どっきょう

獨協大学

私立大学 埼玉県

獨協大学/私のイチオシ

「ICZ (International Communication Zone)」で語学漬け!

顔写真
外国語学部 英語学科 4年 渡邊沙奈さん 東京都立深川高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

夢中になったきっかけ

大学1年生の時、日頃耳にしていたニュースから、世界情勢や国際問題に興味を持ち始め、それらの授業を履修したことでより興味が深まりました。現在、幅広く国際問題を扱う「Global Studies」という分野のゼミに所属していますが、ゼミでは、英語「を」学ぶのではなく、英語「で」国際問題についてディスカッションやリサーチを行います。英語という言語が与える考え方の特性を理解し、複雑な国際問題を様々な視点からアプローチして理解を深めています。これまでに受講した世界史や国際関係などの授業で、いかに歴史や過去の出来事が現在の国際関係、紛争や安全保障などの多岐にわたる国際問題へ発展してきたのかを実感しました。過去の事象から現在の状況を読み解くことや、それぞれの問題の複雑さを考察することは学問的に面白いと感じています。

この学問のココがおもしろい!

高校生までは、国際関係や国際問題を、日本語というたった1つの言語の枠組み、つまりは1つの思考体系の中でしか見ることができませんでした。獨協大学に入ってからは、日本語に加えて英語で国際問題を学ぶことで、英語を用いた際にしか出現しない物事の考え方、捉え方の存在に気づき、言語がもたらすそれぞれの考え方の差異に奥深さを感じました。また、留学先の大学では、批判論理を用いてグローバル化のプロセスを学びました。絶対的に良いものであると思い込んでいたグローバル化は、同時に負の側面もあわせ持つことを知りました。グローバル化やそれに関わる国際情勢の「多面性」を肌に感じながら経験することができました。この経験をもとに、帰国後の本学のゼミでも、ひとつの問題に対して複数の視点からアプローチすることで、その問題が抱える複雑性や短絡的な思考では捉えきれない要素を抽出することができるようになりました。

キャンパスのお気に入りスポット

私のように、興味のある分野について違う視点から学んでみたい、第二外国語を学ぶツールとして使ってみたい、異文化交流を体感してみたい、と思う方は一度「ICZ」を訪れてみてください。ICZでは留学生との交流イベントや無料の外国語会話レッスン、外国語学習のレジュメ配布など、国際交流や外国語学習に気軽に触れることができます。自然と他学科、他学年、他国の友人ができることもオススメポイントの一つです。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

獨協大学の私のイチオシTOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ