にっぽんこうぎょう

日本工業大学

私立大学 埼玉県

日本工業大学/志望理由

座学と実践を行き来する学習を通してまちづくりを学ぶ

顔写真
建築学部 建築学科 建築コース 1年 神田さん 埼玉県立春日部女子高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

実践的なものづくりと理論を同時に修得できる

小学生の頃、建築関係の方々が仕事をしている姿が特集されたテレビ番組を見て、かっこいいと思い、大工や現場職に憧れを抱くようになりました。高校時代の授業では、市役所のまちづくり課の方に地元に関して話を聞き、私もまちづくりに携わりたいと思ったため、大学で建築を学ぶことを決めました。日本工業大学は施設が充実していて、実践的な学びを通して多くの経験を得ることができます。

この大学を選んだ理由

高校3年生のときに日本工業大学のオープンキャンパスに参加した際、大学の雰囲気がとてもよかったことが印象的で、進学先を選ぶ大きな決め手になりました。1人1台の製図台があることや建築を勉強するための施設・設備の充実、学生生活を送るうえでの設備(学食、緑が豊かであることなど)が整っていることが魅力に感じました。また、日本工業大学の学びのシステムである、座学と実践を行き来して学習する「デュアルシステム」が建築の授業の中でとても役立っており、手を動かすことの大切さを感じながら学んでいます。

将来の展望

卒業までに、建築を仕事にするうえで欠かせないコミュニケーション能力を高め、対人力を身に付けたいと考えています。そのため学科の勉強はもちろんのこと、委員会活動やオープンキャンパススタッフなど幅広く経験を積むことができる環境に身を置くようにしています。また、卒業後は建築士の資格を取得し、公務員として地元のまちづくりに携わりたいと考えています。社会に出る前の準備期間として大学生活を実りあるものにし、人間的にも成長していきたいです。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

日本工業大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ