へいせいこくさい

平成国際大学

私立大学 埼玉県

平成国際大学/情報デザイン学部*の詳細情報

新設*仮称・2026年4月開設予定(設置認可申請中) ※学部名等、記載内容は変更になる場合があります。

学科・定員・所在地

学科・定員

情報デザイン学科*(100名※うち留学生30名)新設*仮称・2026年4月開設予定(設置認可申請中) ※学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

所在地

1~4年:埼玉

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●データサイエンス×インターンシップで社会に求められるDX人材へ
●文系出身者も安心して学べる理系学部
●IT産業、製造業、農業などさまざまな分野での活躍をめざす

数理・データサイエンス・AI(人工知能)の知識・技能を活用し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を通じて地域社会・企業等が直面する課題を実践的に解決できる人材を育成します。

情報デザイン学科**仮称・2026年4月開設予定(設置認可申請中) ※学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

【講義・学問分野】

機械学習・AI、データ処理・分析、シミュレーション、確率・統計、プログラミング、数学・数学的感覚の練磨、情報学 など

学部の特色

データサイエンス×インターンシップで社会に求められるDX人材へ

少子高齢化のなか、人材不足の解消が喫緊の課題となっています。そこで情報デザイン学部*では、数理・AI・データサイエンスの知識・技能を身に付け、DX(デジタルトランスフォーメーション)を通じて地域社会・企業等が直面する課題を実践的に解決できる人材を育成します。
DXとは、スマートフォン、コンピュータ、インターネット、AIなどのデジタル技術を使って会社や学校のやり方を大きく変えて、より便利により豊かにすることです。デジタル技術の発展によって、社会は大きく変化しています。こうした変化に企業などの組織は、DXによって、データを活用して、仕事を効率化したり、新しいサービスや製品を開発したりする必要があります。企業だけではなく、地域社会や自治体などでも必要とされています。

文系出身者も安心して学べる理系学部

高校まで文系型で学習をしてきた高校生でも、数理・AI・データサイエンスが基礎からわかりやすく学べるカリキュラムを編成します。基幹科目として、数学群、統計群、プログラミング群、機械学習群、データ処理群を配置します。また、体系的なカリキュラムにより、情報処理などの資格取得をめざすこともできます。

【取得できる資格】
社会調査士、高等学校教諭一種免許状(情報)
【めざす資格】
ITパスポート試験、情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)、アシスタントマネジャー

IT産業、製造業、農業などさまざまな分野での活躍をめざす

IT産業はもちろん、製造業や農業などさまざまな分野でDX人材が求められています。本学部では、「農業」「環境」「スポーツ情報」「経営・マーケティング」「文化情報」「国際関係」から専門科目が選択できます。各分野の具体的課題を発見し、主体的に解決できる知識・技能を習得することにより、IT産業、製造業、サービス業、農業法人、自治体など、情報技術を活用するあらゆる組織で活躍できるようになります。

学べること

情報デザイン学科*

情報技術を活用して、課題を発見、分析し、解決方法を考える力=情報デザイン思考力を養う

数理・AI・データサイエンスについて基礎から学び、インターンシップや情報デザイン演習、卒業プロジェクトにより、地域社会・企業等が直面する諸課題を実践的に解決できる知識・技能を習得できます。また、必要な言語能力とさまざまな環境・立場の人々とのコミュニケーション能力を育成することに重点を置いた教育を展開します。さらに、アジア各国の留学生との交流を通して、異なる文化を経験的に学ぶことができます。

【授業・講義】
インターンシップ

カリキュラムにおいてインターンシップを重視します。インターンシップ先は、重点分野科目で選択した分野・科目と関連の深い業務内容の企業を中心に、課題解決の実践的な能力を鍛えます。単なる就業体験を越えて産業界の課題を学生自身が発見できるよう、連携する企業の協力を得て、最新の技術について学べるよう環境を整えていきます。

アドミッションポリシー

アドミッションポリシー

【知識・技能】本学部で学ぶ分野に関連する教科・科目について、高等学校卒業程度の学力を備える者(外国人留学生)外国において日本の高等学校卒業相当の学力を備え、本学部での学修に必要な日本語能力を持つ者
【思考力・判断力】地域社会が抱える諸課題に対して問題意識を持ち、論理的に考え、自分の考えを表現するための基礎的な力を持つ者
【主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度】自身の興味・関心にしたがい、主体的に活動に取り組み、その成果について、会話や文章表現などを適切に用いて他者に伝え、理解や共感を得ようとする姿勢を有している者

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ