めいかい

明海大学

私立大学 千葉県/埼玉県

明海大学/外国語学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

日本語学科(80名)
英米語学科(160名)
中国語学科(40名)

所在地

1~4年:千葉

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

外国語学部の偏差値を見る

プロフィール

●日本語と日本文化を探究し、異文化理解を深める
●国際社会で活躍するための実践的な能力を身に付ける
●実践的授業で中国語を習得し、中国語に精通した国際人に

日本語学科[グローバル・スタディーズ専攻/日本語専攻]:日本語と日本文化を世界に発信できる人材を育成します。
英米語学科[グローバル・スタディーズ専攻/英米語専攻]:英語力と異文化コミュニケーション能力を磨き、現代社会が求めるグローバル人材を育成します。
中国語学科[グローバル・スタディーズ専攻/中国語専攻]:会話重視の教育とともに、文学や社会などリアルな中国を学びます。
グローバル社会の進展とともに、企業活動はもちろんのこと、あらゆる分野の社会経済活動において、諸外国との関わりは避けて通ることのできない時代に突入しました。そこで、外国語学部の各学科に設置されたグローバル・スタディーズ専攻(GSM)では、高度な外国語運用能力(英語+中国語)に加え、諸外国・地域の文化・社会・経済・ビジネスなど幅広い国際教養と、ビジネスの専門知識を備えた、現代社会が求めるグローバル人材を育成します。GSMの就職先は、日本国内の企業はもちろんのこと、海外の現地企業、さらには幅広い業種に対応しています。

【キャンパス】

浦安キャンパス

【学生数】

日本語学科322名/英米語学科451名/中国語学科153名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

27名(2024年5月1日現在)

【大学院】

応用言語学研究科(博士前期・後期課程)

日本語学科

【講義・学問分野】

音声指導法研究、日本語教授法、外国語研究概論、日本語教育概論、東アジア研究、ビジネス経済学、日本語教育実習 など

英米語学科

【講義・学問分野】

Discussion & Debate、Integrated English、通訳の基礎、対照言語研究、時事英語、異文化コミュニケーション概論、ビジネス経済学 など

中国語学科

【講義・学問分野】

漢語実践、日中観光実務、中国経済、中国宗教・文化論、ASEAN研究、中国語史、中国現代史研究入門 など

学部の特色

日本語と日本文化を探究し、異文化理解を深める

〈日本語学科の特色〉
日本語学科では、グローバル人材の育成に力を注いでいます。日本を取り巻く言語環境は多様化の一途をたどり、多言語社会を形成しつつあります。また、社会のニーズもそれに伴って、変容しています。そこで日本語学科では、生きる力の基盤となる教養力と、日本語・英語・中国語の運用能力を身に付けること、日本語と日本文化に精通すること、周辺諸国の言語・文化・社会を理解することに力点を置いています。
グローバル・スタディーズ専攻(GSM)では外国語とビジネス関連の科目を中心に学修し、日本語専攻(JLM)では日本語教育と国語教育を中心に学修し、日本語と日本文化を深く探究します。

●目的に応じた専攻
GSMでは、日本語、英語、中国語を身に付け、さらに日本および周辺諸国・地域の文化、社会、経済、ビジネスを幅広く学び、国際的なセンスと人間力を養います。 JLMでは、日本語教育の理論的な学修と国内外での教育実習を経て、日本語と日本文化を教える日本語教員、近年急増している外国籍の生徒の指導にも対応できる国語科教員を育成します。
●4年間一貫少人教必修ゼミ
教員と学生の距離を近づけてきめ細かな指導を行う少人数教育を重視。1年次の「フレッシュパーソンセミナー」、2年次の「課題探求セミナー」、3年次の「専門領域研究講座」、4年次の「卒業研究」と4年間一貫の必修ゼミによる少人数指導で、学生の成長を強力にバックアップします。
●海外留学、海外研修、インターンシップ、ボランティア活動
GSMでは、海外留学、海外研修、国内外でのインターンシップやボランティア活動のいずれかが必須です。異文化理解を実体験し、グローバル社会を生き抜く力を養います。

国際社会で活躍するための実践的な能力を身に付ける

〈英米語学科の特色〉
英語による実践的なコミュニケーション能力の修得とその能力の基盤となる言語的・文化的背景の理解、これが英米語学科の基本的な教育目標です。さらに、グローバル社会の進展を見据え、多言語能力(英語+日本語+中国語)と国際教養(諸外国の文化・社会・ビジネスに関する基礎知識)の涵養もめざします。これらの目標を達成するため、英米語学科ではグローバル・スタディーズ専攻(GSM)と英米語専攻(ELM)という2専攻を設け、学生それぞれの将来の希望や資質をふまえた高度な専門教育を提供し、卒業後の進路の実現をめざします。

●目的に応じた専攻
GSMでは実践的英語力とビジネス思考を身に付け、グローバルな企業や機関で活躍できる人材を育成します。ELMでは高度な英語運用能力と異文化に関する知識を身に付け、国内外の民間企業で活躍できる人材の育成、中学校、高等学校の英語科教員養成をめざします。
●4年間一貫少人教必修ゼミ
教員と学生の距離を近づけてきめ細かな指導を行う少人数教育を重視。1年次の「フレッシュパーソンセミナー」、2年次の「英米語基礎演習」、3年次の「専門領域研究講座」、4年次の「卒業研究」と4年間一貫の必修ゼミによる少人数指導で、学生の成長を強力にバックアップします。
●学科独自の就職サポート
企業の第一線で働く社会人による講演会、人気業種へ就職した卒業生との懇談会や相談会、マナー講座など、就職に直結した学科独自の就職支援活動を行っています。

実践的授業で中国語を習得し、中国語に精通した国際人に

〈中国語学科の特色〉
ますます加速するグローバル社会で活躍できる人材の育成が、大学ひいては日本全体の急務となっています。世界で第2位のGDPを誇る中国、そして急成長してきたASEANを視野に入れる時、アジアが21世紀の主役の1つとなります。
中国語学科では、コミュニケーションを重視した週8コマの少人数クラスの中国語の授業のほか、教養と実践力を磨くさまざまな授業により、中国語を話し、さらに歴史や文化を理解し、中国に精通した、国際的に活躍できる人材の育成をめざします。

●目的に応じた専攻
中国語学科は、グローバル・スタディーズ専攻(GSM)と中国語専攻(CLM)に分かれており、GSMでは中国語、英語を修得し、ビジネスや会計に関する知識も深めます。CLMでは中国語の修得とともに文化、歴史、社会なども学修。中国に精通した人材や中学校、高等学校の中国語科教員の育成をめざします。
●4年間一貫少人教必修ゼミ
教員と学生の距離を近づけてきめ細かな指導を行う少人数教育を重視。1年次の「フレッシュパーソンセミナー」、2年次の「課題探求セミナー」、3年次の「専門領域研究講座」、4年次の「卒業研究」と4年間一貫の必修ゼミによる少人数指導で、学生の成長を強力にバックアップします。
●ゼロからのスタートでも着実にステップアップ
中国語初心者のクラス、既修者のクラスがあり、それぞれに適した授業が行われています。少人数制で会話中心の授業により、実践的な中国語力が身に付きます。また、中国語能力の向上と中国文化の理解を深めるために、中国語圏各地でのさまざまな実地研修があります。

学べること

日本語学科

日本語と日本文化を正しく理解し、世界に発信できる人材をめざす

グローバル・スタディーズ専攻(GSM)では、日本および周辺諸国の地域文化、社会、経済、ビジネスを幅広く学ぶことで、国際的センスと視野を養い、国際社会で発生しているさまざまな出来事をリアルタイムで理解していきます。
日本語専攻(JLM)では、日本語教育の理論の修得と日本語教育実習を通して、日本語と日本文化を教える日本語教員や外国籍の生徒の指導にも対応できる国語科教員を育成します。海外の大学との提携によってキャンパスにいながら外国人留学生との交流ができるほか、希望に応じて海外研修・日本語教育実習に参加する機会も設けています。

英米語学科

英米語による高度で実践的なコミュニケーション能力を身に付ける

グローバル・スタディーズ専攻(GSM)では、複言語能力(英語+日本語+中国語)と国際教養(諸外国の文化・社会・ビジネスに関する基礎知識)を身に付け、日本と世界をつなぐ人材をめざします。
英米語専攻(ELM)では、高度な英語運用能力と異文化に関する知識を身に付け、国内外の民間企業で活躍できる人材の育成、中学校、高等学校の英語科教員養成をめざします。
また、英米語学科では、レベル別の実践的英語授業を必修科目として用意しているため、高い英語力を養うことができます。

中国語学科

会話重視の徹底した語学教育を行い、国際社会に通用する力を身に付ける

グローバル・スタディーズ専攻(GSM)では、国際的な活躍をめざして、中国語と英語を学びます。また、経済や会計などビジネスに直結する講義や、グローバルに活躍する先人たちの話を聞く授業、国際的な視野を広げる授業などが用意されています。
中国語専攻(CLM)では、中国語の修得をはじめ、さらに中国の歴史・社会・文化を理解して、中国に精通した人材の育成をめざします。中国語検定試験に対応した授業があり、同時通訳を専門に勉強できる設備も整えています。
1年次から徹底した会話中心の少人数授業を展開しますので、ゼロからのスタートでも確実にステップアップできます。

アドミッションポリシー

外国語学部日本語学科

日本語学科では、日本語と日本文化、外国語と外国文化の深い造詣を求め、学ぼうとする意欲を持ち、さらに身に付けた言語力、言語教育力、教養力を生かして国際社会で活躍することを志望する次のような人材を求めている。

1. 入学前に身に付けておくことが望ましい資質・能力
(1)知識・技能
高等学校卒業相当と認められる国語の基礎学力。特に日本語の語彙・文法・表記等についての基本的な構造について説明することができることが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
日本語の構造についての知識を英語等の他の言語の理解に応用することができる。
レポートや発表では複数の資料を統合、分析し、根拠のある判断、評価、意思決定ができる。
(3)主体性・協働性
自分で課題を設定し、客観的合理的な判断に基づき、自律的に解決するための行動をとることができる。
文化の差異に敬意を持ち、多様な背景を持つ人々と目標に向けて協力して行動することができる。

2. 意欲・関心
次に掲げる項目のいずれかに該当していること。
●幅広い教養と国語・日本語・文学・国語教育・日本語教育などの専門的知識を体系的に学び、身に付けたいという意欲を持つ人
●将来、国語教員、日本語教員として活躍するために必要とされる言語力、基礎的な知識と技能を身に付ける意欲を持つ人
●日本語を通してひろく言語一般に関する関心を持ち、専門的な知識を得たいという意欲を持つ人
●国語科の科目、文章表現、古典、漢文に興味関心がある人
●日本語教育に関心を持ち、国内・海外における日本語教育の現場を体験し、何らかの形で日本語教育にかかわる仕事に就きたいという意欲を持つ人
●外国人等児童・生徒に対する学校における日本語教育の問題を解決するために協力する意欲を持つ人
●中学校・高等学校などで国語科教員となり、自分が得意とするスポーツ・文化活動の指導に関わりたいという意欲を持つ人
●日本語コミュニケーションの力を必要とする職業に就くことを希望し、日本語の言語技術を向上させることに強い関心がある人

外国語学部英米語学科

英米語学科では、英語コミュニケーション能力と、多言語・多文化・歴史・ビジネス等についての幅広い教養や資格を武器に社会の様々な分野で活躍することのできる力を育てることを目指している。そのため、英語を学ぶことに対して強い意欲を持つと同時に、次に示すような資質、興味・関心、目標を持つ人材を求めている。

1. 入学前に身に付けておくことが望ましい資質・能力
(1)知識・技能
高等学校卒業相当と認められる英語、国語、社会の基礎学力。
英語4技能がバランスよく身に付いており、CEFR A2レベル以上と認められる英語運用能力を持つことが望ましい。
(2)思考力・判断力・表現力
情報を処理・統合する能力、さらにそれに論理的分析を加え、自分の意見として論述する能力や、口頭で発表する能力が身に付いていることが望ましい。
(3)主体性・協働性
立場・考え方・価値観の多様性を尊重し、問題解決に向け、他者と協働するためのコミュニケーション能力が備わっていることが望ましい。
また、これまでにボランティア活動体験があることが望ましい。

2. 意欲・関心
次に掲げる項目のいずれかに該当していること。
●健全な倫理観と責任感を持ち、目標実現のために粘り強く、自律的に努力することができる人
●継続的な活動を通じて成果を上げた経験をもとに、英語を学ぶことに対して不断の努力をする強い意欲を持つ人
●世界の言語・文化・社会・歴史・教育・経済・ビジネスなどについて学び、深く理解することに意欲を持つとともに、学校で提供される諸科目に真摯に取り組み、幅広く学んできた人
●豊かな教養と実社会で通用する知識・技能や資格を身に付け、英語を通して持続可能な国際未来社会創造に貢献する意欲を持つ人
●身近な地域や国際社会の諸問題について、その問題解決のための知識を身に付け、グローバル人材として社会貢献活動に参加する強い意思を持つ人
●これまで合格・取得した検定試験・認定試験・資格などについて、さらにその上を目指す努力を重ね、自ら進路・就職先を開拓しようという強い意思を持つ人

外国語学部中国語学科

中国語学科では、世界有数の経済大国である中国の重要性を認識し、国際未来社会で活躍するひとつの方法として、中国語を核とする言語運用能力、関連する歴史・文化・社会などの教養を身に付け、実践的コミュニケーション能力を涵養していくことに強い意欲のある次のような人材を求めている。

1. 入学前に身に付けておくことが望ましい資質・能力
(1)知識・技能
高等学校卒業程度の国語の基礎学力。
学修が一定の水準に達するまで努力を重ねることができる資質・能力。
(2)思考力・判断力・表現力
高等学校卒業程度の基礎学力に基づき、自分の考えと判断を適切に表現することができる資質・能力。
(3)主体性・協働性
異文化コミュニケーションの現場に主体的、積極的に関わり、円滑に異文化コミュニケーションを行うことができる資質・能力。

2. 意欲・関心
次に掲げる項目のいずれかに該当していること。
●中国語を身に付け、関連する歴史・文化・経済・社会など幅広い教養を修得し、国際未来社会で活躍しようとする強い意欲のある人
●中国語力の向上と、関連する歴史・文化・経済・社会など幅広い教養の拡充に向けて不断に努力し、国際未来社会で活躍しようとする強い意欲のある人

問い合わせ先

【住所・電話番号】

千葉県浦安市明海1丁目
企画広報課
(047)355-1101

【URL】

https://www.meikai.ac.jp

外国語学部の主な就職先

東京都教育委員会、千葉県教育委員会、星野リゾート・マネジメント、ANAエアポートサービス、資生堂ジャパン、東京海上日動火災保険、デロイトトーマツグループ、JALスカイ、クリスチャン・ディオール、ZOZO、セブン-イレブン・ジャパン、船井総合研究所 など

外国語学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ