どっきょう

獨協大学

私立大学 埼玉県

獨協大学/志望理由

二言語併修により物事を柔軟に考える力が養われる

顔写真
国際教養学部 言語文化学科 3年 野口真歩さん 茨城県 私立明秀学園日立高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

英語に興味を持ったのは、小学生の時に通っていた英会話スクールがきっかけです。英会話スクールで自分の拙い英語でも伝わったことが嬉しく、言葉の持つ力の素晴らしさに気づき、さらに学びを深めたいと思いました。教師をめざす決め手になったのは、高校で出会った先生方の存在です。私が理想とする教師像も同じです。同じ言葉でも、話す人によってその影響力は変わると感じました。自身の経験に裏打ちされた言葉で語り、誰かひとりにでもよい影響を与えられるような教師になりたいと思いました。

この大学を選んだ理由

本学を選んだのは、英語ともう1言語を同量学ぶ二言語併修のカリキュラムと、様々な分野を横断的に学ぶ国際教養学部のカリキュラムに魅力を感じたからです。語学の授業はネイティブスピーカーの先生による授業も多く、文法や会話だけでなく、その言語圏の文化や社会についても教えてくれるため、多角的な考え方が身についていく実感があります。その他、言語学の授業や韓国文化・歴史の授業、教職課程の授業など様々な分野を幅広く学んでいます。複数の視点から考察する力が養われることで、日常のささいなことも面白い現象としてとらえることができるようになりました。今は、言語による「伝わる」「分かる」楽しさを伝えることができる教師になりたいと思い、勉学に励んでいます。

社会との関わり

英語に加えて韓国語も学んでいることで、物事を柔軟に考える力が養われていると感じています。その言語圏の背景にはどのような文化や価値観があるのかなど、客観的な視点に立って物事を考えることが増えました。他にも、特別支援や多様性といった様々な立場での考えや社会問題について学ぶことができるため、多くの人の考え方にふれることで問題提起の機会や新しい発見などが多くあります。あらゆることを「自分事」としてとらえる機会が増えるので、当たり前に存在する社会の事柄について改めて考えることで、これまで気が付かなかった考えを持つ「新たな自己」との出会いがあります。教職課程やゼミナールで得られる学びも同様です。時代とともに教育の在り方も変化しているため、よりよい教育の在り方について、過去の教育実態と比較しながら研究をしています。生徒からの視点を忘れずに、個々のニーズに応えられるような教師になりたいと思います。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

獨協大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ