明海大学/ホスピタリティ・ツーリズム学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
ホスピタリティ・ツーリズム学科(200名)
所在地
1~4年:千葉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
ホスピタリティ・ツーリズム学部の偏差値を見るプロフィール
●ホスピタリティ業界に必要な英語力とマインドを身に付ける
●最先端のデジタル技術と英語力、おもてなしの心を持った人材に
●ホスピタリティを通じて国際社会のリーダーとして活躍する人材をめざす
ホスピタリティ・ツーリズム学科は、3つの専攻[観光専攻/経営情報専攻/グローバル・マネジメント専攻]に分かれており、これからのホスピタリティ産業に貢献できる人材を育成します。
【キャンパス】
浦安キャンパス
【学生数】
386名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
14名(2024年5月1日現在)
ホスピタリティ・ツーリズム学科
【講義・学問分野】
エアラインサービス論、ホテルビジネス論、サービス経済論、異文化マネジメント論、日本文化論、リーダーシップ論、Academic English など
学部の特色

ホスピタリティ業界に必要な英語力とマインドを身に付ける

[観光専攻]の特色
●業界で必須のスキル修得
ホスピタリティ業界に求められる英語力を含めたコミュニケーション能力、グループワークを基礎とした実践力とホスピタリティマインド(おもてなしの心)を養います。
●4年間一貫少人数ゼミで学生一人ひとりをサポート
4年間一貫の少人数制必修ゼミによる個別指導で基礎教養と基礎学力を修得。また、3・4年次からは関心のある専門領域をさらに追求することで、各分野におけるスペシャリストの育成をめざします。
●高い英語力を修得
外国語運用能力を測る国際指標「CEFR」を基準とし、本学が定めた民間の英語4技能試験のうちいずれかを受験し、2年次進級時にCEFR A2レベル、3年次進級時にCEFR B1レベルのスコアに達することを目標としています。
●キャリアにつながる実践教育
グループワークやケーススタディ、ロールプレイなどを取り入れた実践教育によって実社会で活きるスキルや心構えを養成。帝国ホテルやJTB(ハワイ)など国内外でのインターンシップも実施します。

最先端のデジタル技術と英語力、おもてなしの心を持った人材に

[経営情報専攻]の特色
●少人数制教育
個性を尊重し、教員と学生、学生相互の活発な意見の交換に基づくアイデアの創発や理解の深化を目的に、少人数のゼミナールを4年間必修としています。ゼミナールでの個別プロジェクトの展開等、学修した知識を実践的に活用できます。
●英語力とITスキルが身に付く
世界に通用するIT人材を育成するため、英語運用能力4技能とITを正しく理解し、業務に効果的にITを活用することのできる人材の育成をします。
●インターンシップの必修化
実践的な学修を充実させるため、ビジネスの現場で「デジタルトランスフォーメーション」を体感的に学ぶインターンシップ経験を通して、学修内容への理解の深化と洞察に向けた気付きを得られます。
●専門家による実践的な授業
本学と企業との連携により、経営情報専攻では最前線で活躍する専門家の授業を提供。実際のビジネスシーンではどのように物事を捉えるのか、いかに技術を生かすのか、専門家の授業をもとに、考え方を養います。

ホスピタリティを通じて国際社会のリーダーとして活躍する人材をめざす

[グローバル・マネジメント専攻]の特色
●英語で行われる専門科目
英語ですべての授業を実施。日常的に英語を使用する環境で学ぶことにより、グローバル社会で、そしてホスピタリティ業界を牽引していくリーダーの素養として求められる思考力を身に付けます。
●4年間一貫少人数ゼミで学生一人ひとりをサポート
4年間一貫の少人数制必修ゼミによる個別指導で基礎教養と基礎学力を修得します。また、マネジメントとリーダーシップに関する専門研究を通じて「社会人基礎力」の強化を図ります。
●国際社会で通用する英語力が身に付く
高度なコミュニケーション能力の修得とグローバル化への対応の入り口となる留学に向け、2年次の進級時にTOEFL(iBT)60点またはIELTS5.5、3年次に同80点または同6.5の取得をめざします。
●海外大学(HT関連学部)への留学が必須
2年次の9月から約1年間、協定を結んでいる海外の大学への学部留学を実施。異文化社会に身を置くことで国際感覚を養いつつ、世界に通じるホスピタリティ・マインドを身に付けます。(留学生を除く)
学べること
ホスピタリティ・ツーリズム学科
高付加価値のサービスを提供できるホスピタリティ・マインドあふれる人材に
社会全体が大きく、かつ急速に変化していく中で、ホスピタリティ産業も先を見据え、新たな形を模索しています。接客・接遇を主体とするサービス業もデジタルシフトし始めている一方で、全てがデジタルにとって代わるわけではありません。対面のコミュニケーションはより高付加価値なサービスに位置付けられ、優れたコミュニケーション能力を持つ人材の価値はより高まると考えられます。
この2極化に対応するために、ホスピタリティ・ツーリズム学科は3つの専攻を設けています。「観光専攻」では、ビジネスとコミュニケーションの知見を加えて、ラクシャリーなサービスを実践できるエキスパートを育成。「経営情報専攻」では、これまでのホスピタリティ・ツーリズム学の知見にデジタル・イノベーションを融合させ、文理を超えた理解で変革を推進するリーダーを育成。「グローバル・マネジメント専攻」では、既存のグローバル基準でホスピタリティ産業をけん引するリーダーを育成。これら3専攻により、これからのホスピタリティ産業に貢献できる人材を輩出します。
アドミッションポリシー
ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科
ホスピタリティ・ツーリズム学科では、ホスピタリティ・ツーリズム学を学び、ホスピタリティ・マインドとコミュニケーション能力を生かして社会に貢献することに強い意欲を持つ人材を、次の3つの専攻に分けて求めている。
【観光専攻】
1. 入学前に身に付けておくことが望ましい資質・能力
(1)知識・技能
知識:高等学校卒業相当と認められる日本地理・世界地理・日本史・日本文化についての知識
技能:対人コミュニケーションスキル・CEFR A2レベルの基本的英語コミュニケーションスキル・プレゼンテーションスキル
(2)思考力・判断力・表現力
思考力:常に好奇心を持って問題を発見し、共感と創造力を持って対策を考えられること
判断力:偏見を持たずに状況を分析して、優先順位がつけられること
表現力:効果的に口頭で自分の意見を表明できる。さらに、文章と写真や図表等の表現においても工夫できることが望ましい
(3)主体性・協働性
主体性:責任感を持って誠実かつ真摯な姿勢で物事に取り組み、自己の成長にも積極的である
協働性:相手を尊重し、共感とリーダーシップを持って柔軟に物事に取り組める
2. 意欲・関心
次に掲げる項目のいずれかに該当していること。
●観光に関連する産業への就職を希望する人
●ホスピタリティを活かして社会課題の解決や産業発展に貢献することを希望する人
●英語を活かして誰かの役に立つことを希望し、今後も継続的に成長することを希望する人
●地域や観光地に興味があり、その特性や魅力を観光資源として活用するアイディア創出等、地域貢献活動に積極的に取り組みたい人
●異文化に興味を持ち、その違いを柔軟に受け入れた上で魅力に転換するなど応用していくことに関心がある人
●これまで合格・取得した検定や資格等についてさらに向上を目指す、あるいはそのための努力や成績結果を活かして、自ら進路・就職先を開拓しようという強い意志を持つ人
【経営情報専攻】
1. 入学前に身に付けておくことが望ましい資質・能力
(1)知識・技能
知識:高等学校卒業相当と認められる情報科・ビジネス基礎(政治・経済)・地理・歴史・日本文化に関する知識
技能:対人コミュニケーションスキル・データ活用(特に数学Ⅰで学習する二次関数やデータの分析に関する基本的知識が身に付いていることが望ましい)・プレゼンテーションスキル
(2)思考力・判断力・表現力
思考力:論理的に状況を整理した上で、将来を見通した対策を、計画的・創造的に考えることができる
判断力:データに基づいて状況を理解し、潜在的な危険や不確実性を見極めて判断できる
表現力:文章と写真や図表を効果的に用いた視覚的表現を工夫した資料等を作成することができ、また、基本的な口頭表現でコミュニケーションをとることもできる
(3)主体性・協働性
主体性:トレンドに関心を持ち、自己管理も行いながら好奇心を持って積極的に新しいトレンドを提案できる
協働性:共通の目標達成に向けて、他者のアイディアも活かしてチームワーク良く物事に取り組める
2. 意欲・関心
次に掲げる項目のいずれかに該当していること。
●観光に関連する産業への就職を希望する人
●デジタル技術を応用して社会課題の解決や産業発展に貢献することを希望する人
●データを活かしたビジネスに興味があり、的確に活用することに関心がある人
●問題解決に興味があり、チームで問題解決するための提案に関心がある人
●地域や観光に興味があり、その特性や魅力を観光資源として、デジタル技術を用いて活用するアイディア創出等の地域貢献活動に積極的に取り組みたい人
●イノベーションや新しいことに興味があり、創造性を発揮してチャレンジしてみたいと考えている人
【グローバル・マネジメント専攻】
1. 入学前に身に付けておくことが望ましい資質・能力
(1)知識・技能
知識:高等学校卒業相当と認められるビジネス基礎(政治・経済)・地理・世界史に関する知識
技能:多文化共生に関する経験・CEFR B1レベル相当の英語のコミュニケーションスキル・データ活用(特に数学Ⅰで学習する二次関数やデータの分析に関する基本的知識が身に付いていることが望ましい)
(2)思考力・判断力・表現力
思考力:論理的に状況を整理した上で、将来を見通した対策を、多様で国際的な視点から創造的に考えることができる
判断力:データから洞察を得て、潜在的な危険や不確実性を迅速に見極めて判断できる
表現力:英語で、多文化に配慮した効果的な視覚的表現や口頭表現を用いて文書の作成やコミュニケーションをとることができる
(3)主体性・協働性
主体性:好奇心を持って、問題解決に向けて自律的に創造性とリーダーシップを活かして物事に取り組める
協働性:多様なメンバーの意見を尊重し、共通の目的の達成に向けて柔軟性と適応力を発揮して積極的に物事に取り組める
2. 意欲・関心
次に掲げる項目のいずれかに該当していること。
●観光を始め、多文化コミュニケーションが求められる産業への就職を希望している人
●語学スキルを活かした社会課題の解決や産業発展に貢献するとともに、スキルを継続的に伸長させたいと希望する人
●国際的なビジネスに興味があり、リーダーシップを発揮して取り組むチャレンジをしたいと希望する人
●問題解決に興味があり、多様性の高いチームで解決に取り組みたいと考えている人
●イノベーションや新しいことに興味があり、多様な視点からの意見を応用して問題解決することに関心がある人
●これまで合格・取得した検定や資格等についてさらに向上を目指す、あるいはそのための努力や成績結果を活かして、自ら進路・就職先を開拓しようという強い意志を持つ人
問い合わせ先
【住所・電話番号】
千葉県浦安市明海1丁目
企画広報課
(047)355-1101
【URL】
ホスピタリティ・ツーリズム学部の主な就職先
エイチ・アイ・エス、ANA成田エアポートサービス、オリエンタルランド、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、JTB、JALスカイ、全日本空輸、帝国ホテル、日テレイベンツ、日本航空、日本旅行、三越伊勢丹ホールディングス …ほか
ホスピタリティ・ツーリズム学部の就職・資格情報を見る