん 北海道旭川西高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです
※現:医療保健科学部 リハビリテーション学科/理学療法学専攻

夢中になったきっかけ

フライトドクターをめざす医師が主人公のドラマを見た子どものころから、病院で働きたいと考えていました。看護師は自分には向いていないと感じていて、いろいろな医療系職種を調べていた時に、理学療法士を知りました。
理学療法士は機能の維持や改善を目的に運動、温熱、電気、水などさまざまな物理的手段を用いて、患者さんの機能回復を促します。自分が設定したプログラムや手技で患者さんの治療に役立てる仕事に魅力を感じ、理学療法士になろうと決めました。人と接するのが好きだったことも、自分が理学療法士に向いていると思えた理由の一つです。

この学問のココがおもしろい!

理学療法学科は、専門領域の異なる先生からさまざまな理学療法を学べます。私は中でも、子どもの理学療法学がおもしろいです。発達障がいの子どもに運動が苦手な子が多いのは、手足の動きや身体の機能がうまくコントロールできないことが理由の一つだと知りました。例えば縄跳びをするときに、縄を回すこと、縄を跳ぶことを同時にできない子どもがいることを先生に教わりました。こういう場合に、縄を回す、縄を跳ぶと段階的に身体を動かし、部分的な練習を重ねながら達成感を味わい自己肯定感を上げるよう、理学療法士が寄り添いながらトレーニングします。
北海道文教大学の理学療法学専攻には小児領域を専門とする先生がいて、理学療法士が患者に直接手を添えて、動きを感じながら動作の練習をする「ハンドリング」の大切さを教えてくださいました。小児の理学療法に携わる先輩が来学し、経験した事例を話してくださる機会もあり、とても勉強になります。

キャンパスのお気に入りスポット

大学のお気に入りスポットは、学友会室です。昼休みにお弁当を食べたり、講義の空き時間に学友会室にいる友だちと話をしたりと、気分転換する場になっています。高校の生徒会のような存在である学友会には、他学部他学科の学生も所属しているので、どのような勉強をしているかを教えてもらうこともあります。先輩・後輩を問わず友だちが増え、一緒に食事や旅行に出かけるなど、公私ともに充実した時間を過ごしています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ