にほんいりょう

日本医療大学

私立大学 北海道

日本医療大学/総合福祉学部の詳細情報

※2022年4月開設

学科・定員・所在地

学科・定員

介護福祉マネジメント学科(40名)※2022年4月開設ソーシャルワーク学科(80名)※2022年4月開設

所在地

1~4年:北海道

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●将来の福祉業界をリードする知識・スキルを習得
●保健・医療・福祉・企業等をマネジメントする~介護福祉マネジメント学科
●地域共生社会を支える存在としての知識とスキルを体得~ソーシャルワーク学科
【キャンパス】

真栄キャンパス(総合福祉学部)

【学生数】

13名(2022年5月1日現在※2022年4月開設)

【専任教員数】

19名(2022年5月1日現在)

介護福祉マネジメント学科※2022年4月開設

【講義・学問分野】

医療福祉とマネジメント、医学概論、社会福祉の原理と政策、生活支援技術、会計学、ケアマネジメント論、地域医療連携とチーム医療、経営分析論、医療マーケティング、医療経営戦略 ほか

ソーシャルワーク学科※2022年4月開設

【講義・学問分野】

ソーシャルワークの原理、ソーシャルワークの理論と方法、精神保健福祉の原理、地域医療連携とチーム医療、地域活性化と地域医療、福祉サービスの組織と経営、貧困に対する支援、認知症ケア論 ほか

学部の特色

将来の福祉業界をリードする知識・スキルを習得

支援を必要とする人のために真に役立つ仕事を実践し、将来の福祉業界をリードする人材を育成します。
福祉施設の併設、保健医療学部との連携などを通して福祉の「いま」を体感できる環境は、本学部の大きな強みと言えます。

保健・医療・福祉・企業等をマネジメントする~介護福祉マネジメント学科

医療機関や介護施設、企業等の経営、管理運営を担う人材をめざす
保健・医療・福祉・企業等に関連する組織の管理運営に必要な専門的知識を修得し、社会福祉施設・医療機関等の経営やサービスの維持、開発に関わるマネジメント能力を有した人材を育成します。
介護福祉の専門職として介護現場をマネジメントする人材をめざす
利用者や患者が自らの心身状況に合わせて自立・自律した日常生活を送るために、介護に関わる専門職としてのスキルアップ、介護業務等マネジメントできる資質を身に付けた介護福祉士を養成します。

地域共生社会を支える存在としての知識とスキルを体得~ソーシャルワーク学科

全ての人々を対象とし、地域を基盤においた、社会福祉、医療、就労、経済的支援に関わる機関や団体で活躍でき、また、入所施設や病院でも、そこからの地域移行、社会復帰、退院に携わるうえで、入所者や患者を生活の視点から支援していく。社会福祉士・精神保健福祉士というソーシャルワークの技術を基盤にして、より高い専門性を有して多様な機関・団体で活躍できるソーシャルワーカーを養成します。

学べること

介護福祉マネジメント学科

医療機関や介護施設の経営、管理運営を担う人材をめざす

医療機関や介護福祉施設の経営に必要なヒト・モノ・カネ・情報の扱い方「経営・管理マネジメント」を学びます。
1.生活を支援する視点で、利用者のアセスメント、介護計画の作成、実施、評価に基づく介護過程が遂行でき、そのことを他者に指導できる人材を育成します。
2.マネジメントに関する専門的知識を修得し、介護職員等をマネジメントする能力を有した人材を育成します。
3.マネジメントする専門的能力を身に付け、社会福祉施設・医療機関・企業等の運営管理、サービスの維持や開発に関わるマネジメント能力を有した人材を育成します。

【授業・講義】
介護施設経営

福祉の現場では、介護サービスを必要とする人への支援力に加え、サービス利用者の確保や施設経営の力が求められる時代になってきました。安心して施設利用していただくための環境作りや、施設経営ノウハウなどについて、数字や映像などわかりやすい例を用いながら体験的に学びます。

ソーシャルワーク学科

地域共生社会の構築に貢献できるソーシャルワーカーをめざす

生活上、さまざまな困難を抱える人を多角的に支援する社会福祉士、心の病や障害のある人を多角的に支援する精神保健福祉士。この2つの国家資格の取得をめざします。
1.地域共生社会構築に向けて、保健・医療・福祉・介護・就労・教育等に関わる専門的知識を修得し、多職種連携のもとで、ソーシャルワークが実践できる能力を養成します。
2.利用者主体で、個人やその家族の生活課題をアセスメントし、支援計画を作成・実施(個別支援)できる能力を養成します。
3.住民主体で、地域の生活課題をアセスメントし、支援計画を作成・実施(地域支援)ができる能力を養成します。
4.個人や家族への支援である個別支援と地域への支援である地域支援を連続して支援できる能力を養成します。
5.実践的な教育を通して、より高度な専門的知識・技術を獲得します。

【授業・講義】
国際医療福祉論

世界の医療福祉に関わる制度と実践は大きく日本とは異なり、日本への示唆を他国から得る。特にイギリスやデンマークのコミュニティケアを中心に、日本の地域包括ケアシステムの新たなしくみづくりを展望する。

アドミッションポリシー

介護福祉マネジメント学科

介護福祉マネジメント学科は、建学の精神と基本理念を理解し、教育理念を実践する意欲ある人材を求める
1.介護福祉に関わる専門的知識を学べる基礎学力を有する人
2.差別や偏見をなくし、地域共生社会の実現のために貢献したいと思う人
3.自立困難な人や生活のしづらさを抱えている人の人生を豊かにできる人
4.社会福祉施設、医療機関等の組織の経営、運営管理について論理立てて考える力がある人
5.新しいソーシャルビジネスやサービスを開発・企画することを論理立てて考える力がある人

ソーシャルワーク学科

ソーシャルワーク学科は、建学の精神と基本理念を理解し、教育理念を実践する意欲ある人材を求める
1.保健・医療・福祉に関わる専門的知識を学べる基礎学力を有する人
2.差別や偏見をなくし、地域共生社会の実現のために貢献したいと思う人
3.自立困難な人や生活のしづらさを抱えている人の人生を豊かにできる人
4.社会福祉施設や医療機関等の支援システムの運営管理に関心のある人
5.本人や地域の課題解決について考える力がある人

問い合わせ先

【住所・電話番号】

真栄キャンパス(総合福祉学部)
札幌市清田区真栄434-1 アンデルセン福祉村
募集グループ
(011)351-6111

【URL】

https://www.jhu.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ