日本工業大学/志望理由
「カレッジマイスタープログラム」で自分の興味のある研究に挑戦

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ

高校時代、好きなアーティストのコンサートに行ったときに記憶に残る演出があり、後日コンサートの映像を見ると、「上から見たらこうだったんだ」と驚いたことがあります。私の席から見えていた景色は私にしか見えなかった景色で、ずっと心に残っています。そこから、私も誰かの心に残る映像を作ってみたいと思うようになり、日本工業大学で映像制作を学んでいます。ミニドラマやCMなどチームメンバーと協力して制作に取り組みますが、実際にテレビ番組の制作に携わっていた先生にプロ目線で教えてもらえるので、とてもやりがいがあって楽しいです。また、プログラミングの授業もあり、基礎的な技術からゲームプログラミングまでレベル別に教えてもらえるので、自分のペースで学ぶことができます。
この大学を選んだ理由
自分の興味・関心に合わせて参加できる工房スタイルのプロジェクト型科目「カレッジマイスタープログラム」に惹かれました。自分が学ぶ専門分野の枠を越えてものづくりに挑戦できるのが、このプログラムの特徴です。私は情報メディア工学科に所属していますが、建築についても学びたいと思っていたため、「木造建築工房」に参加することで、映像と建築を同時に学ぶことができます。
社会との関わり
情報の取り扱いに気を付けなければならないことをあらためて実感しました。授業で作品を作ったら、必ず学生も先生も含めて全員で質疑応答を行います。この作品はどういう意図でその演出をし、どのような意味があってこのカメラワークにしたのかなど、それぞれの作品を見て感じたところを話し合います。制作時に気づかなかったことを指摘されたり、制作者の思いが見る人に全く伝わっていない、ということもあります。見られる範囲が広くなればなるほど反響も大きくなります。そういうことも意識しながら、一から考えて作っていくのは簡単なことではありませんが、とてもやりがいを感じます。